サイト内検索

サイト内検索結果

郵便 の検索結果 : 21551件(4201-4210を表示)

表示順
一致順
更新日順

011201boshuyoukou.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

募 集 要 項 採用庁(配置部署)①神戸家庭裁判所(会計課) 神戸市兵庫区荒田町3-46-1 ②神戸家庭裁判所尼崎支部(家事部)兵庫県尼崎市水堂町3-2-34 職種 事務補助員採用人数 各1人採用予定期間 令和元年12月2日(月)から令和2年3月31日(火)まで 職務内容 事務補助(各種資料等の作成補助・整理・管理(コピー,ファイリング,廃棄等)各種帳簿の整理・記入パ...

30203004.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

申立てに際してご用意いただく書類等申立ての際は,以下の書類等を用意してください (書類がそろっているかよく 【御注意】 。。( ) 。 確認してください 戸籍謄本 戸籍全部事項証明 等は3か月以内のものをご用意ください書類は各1通で結構です。申立用の印鑑(みとめ印)は必ず持参してください。種類 名 称 備 考申立人が記入 □ 申立書(後見・保佐・補助を選択方式にしたもの)同上。後見の場合は不要 申...

271104excelumusyoukaisyo.xls

更新日 : 令和2年1月18日

相続放棄・限定承認の申述の有無等についての照会書受付印 平成   年   月   日神戸家庭裁判所(本庁,     支部・出張所)  御中住 所 〒照会者 (申請者) 添付郵便切手   円 電話番号 担当者氏名     (   )  回答送付先収入印紙 不要添付書類 (番号に○を付したもの) 1 照会者(申請者)の住民票又は身分証明書(運転免許証,パスポート等)のコピー(個人の場合) 2 照会者...

30204010.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

申立てに際してご用意いただく書類等申立ての際は,以下の書類等を用意してください (書類がそろっているかよく 【御注意】 。。( ) 。 確認してください 戸籍謄本 戸籍全部事項証明 等は3か月以内のものをご用意ください書類は各1通で結構です。申立用の印鑑(みとめ印)は必ず持参してください。種類 名 称 備 考申立人が記入 □ 申立書(後見・保佐・補助を選択方式にしたもの)同上。後見の場合は不要 申...

030406_02_01.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

※提出書類は,原則として返却できません。必要なものは事前に控えをご準備ください。書類番号名   称申 立 人チ ェ ッ ク 欄裁 判 所チ ェ ッ ク 欄備 考 1 申立書収入印紙 800円分(申立書に貼ってください。) ※保佐(補助)開始+代理権付与(保佐人(補助人)の同意を要する行為の定め) → 1600円※保佐(補助)開始+保佐人(補助人)の同意を要する行為の定め+代理権付与 → 2400円...

030403_se_KosekiTeisei.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 <裏面へつづく><戸籍訂正許可> 1 概要戸籍の記載が法律上許されない場合,錯誤又は遺漏がある場合及び創設的届出が無効である場合に,戸籍の訂正をするには,家庭裁判所の許可が必要です。創設的届出とは,婚姻,養子縁組等,届出によって法律上の効果を生じる届出のことです。 2 申立人(申立てができる人)当該戸籍の記載につき身分上又は財産上の利害関係を有する者当該戸籍の届出人当該戸籍に記載さ...

030403_se_NanoHenkou.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 <裏面へつづく><名の変更許可> 1 概要正当な事由によって,戸籍の名を変更するには,家庭裁判所の許可が必要です。正当な事由とは,名の変更をしないとその人の社会生活において支障を来す場合を言い,単なる個人的趣味,感情,信仰上の希望等のみでは足りないとされています。 2 申立人(申立てができる人)名の変更をしようとする者(15歳未満のときは,その法定代理人が代理します。) 3 申...

030403_se_igonshikkousya.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 <裏面へつづく><遺言執行者選任> 1 概要遺言によって遺言を執行する人が指定されていないとき又は遺言執行者がなくなったときは,家庭裁判所は,申立てにより,遺言執行者を選任することができます。遺言執行者とは,遺言の内容を実現する者のことです。 2 申立人(申立てができる人) 利害関係人(相続人,遺言者の債権者,遺贈を受けた者など) 3 申立先遺言者の最後の住所地の家庭裁判...

030403_se_iryuubunhouki.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 <裏面へつづく><遺留分放棄の許可> 1 概要遺留分とは,一定の相続人が,相続に際して法律上取得することが保障されている,遺産の一定の割合のことをいいます。この遺留分を侵害した贈与や遺贈などの無償の処分は,法律上当然に無効となるわけではありませんが,遺留分権利者が減殺請求(※)を行った場合に,その遺留分の範囲で効力を失うことになります。この遺留分を有する相続人は,相続の開始前(被相続人...

030403_se_shigorien.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 <裏面へつづく><死後離縁許可> 1 概要養子縁組の当事者の一方が死亡した後に他の一方が死亡した当事者と離縁しようとするときは,家庭裁判所の許可が必要です。 2 申立人(申立てができる人) 養子縁組の当事者(養子が15歳未満の場合には,その養子が離縁した後に法定代理人となる者(実父母等)が,養子に代わって手続を行います。) 3 申立先申立人の住所地を管轄する家庭裁判所申...