サイト内検索

サイト内検索結果

証明書 の検索結果 : 15062件(7571-7580を表示)

表示順
一致順
更新日順

R1917tokusoku.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

R1.10.1改訂支払督促の申立てに必要なもの ① 支払督促申立書 1通支払督促申立書= 支払督促申立書 + 当事者目録 + 請求の趣旨及び原因(請求の種類に応じた書式をお渡しします) A4サイズの用紙を縦長に置き,横書きで表側だけに記載し,左側2か所を綴じてください。適宜ワープロで作成し...

03-2_kisairei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

裁判所使用欄 受付印※ 貼った収入印紙に押印しないでください。(保佐,補助の場合で代理権や同意権についても申立てをする場合はそれぞれ800円の収入印紙が別途必要です。)収入印紙 2600円(貼らないで申立書と一緒に提出してください。) 円 郵便切手 (この申立書と一緒に裁判所に提出してください。)円 円家庭裁判所印平成 年 月 日□申立人の戸籍謄本(全部事項証明書) □親族同意書(本人の親族で同意...

kasai-04-03-ujinohenkou-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

氏の変更許可 1. 概要やむを得ない事情によって,戸籍の氏を変更するには,家庭裁判所の許可が必要です。やむを得ない事情とは,氏の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいうとされています。なお,父又は母が外国人である者(戸籍の筆頭者又はその配偶者を除く。)で,外国人である父又は母の氏を称する場合にも家庭裁判所の許可が必要です。 2. 申立人戸籍の筆頭者及びその配偶者父又...

shiharaitokusokumoushitatesyo.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

請求事件当事者の表示 別紙当事者目録記載のとおり請求の趣旨及び原因 別紙請求の趣旨及び原因記載のとおり「債務者 は, 債権者に対し,請求の趣旨記載の金額を支払え」との支払督促を求める。申立手続費用 金 円内   訳申立手数料(印紙) 円支払督促正本送達費用(郵便切手) 円支払督促発付通知費用 円申立書作成及び提出費用 円資格証明手数料 円平成年月日収入印紙(消印しない)支払督促申立書 1 住   ...

10_shikkou_moushitate_karisyobun.docx

更新日 : 令和2年1月18日

民事執行申立書         【仮処分用】京都地方裁判所 □舞鶴 □園部 □宮津 □福知山 支部執行官 殿       令和   年   月   日(〒   -    ) TEL   (    )     FAX   (    )住 所                                     (ふりがな)債権者                          ...

10_shikkou_moushitate_karisyobun.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

民 事 執 行 申 立 書 【仮処分用】京都地方裁判所 □舞鶴 □園部 □宮津 □福知山 支部執行官 殿 令和 年 月 日(〒 - ) TEL ( ) FAX ( )住 所債 権 者(ふりがな) 印代表者代表取締役(〒 - ) TEL ( ) FAX ( )住 所代 理 人(ふりがな)印(〒 - )...

3002_2-02_housyuuhuyomousitatesyo.xls

更新日 : 令和2年1月18日

受付印 報 酬 付 与 申 立 書(この欄に収入印紙800円を貼る) 収 入 印 紙          円 予納郵便切手          円 (貼った印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号  平成      年 (家  ) 第                                       号            家庭裁判所   申 立 人          ...

3002_2-01_housyuuhuyomousitatesyo.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

〒 - ( ) ( ( ) ( 〒 - ( ) ( ( ) ( 本    籍方)受付印家庭裁判所住    所住    所フ リ ガ ナ氏    名連 絡 先都 道報 酬 付 与 申 立 書(貼った印紙に押印しないでください。)氏    名昭和     年      月      日生平成本    籍連 絡 先電話添 付 書 類準口頭 関連事件番号  平成      年 (家  ) 第       ...

3001syoruitoriatukai_1.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

裁判所に提出していただく書類の取扱いについて(別表第一事件用)神戸家庭裁判所 家事部 裁判所に提出する書類の中に,隠したい情報(住所,病院名,施設名など)がある場合には,提出者の責任で,マスキングして提出してください。ただし,後見等事件において本人の居場所や財産関係の資料については,裁判所には提供していただく必要がありますので,当該書類とともに,「資料非開示の申出書」を作成して,...

30204031.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

「登記されていないことの証明書」の取り方◎ 申請書用紙 ⇒法務省所定のものをご利用ください。なお,最寄りの法務局・地方法務局(いずれも本局)で窓口申請される際はそこにも備え付けてあります。また,法務省のホームページ( )からダウ http://www.moj.go.jp/ ンロードしたり,同省(法務局)の登記・供託インフォメーションFAXサービス( 03-3519-4755。情報番号 Tel は4...