サイト内検索

サイト内検索結果

配偶者 の検索結果 : 6671件(1391-1400を表示)

表示順
一致順
更新日順

09ujinohennkou.pdf

更新日 : 令和6年3月1日

  戸籍の筆頭者及びその配偶者(夫婦の場合は、夫婦で申立てをします。)父又は母が外国人である人申立てをする人申立てをする裁判所申立てに必要な費用申立てに必要な書類申立てをする人の住所地の裁判所□ 収入印紙 800円分□ 郵便切手 1,708円分【500円2枚、100円1枚、84円6枚、10円10枚、 2円2枚】(夫婦での申立ての場合は、 2,924円分【500円4枚、100円2枚、84円6枚...

09ujinohennkou.pdf

更新日 : 令和5年9月19日

  戸籍の筆頭者及びその配偶者(夫婦の場合は、夫婦で申立てをします。)父又は母が外国人である人申立てをする人申立てをする裁判所申立てに必要な費用申立てに必要な書類申立てをする人の住所地の裁判所□ 収入印紙 800円分□ 郵便切手 1,708円分【500円2枚、100円1枚、84円6枚、10円10枚、 2円2枚】(夫婦での申立ての場合は、 2,924円分【500円4枚、100円2枚、84円6枚...

2-35ninikoukenkantokuninsenninmousitatesyo.docx

更新日 : 令和5年8月23日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。受付印任意後見監督人選任申立書※収入印紙(申立費用)800円分をここに貼ってください。【注意】貼った収入印紙に押印・消印はしないでください。収入印紙(登記費用)1,400円分はここに貼らないでください。収入印紙(申立費用)     円準口頭関連事件番号      年(家  )第     ...

07kaisimousitatesyo.docx

更新日 : 令和5年8月22日

申立後は、家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは、800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付...

250_ninikokenkantoku.docx

更新日 : 令和5年5月23日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。受付印任意後見監督人選任申立書※収入印紙(申立費用)800円分をここに貼ってください。【注意】貼った収入印紙に押印・消印はしないでください。収入印紙(登記費用)1,400円分はここに貼らないでください。収入印紙(申立費用)     円準口頭関連事件番号      年(家  )第     ...

2b01_jimuhoukoku.docx

更新日 : 令和5年5月16日

開始事件 事件番号 令和  年(家)第     号 【 本人氏名:            】後見等事務報告書(報告期間:令和  年  月  日~令和  年  月  日)令和    年    月    日住 所                    □成年後見人□保佐人□補助人                  印電話番号                     1 本人の生活状況について (全...

2b02_jimuhoukoku.pdf

更新日 : 令和5年5月16日

開始事件 事件番号 令和 年(家)第 号 【 本人氏名: 】 後見等事務報告書(報告期間:令和 年 月 日~令和 年 月 日) 令和 年 月 日住 所□成年後見人□保佐人□補助人 印電話番号 1 本人の生活状況について (全員回答) (1) 前回報告以降、本人の住居所に変化はありましたか。□ 変わらない □ 以下の...

4_1_2.pdf

更新日 : 令和5年3月31日

1 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは、本人に十分な判断能力があるうちに、将来本人の判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に、自己の生活、療養看護及び財産に関する事務について、代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の判断能力が低下した場合...

4_2_2.docx

更新日 : 令和5年3月31日

申立後は、家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。受付印任意後見監督人選任申立書※収入印紙(申立費用)800円分をここに貼ってください。【注意】貼った収入印紙に押印・消印はしないでください。収入印紙(登記費用)1、400円分はここに貼らないでください。収入印紙(申立費用)     円準口頭関連事件番号      年(家  )第     ...

23_R412_nini.docx

更新日 : 令和5年1月19日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。受付印任意後見監督人選任申立書※収入印紙(申立費用)800円分をここに貼ってください。【注意】貼った収入印紙に押印・消印はしないでください。収入印紙(登記費用)1,400円分はここに貼らないでください。収入印紙(申立費用)     円準口頭関連事件番号      年(家  )第     ...