サイト内検索

サイト内検索結果

遺言 申立書 の検索結果 : 1056件(911-920を表示)

表示順
一致順
更新日順

3_2_1.pdf

更新日 : 令和5年3月31日

1 申立後は、家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。 ※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。申 立 人 住 所〒 - 電話 ( ) 携帯電話 ( )ふりがな 氏 名 □大正 □昭和 □平成 □令和年 月 日 生( 歳...

46-3seinennkoukenn.pdf

更新日 : 令和2年9月28日

1 後見人等候補者事情説明書※ 候補者の方が記載してください。※ 候補者の方がいない場合は提出は不要です。※ 記入式の質問には,自由に記入してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。令和 年 月 日候補者の氏名 印候補者の住所□ 申立書の成年後見人等候補者欄に記載のとおり□ 次のとおり〒 -住所:裁判所からの電話での連絡について平日(午前...

hasan_moushitate0313.docx

更新日 : 令和2年3月13日

該当する選択肢の□にを付けてください。 ふりがな申立人氏名    ふりがな旧姓      ※ 借入時の旧姓生年月日/性別(□昭和 □平成   年   月   日生 / □男 □女)現住所(送達場所)□別添住民票のとおり(〒   -    )※郵便番号は要記載□住民票と異なる。※ 住民票の添付は必要〒    -           ...

hasan_moushitate.docx

更新日 : 令和2年3月12日

該当する選択肢の□にを付けてください。 ふりがな申立人氏名    ふりがな旧姓      ※ 借入時の旧姓生年月日/性別(□昭和 □平成   年   月   日生 / □男 □女)現住所(送達場所)□別添住民票のとおり(〒   -    )※郵便番号は要記載□住民票と異なる。※ 住民票の添付は必要〒    -           ...

3_1_4.pdf

更新日 : 令和5年3月31日

【令和3年4月版】 1 申立後は、家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。 ※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。申 立 人 住 所〒 〇〇〇 - 〇〇〇〇〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号 電話 〇〇(〇〇〇〇)〇〇〇〇 携帯電話 〇〇〇(〇〇〇〇)〇〇〇〇ふりがな 氏 名てい...

R0303_6.miseinenkoukenninsenninmoushitatekisairei.pdf

更新日 : 令和3年3月15日

【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。 ※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。申 立 人 住 所〒 〇〇〇 - 〇〇〇〇〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号 電話 〇〇(〇〇〇〇)〇〇〇〇 携帯電話 〇〇〇(〇〇〇〇)〇〇〇〇ふりがな 氏 名てい...

1202R0704.pdf

更新日 : 令和7年3月6日

令和7年4月版任意後見監督人選任申立セット(書式)東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部・任意後見監督人選任申立書・申立事情説明書(任意後見)・親族関係図・財産目録・収支予定表・相続財産目録・任意後見受任者事情説明書・「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へ・本人情報シート(成年後見制度用)・診断書を作成していただく医師の方へ・診断書(成年後見制度用)・診断書付票【申立時の確...

20_0401.mousitatesyorui.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

申 立 書 類 ※成年後見申立ての手引33ページ以降の「申立書類の見本」を参照して記入してください。 ・後見・保佐・補助開始等申立書・代理行為目録・同意行為目録・申立事情説明書・陳述書・親族関係図・親族の意見書・記載例(必要な枚数をコピーして使用してください。)・後見人等候補者事情説明書・財産目録・相続財産目録・収支予定表 【令和3年4月版】 1 申立後は...

07_0201.mousitatesyorui.pdf

更新日 : 令和2年1月28日

申 立 書 類 ※成年後見申立ての手引33ページ以降の「申立書類の見本」を参照して記入してください。 ・後見・保佐・補助開始等申立書・代理行為目録・同意行為目録・申立事情説明書・陳述書・親族関係図・親族の意見書・記載例(必要な枚数をコピーして使用してください。)・後見人等候補者事情説明書・財産目録・相続財産目録・収支予定表 1 申立後は,家庭裁...

R6kouken05.pdf

更新日 : 令和6年9月2日

任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは、本人に十分な判断能力があるうちに、将来本人の判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に、自己の生活、療養看護及び財産に関する事務について、代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の判断能力が低下した場合に、...