サイト内検索

サイト内検索結果

遺言書 の検索結果 : 1754件(561-570を表示)

表示順
一致順
更新日順

R0407_fc_48-3fuzokushorui_isanbunkatsu.pdf

更新日 : 令和4年7月7日

* この書面は相手方から閲覧又は謄写(コピー)の申請があれば許可されることがあります。令和  年  月  日申立人 □代理人弁護士 (氏名) 印第1 遺産分割の前提となる問題についてお聞きします。□ 遺言書はなかった。□ 公正証書による遺言書があった。□ 自筆証書による遺言書があった。【保管者(        )】 ⇒下記 ※へ□ 分からない。※ 裁判所による遺言書の検認は受けましたか。□ 検認を...

03_2_souzokuzaisanmokuroku_up2.pdf

更新日 : 令和4年6月28日

令和№ 支店名 口座種別 資料 1 □普□定□□ 2 □普□定□□ 3 □普□定□□ 4 □普□定□□ 5 □普□定□□ 6 □普□定□□ 7 □普□定□□ 8 □普□定□□ 9 □普□定□□ 10 □普□定□□現金(預貯金以外で所持している金銭)合  計相 続 財 産 目 録本人の法定相続分     (      分の      )被相続人の氏名      (            )本人との続...

03_1_souzokuzaisanmokuroku_up2.xlsx

更新日 : 令和4年6月28日

相続財 産 目 録令和    年   月   日 作成者氏名          印本人(          )が相続人となっている相続財産の内容は以下のとおりです。※ 本人が相続人となっている遺産分割未了の相続財産がある場合にのみ提出してください。※ 被相続人(亡くなられた方)が複数いる場合には,この目録をコピーするなどして,被相続人ごとにこの目録を作成してください。※ 以下の相続財産の有無等につ...

17_iryuubunsingai_mousitatehituyousyoruiitiran.pdf

更新日 : 令和4年3月2日

1 / 2 【2022.03】遺留分侵害額の請求※令和元年7月1日より前に被相続人が亡くなった場合,この申立てはできません。(遺留分を侵害された者は,改正前民法の規定に基づき,贈与又は遺贈を受けた者に対し,遺留分侵害の限度で贈与又は遺贈された物件の返還を請求する遺留分減殺による物件返還請求等の調停の申立てをすることになります。)申 立 必 要 書 類 一 覧 表 1 申立書関係□ 申立書(○...

031130_2_2_touhon_kisairei.pdf

更新日 : 令和3年11月30日

 下記の事件の書類 (番号に○印を付し, □に印を付したもの)を申請者に交付(送付)してください。      1 1通 2  通 3  通 4  通 5  通 6  通 7  通 8  通 9  通 10  通 11  通 12 判決書(□謄本 □省略謄本(戸籍届出用) □正本 □抄本(年金分割申請用))  通 13  通 14  通令和    年    月    日 収入印紙      円郵...

R030614_Touhonsinsei_kisairei.pdf

更新日 : 令和3年6月16日

◎【申請にあたって,次の点にご注意ください】 1 申請書の太線枠内に記入又は押印をしてください。 2 当事者本人または代理人弁護士による申請が原則です。 3 利害関係人は,利害関係を証する資料(ex.相続人の場合は戸籍謄本,債権者の場合は契約書等)が必要です。 4 事件終結後に代理人が申請する場合,原則として,新たな委任状が必要です。◎【郵送申請の場合】記入した申請書と下記4点を同封の上,お送りく...

R30305A22iryuubun-ex.pdf

更新日 : 令和3年3月2日

受付印  調停家事 申立書 事件名( 遺留分減殺請求 )□ 審判 (この欄に申立て1件あたり収入印紙1,200円分を貼ってください。)(貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円 予納郵便切手 円 水 戸 家庭裁判所○ ○ 支 部 御 中平成 ○○年 ○ 月 ○ 日申立人(又は法定代理人など)の記名押印 甲 野 ...

0224A24iryubunsingai-info-.pdf

更新日 : 令和3年2月25日

水戸家庭裁判所 〈遺留分侵害額の請求調停〉 1.概要遺留分とは,一定の相続人(遺留分権利者)について,被相続人(亡くなった方)の財産から法律上取得することが保障されている最低限の取り分のことで,被相続人の生前の贈与又は遺贈によっても奪われることのないものです。被相続人が財産を遺留分権利者以外に贈与又は遺贈し,遺留分に相当する財産を受け取ることができなかった場合,遺留分権利者は,贈与又は...

02_kisairei_honnin.pdf

更新日 : 令和2年10月30日

御中相続放棄申述受理証明書 1 通審判書謄本 通審判書正本 通調停調書謄本 通調停調書正本 通調停調書省略謄本(戸籍届出用) 通調停調書抄本(年金分割用) 通事件係属証明書 通確定証明書 通送達証明書 通調停不成立証明書 通遺言書検認済証明書 通遺言書検認調書謄本 通通 (1) 書類の受取方法窓口受取希望 (⇒(3)に記入)郵送希望(⇒(2)と(3)に記入) (2) 書類の送付先↓(住所以外で受け...

030403_sonota_syo_TouhonShinsei_ki.pdf

更新日 : 令和2年7月13日

◎【申請にあたって,次の点にご注意ください】 1 申請書の太線枠内に記入又は押印をしてください。 2 当事者本人または代理人弁護士による申請が原則です。 3 利害関係人は,利害関係を証する資料(ex.相続人の場合は戸籍謄本,債権者の場合は契約書等)が必要です。 4 事件終結後に代理人が申請する場合,原則として,新たな委任状が必要です。◎【郵送申請の場合】記入した申請書と下記4点を同封の上,お送りく...