サイト内検索

サイト内検索結果

財産分与 の検索結果 : 1591件(371-380を表示)

表示順
一致順
更新日順

fc-tyouteirikonseiritugo.pdf

更新日 : 令和2年6月2日

調停離婚成立後の手続 さいたま家庭裁判所 1 離婚の届出調停が成立した日が離婚の日になりますが,そのままでは戸籍に離婚の記載がされません。成立の日を含めて10日以内に,原則として申立人が,夫婦の本籍地又は申立人の所在地(住所又は居所)にある市区町村役場に,離婚(と親権者)のみ記載されている調停調書謄本を添えて,離婚の届出をしてください。夫婦の本籍地ではない市区町村役場に届け出るとき...

20200326-05.xls

更新日 : 令和2年3月26日

申立事情説明書(夫婦関係調整用)この書面は,申立書の内容を補充するものですので,必要事項を記入又は該当する□をチェックしてください。また,この書面は,相手方から申請があれば見せたり,コピーさせることがあります。年令 申立人(あなた)      歳 期間 婚姻期間(内縁期間を含む)      年     月相手方      歳 別居期間      年     月この問題で,以前にも,家庭裁判所に申し...

20200326-10.xls

更新日 : 令和2年3月26日

申立事情説明書(夫婦関係調整用)この書面は,申立書の内容を補充するものですので,必要事項を記入又は該当する□をチェックしてください。また,この書面は,相手方から申請があれば見せたり,コピーさせることがあります。年令 申立人(あなた)      歳 期間 婚姻期間(内縁期間を含む)      年     月相手方      歳 別居期間      年     月この問題で,以前にも,家庭裁判所に申し...

05_hasan-shisanmokuroku.pdf

更新日 : 令和2年2月20日

- 1 - 資産目録一覧 下記1から15までの項目について,それぞれ有か無に○印をつけてください。 1 現金 【有 無】 2 預金・貯金口座 【有 無】 3 退職金,退職慰労金(過去2年以内に受給した分を含む) 【有 無】 4 返還請求権のある敷金(又は権利金・保証金。ただし,20万円以上) 【有 無】 5 積立金等...

syoshiki0317.doc

更新日 : 令和2年1月19日

被相続人(        )の財産管理計画令和  年  月  日□申立人□代理人弁護士□相続財産管理人候補者             印被相続人(       )の財産管理計画は次のとおりです。 1 被相続人の財産は,別紙財産目録記載のとおりです(財産目録及びその財産の疎明資料を添付)。 2 被相続人の財産管理について,特に緊急に対応しなければならないことは, □あります,□ありません。 ...

syoshiki0318.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

(申立書添付用) 1 被相続人( )の財産管理計画 令和 年 月 日□申立人□代理人弁護士□相続財産管理人候補者 印 被相続人( )の財産管理計画は次のとおりです。 1 被相続人の財産は,別紙財産目録記載のとおりです(財産目録及びその財産の疎明資料を添付)。 2 被相続人の財産管理について,特に緊急に対応しなければならないことは,□あります,□...

syoshiki0387.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

調停申立ての際の注意事項 1 調停の申立て管轄調停を申し立てるためには,申立書を作成して家庭裁判所に提出する必要があります。原則として,相手方が実際に居住している地域にある家庭裁判所に申し立てます。詳しいことはその地域の家庭裁判所にお尋ねください(なお,広島家庭裁判所本庁に申立てをすることができるのは,相手方が,広島市全区,廿日市市,東広島市,大竹市,安芸高田市のうち八千代支所の所管区域,三原市...

30302016.doc

更新日 : 令和2年1月18日

 (感熱紙を使用の場合には,必ず普通紙にコピーしてください。感熱紙のまま使用すると文字が消えてしまいます。)受付印審 判家事    申 立 書 事件名(   財産分与    )     調 停                この欄に収入印紙をはる。 1件について  調停1,200円     (はった印紙に押印しないでください。)収入印紙     円予納郵便切手...

30302035.doc

更新日 : 令和2年1月18日

 (感熱紙を使用の場合には,必ず普通紙にコピーしてください。感熱紙のまま使用すると文字が消えてしまいます。)受付印審 判家事    申 立 書 事件名(   財産分与    )     調 停                この欄に収入印紙をはる。 1件について  調停1,200円     (はった印紙に押印しないでください。)収入印紙     円予納郵便切手...

30302112.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

<乙類審判について> 1 概要乙類審判事件には,親権者の変更,養育料の請求,婚姻費用の分担,遺産分割などがあります。これらの乙類事件は当事者間に争いのある事件であることから,第一次的には当事者間の話合いによる自主的な解決が期待されるため,調停手続によることが原則となります。よって,当事者が審判を申し立てても,家事審判官(裁判官)がまず話合いによって解決を図る方がよいと判断した場合には,調停に...