サイト内検索

サイト内検索結果

郵便 の検索結果 : 21894件(15131-15140を表示)

表示順
一致順
更新日順

05_11_tinryo_rei.pdf

更新日 : 令和2年6月19日

(11-賃料)相手方が2名以上の場合は,「(□ら)」と「(□連帯して)」に☑を記入してください。請求金額の総額を記載します(紛争の要点3の「残額」欄と同じ金額が記載されることになります。)。 1 ここには契約の内容を記載します(契約書をよく確認して記載してください。)。契約をした日を記載してください。ア ここには,特に何も記載しません(別紙物件目録に賃貸物件の所在など必要事項を記入してください。)...

05_18_junsyohikasikin_rei.pdf

更新日 : 令和2年6月19日

(18-準消費貸借・和解金(貸金))請求金額の総額を記載します(紛争の要点3における「残額」が記載されることになります。)。 1 ここには,相手方との間の当初の金銭消費貸借契約(金銭の貸付け)について記入します。 2 準消費貸借契約又は支払期日の延期や再分割の和解(示談)の内容を記入します。準消費貸借契約を締結した場合は,「□改めてこれを消費貸借の目的とする」の□に☑と記入し,合意の内容を記入しま...

05_19_junsyohibaibai_rei.pdf

更新日 : 令和2年6月19日

(19-準消費貸借・和解金(売買代金))請求金額の総額を記載します(紛争の要点3における「残額」が記載されることになります。)。 1 ここには,相手方との間の当初の契約(売買契約)について記入します。契約書があるときは,契約書の内容を確認して記入してください。売買契約日,商品,個数,代金などを記入してください。商品の引渡日(引渡済みの場合は,□に☑と記入)と代金の支払期限を記載してください。 2 ...

kasaisyouteikijunn.pdf

更新日 : 令和2年6月19日

【機密性2】標準文書保存期間基準(分類記号)人い-04 職階 職階(○○年度) 10年 2 訟い-01 訟務一般 訟務一般(○○年度) 10年訟い-02 民事 民事(○○年度) 10年訟い-06 刑事 刑事(○○年度) 10年訟い-07 家事 家事(○○年度) 10年訟い-08 少年 少年(○○年度) 10年訟い-09 事件報告 事件報告(〇〇年度) 10年訟い-10 記録保存 記録保存(○○年度...

01_kaishimoushitate.docx

更新日 : 令和2年6月9日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与のときは,2,400円分【...

tokubetuyoushiengumiseiritumoushitatesho.docx

更新日 : 令和2年6月5日

  受付印  特別養子縁組申立書(この欄に収入印紙800円分を貼ってください。)      (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円準口頭     関連事件番号 令和  年(家 )第      号家庭 裁 判 所御中令和   年   月   日申 立 人 ら(養親となる者...

020310sakura-ho.pdf

更新日 : 令和2年6月4日

標準文書保存期間基準(保存期間表) (千葉地方裁判所佐倉支部,佐倉簡易裁判所)(分類記号)組いー01 組織一般 組織一般人い-02 裁判官以外の職員の任免,勤務裁判所の指定裁判官以外の職員の任免,勤務裁判所の指定人いー04 人事評価 人事評価人いー05 給与 給与人いー07 能率,服務 能率,服務訟いー01 訟務一般 訟務一般会いー01 会計一般 会計一般会いー06 国有財産 国有財産会いー07 ...

gijigaiyou1_9.pdf

更新日 : 令和2年5月29日

情報公開・個人情報保護審査委員会(第9回)議事概要 1 日 時 令和元年12月20日(金)午後1時30分~午後4時00分 2 場 所 最高裁判所予備室 3 出 席 者 髙橋滋委員長,久保潔委員,門口正人委員 4 議事の項目等以下の諮問につき調査・審議 (1) 令和元年度(個)諮問第2号「釧路地方裁判所における特定の事件に係る文書等に記録された保有個人情報の不開示判断に関す...

R20402mousitatesyokisairei.pdf

更新日 : 令和2年4月16日

1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印( □後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与の...

02moushitatesyo.docx

更新日 : 令和2年4月16日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与のときは,2,400円分【...