サイト内検索

サイト内検索結果

送達場所の届出書 の検索結果 : 459件(201-210を表示)

表示順
一致順
更新日順

Se145_KonoKangosya.pdf

更新日 : 令和5年2月16日

1 <子の監護者の指定調停> 1 概要離婚した夫婦の間に未成年の子どもがいる場合や,別居中の夫婦の間でどちらが子どもを監護するかが決まらない場合,父母の協議により子の監護者を定めることができます。例えば,親権者を定めて離婚したとしても,親権者が常に適任者とは限らないので,実質的な子の保護をはかるために,親権者とは別に監護者を定めることがあります。このように子どもの監護者を定めるための協議...

R5isanbunkatumousitatesyotousyosiki.pdf

更新日 : 令和5年5月15日

【書式02】       令和    年    月    日                              □ 申立書記載の住所でよい。 □ 秘匿事項届出書面( 月 日付け)記載の住所と同じ。□ 現住所・居所□ 自分が住んでいない住所→受け取ってくれる人を下の送達受取人欄に必ず記載してください。     (送達受取人:              )      )□ あ...

20230512-01.pdf

更新日 : 令和5年5月12日

重 要 家庭裁判所に提出する書面について 福島家庭裁判所 1 あなたが裁判所に提出した書類は、相手が見たりコピーを取ったりすることがあります。 2 相手に知られたくない情報がある場合 相手に知られたくない情報を記載した書面は提出しない裁判所に提出する書類の中に、その情報を相手に知られることで、あなたやお子さんなどが社会生活を営むのに著しい支障を生じるおそれがある場...

R5.3isanbunkatumousitatesyotousyosiki.pdf

更新日 : 令和5年3月3日

【書式02】令和    年    月    日                                □ 申立書記載の住所でよい。 □ 秘匿事項届出書面( 月 日付け)記載の住所と同じ。□ 現住所・居所□ 自分が住んでいない住所→受け取ってくれる人を下の送達受取人欄に必ず記載してください。      (送達受取人:              )    )□ ありません。→...

R5.3seikyuusubekianbunwariaimousitatesyotousyosiki.pdf

更新日 : 令和5年3月3日

【書式02】令和    年    月    日                                □ 申立書記載の住所でよい。 □ 秘匿事項届出書面( 月 日付け)記載の住所と同じ。□ 現住所・居所□ 自分が住んでいない住所→受け取ってくれる人を下の送達受取人欄に必ず記載してください。      (送達受取人:              )    )□ ありません。→記載終了です...

03.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

事情説明書(遺産分割事件) この書面は申立書を補うものですから,申立書と一緒に提出してください。あてはまる□にレ印を付し,わかる範囲で記入してください。なお,記入にあたっては,ペン又はボールペンで記入してください(鉛筆不可)。 この書面は,他の当事者に見せたり,コピーさせたりすることがありますので,ご理解ください。 記入年月日 令和 年 月 日 ...

8_huzokusyoruinennkinnbunnkatu.pdf

更新日 : 令和5年2月16日

(申立人用) ※事件の種類により提出していただく書類は異なります。注 意 書 1 申立書は、法律の定めるところにより、申立ての内容を知らせるため、その写しを、相手方に送付します。提出の際には、相手方への送付用として申立書の写し(コピー)も提出してください(写しは、相手方の人数分だけの部数が必要となります。)。上記のとおり、申立書の写しを相手方に送付しますので、申立人の住所を相手方に知られ...

子の引渡しの強制執行の申立てで使う書式等 | 裁判所

更新日 : 令和7年4月1日

子の引渡しの強制執行の申立てで使う書式等 | 裁判所子の引渡しの強制執行の申立てで使う書式等トップ > 各地の裁判所 > 東京家庭裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 手続案内 > 子の引渡しの強制執行の申立てで使う書式等間接強制申立て(子の引渡し) 1 管轄及び申立書の提出場所 東京家庭裁判所は,債務名義に係る事件又は債務名義に係る事件の第一...

R5sinkensyahenkoumousitatesyotousyosiki.pdf

更新日 : 令和5年5月15日

02事情説明書(親権者変更) 事情説明書(親権者変更事件用)① これは申立ての実情を記載するものです。申立書と一緒に提出してください。欄が足りない場合は別紙に書いても構いません。□の部分は、該当するものにチェックしてください。② これは相手方には送付されません。③ ただし、相手方の求めがあれば、これを見せることがあります。申立てが必要となった事情□子ども(未成年者)の養育者が最初...

R5koninhiyoubuntanzougakugengakumousitatesyotousyosiki.pdf

更新日 : 令和5年5月15日

05補充書(婚姻費用分担)これは申立書を補充するもので、この写しは申立書写しと一緒に相手方に送付されます。 令和 年(家イ)第 号 申立書補充書(婚姻費用分担調停事件用)(用紙が不足する場合は、別に用紙を用意して記入してください。) 1 同居している家族について書いてください。氏 名 年 齢 続 柄 職 業 ・ 学 籍 2 あなたの住居の状況...