- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
連絡用の郵便切手 の検索結果 : 1541件(1031-1040を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
FKS-301-1-ninchi-setumei-2021.pdf
更新日 : 令和4年1月27日
1 2 (申立書提出の際,□のチェック欄を利用し,必要なものが揃っているかどうかご確認ください。)□ 下記の3に記載の書類(・申立書 ・送達場所等の届出書 ・事情説明書 ・進行連絡メモ)□ 収入印紙 1,200円分□ 郵便切手 140円×1枚,84円×8枚,10円×2枚(合計832円)□ 子の戸籍謄本(全部事項証明書)□ 相手方の戸籍謄本(全部事項証明書)□ 申立書の写し 3 ・ 提出...
https://www.courts.go.jp/kanazawa/vc-files/kanazawa/2021/kasai/FKS-301-1-ninchi-setumei-2021.pdf
FKS-311-1-fusonzai-setumei-2021.pdf
更新日 : 令和4年1月27日
1 2 (申立書提出の際,□のチェック欄を利用し,必要なものが揃っているかどうかご確認ください。)□ 下記の3に記載の書類(・申立書 ・送達場所等の届出書 ・事情説明書 ・進行連絡メモ)□ 収入印紙 対象の身分関係×1,200円分□ 郵便切手 140円×1枚,84円×8枚,10円×2枚(合計832円)□ 子の戸籍謄本(全部事項証明書)□ 不存在確認を求める親の戸籍謄本(全部事項証明書)...
https://www.courts.go.jp/kanazawa/vc-files/kanazawa/2021/kasai/FKS-311-1-fusonzai-setumei-2021.pdf
R3076.docx
更新日 : 令和3年8月30日
未成年後見人選任の審判の申立てについて新潟家庭裁判所 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合,所在不明となった場合,あるいは,親権喪失,親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に,家庭裁判所は,未成年者の親族等の申立てにより,未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は,未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間,原則として,親権者と同一の権...
https://www.courts.go.jp/niigata/vc-files/niigata/2021/kasaisyosiki/R3076.docx
R3077.pdf
更新日 : 令和3年8月30日
【令和3年4月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて新潟家庭裁判所 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合,所在不明となった場合,あるいは,親権喪失,親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に,家庭裁判所は,未成年者の親族等の申立てにより,未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は,未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまで...
https://www.courts.go.jp/niigata/vc-files/niigata/2021/kasaisyosiki/R3077.pdf
isanbunkatsuR3.7.pdf
更新日 : 令和3年7月29日
【R3.7改訂版】 亡くなられた方(被相続人)の遺産の分割について,相続人の間で話合いがつかない場合には家庭裁判所の遺産分割の調停を申し立てることができます。この調停は,共同相続人や包括受遺者等が他の相続人全員を相手方として申し立てるものです。調停手続では,当事者双方から事情を聴いたり,必要に応じて資料等を提出していただいたり,遺産について鑑定を行うなどして事情をよく把握したうえ...
https://www.courts.go.jp/sendai/vc-files/sendai/2021/kasaisoumu/tyouteiHP/isanbunkatsuR3.7.pdf
menkaikouryuuR3.7.pdf
更新日 : 令和3年7月29日
【R3.7改訂版】 別居中又は離婚後,子どもと同居していない親は,子どもと同居している親に対して,子どもとの面会交流を求めて調停を申し立てることができます。また,一度決まった面会交流であっても,その後に事情の変更があった場合(子どもの年齢,生活状況等に相当な変化があった場合など)には,面会交流の内容,方法等の変更を求める調停を申し立てることができます。円滑な面会交流の実施...
https://www.courts.go.jp/sendai/vc-files/sendai/2021/kasaisoumu/tyouteiHP/menkaikouryuuR3.7.pdf
rikonR3.7.pdf
更新日 : 令和3年7月29日
【R3.7改訂版】 離婚について,夫婦間で話し合っても解決できない場合や話合い自体ができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続は,申立人(あなた)及び相手方からお話をお聴きし,離婚するかどうか,離婚することになった場合,未成年の子どもの親権者を誰にするのかに加えて,親権者とならない親と子の面会交流をどうするか,養育費などの子どもの養育に関わる事項,...
https://www.courts.go.jp/sendai/vc-files/sendai/2021/kasaisoumu/tyouteiHP/rikonR3.7.pdf
shinkensyahenkouR3.7.pdf
更新日 : 令和3年7月29日
【R3.7改訂版】 離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後に親権者を変更しようとするときは,必ず家庭裁判所の調停又は審判によらなければなりません。親権者の変更は,子どもの健全な成長を助けるためのものですから,両親の円満な話合いで解決することが望ましく,まず調停での話合いを行うのが原則です(親権者が死亡あるいは行方不明等で調...
https://www.courts.go.jp/sendai/vc-files/sendai/2021/kasaisoumu/tyouteiHP/shinkensyahenkouR3.7.pdf
fc-kouken-a-6.pdf
更新日 : 令和3年7月8日
【令和3年4月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合,所在不明となった場合,あるいは,親権喪失,親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に,家庭裁判所は,未成年者の親族等の申立てにより,未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は,未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間,原則として...
https://www.courts.go.jp/utsunomiya/vc-files/utsunomiya/fc_kouken/fc-kouken-a-6.pdf
104508.docx
更新日 : 令和3年3月26日
未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合,所在不明となった場合,あるいは,親権喪失,親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に,家庭裁判所は,未成年者の親族等の申立てにより,未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は,未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間,原則として,親権者と同一の権利義務が認め...
https://www.courts.go.jp/toyama/vc-files/toyama/2021/kasai_syosiki/miseinen/104508.docx