サイト内検索

サイト内検索結果

財産目録 の検索結果 : 5135件(4881-4890を表示)

表示順
一致順
更新日順

seisannnin_kouken_tebiki.pdf

更新日 : 令和5年11月27日

(成年後見人・保佐人・補助人用) 1 相続財産清算人選任申立ての手引き はじめにこの手引きは、成年被後見人・被保佐人・被補助人に相続人のあることが明らかでなく、その財産の引継ぎができない場合に、成年後見人・保佐人・補助人(以下、「後見人等」と記載する。)から相続財産清算人選任の申立てを行う場合の手引きです。 第1 相続財産管理・清算制度とは相続人のあることが明らかでないときに...

seisannnin_ippan_tebiki.pdf

更新日 : 令和5年11月24日

1 相続財産清算人選任申立ての手引き はじめにこの手引きは,相続財産清算人選任の申立てを検討している方に,相続財産清算人(以下では単に「清算人」と呼びます。)が,どのような場合に選ばれて,何をするのかなどについて,そのあらましを説明したものです。まず,この手引きをよく読んで,清算人が必要なのかを確認されるようにお願いします。 第1 相続財産管理・清算制度とは相続人のあることが明ら...

08-ryuuiten.docx

更新日 : 令和4年12月12日

*申立時には取り外してください。預貯金通帳に関する留意点 1 提出すべき預貯金通帳(写し) 申立て前2週間以内に記帳した、過去2年分の通帳を提出する。 「一括」「おまとめ」「合計記帳」がある場合は、取引明細書を提出する。 給与振込用、クレジットカード利用代金引落用、公共料金引落用など使途にかかわりな     くすべての通帳を出す。 通帳に、水道光熱費等の記載がない場合は、通帳提出に漏れがあ...

09-08-ryuuiten.pdf

更新日 : 令和4年12月12日

*申立時には取り外してください。 預貯金通帳に関する留意点 1 提出すべき預貯金通帳(写し)申立て前2週間以内に記帳した、過去2年分の通帳を提出する。「一括」「おまとめ」「合計記帳」がある場合は、取引明細書を提出する。給与振込用、クレジットカード利用代金引落用、公共料金引落用など使途にかかわりなくすべての通帳を出す。通帳に、水道光熱費等の記載がない場合は、通帳提出に漏れがあ...

gijigaiyou36.pdf

更新日 : 令和4年9月13日

【機密性2】 - 1 - 第36回津家庭裁判所委員会議事概要 1 開催日時令和4年7月13日(水)午後1時30分から午後3時55分まで 2 開催場所津家庭裁判所大会議室 3 出席者【委員】伊賀恵、及川勝広、荻原くるみ、勝亦邦夫、今野信太郎、坂倉誠、島田明典、筒井健夫(委員長)、仲律子、南野利久、横山亞希子(五十音順、 敬称略)【説明者】首席書記官、総務課長【事務担当者】首席家庭裁判所...

rikonsosyou.pdf

更新日 : 令和4年4月7日

1 離婚訴訟提起に関する注意事項について令和4年4月1日鹿児島家庭裁判所人訴・審判係 訴状の補正をお願いすることが多い事項等をまとめています。訴状提出チェック表と共に訴状提出時の参考にしてください。補正すべき内容によっては、補正が終わるまで訴状の送達ができない場合がありますので、ご注意ください。 第1 秘匿情報について 1 提出する書類に秘匿を希望する住所や個人番号(マイナン...

201006gijiroku.pdf

更新日 : 令和4年2月21日

-1- 第15回 広島家庭裁判所委員会 議事概要第1 開催日時平成22年6月2日(水)午後3時~午後5時第2 開催場所広島家庭裁判所大会議室第3 出席者[委員]石津隆生,柏原清純,坂下宗生,佐藤元宣,下田文男,関根澄子,肥後正徳,藤井紀子,山城 滋,吉岡恭子,渡邊由香里(五十音順,敬称略)[説明者]藤本事務局長,明比家事首席書記官,永井少年首席書記官,山口主任家庭裁判所調査官,片平主任書記官[事務...

2021_kenpousyuukan.pdf

更新日 : 令和3年4月26日

成年後見制度の利用を考えてみませんか?長野家庭裁判所〒380-0846 長野市旭町1108番地 TEL026-403-2040 こんなときは・・・ 1 2 家にあったことを忘れて同じものを買ってしまう・・・。グループホームに入ったほうがよいのか自分では判断できない。 3 離れて暮らす高齢の両親に悪質業者から電話があり,だまされそうになった。最近,物忘れも増えてきたので,詐欺に遭わないか心配・・・。...

fc-0304D-tebiki.pdf

更新日 : 令和3年3月31日

令和3年4月 任意後見監督人選任申立ての手引 さ い た ま 家 庭 裁 判 所 目 次◎任意後見監督人選任審判手続の流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 ◎申立てをする裁判所...

07_260801zaisanbunyo.pdf

更新日 : 令和2年10月8日

<財産分与調停を申し立てる方へ> 1 概要財産分与とは,夫婦が婚姻中に協力して得た財産を,離婚する際に又は離婚後に分けることです。離婚後,財産分与についての話合いがまとまらない場合には,離婚から2年以内に家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり,資料を提出していただいたりして,夫婦が協力して得た財産がどれくらいあるのか...