サイト内検索

サイト内検索結果

離婚 の検索結果 : 5170件(3181-3190を表示)

表示順
一致順
更新日順

202309_13_sinkounikansurusyoukaikaitousyo_oyakokankeihusonzaikakunin.xlsx

更新日 : 令和5年10月16日

令和  年(家イ)第   号    進行に関する照会回答書(親子関係不存在確認)(申立人) ※                    (親子関係不存在確認、認知、協議離婚無効確認等)この書類は、調停進行の参考にするものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可)、必要事項を記入の上、申立書とともに提出してください。この書類の閲覧・コピーは許可しない取扱いです。令和  年  月  日  申立人(あ...

202309_15_sinkounikansurusyoukaikaitousyo_ninti.xlsx

更新日 : 令和5年10月16日

令和  年(家イ)第   号    進行に関する照会回答書(親子関係不存在確認)(申立人) ※                    (親子関係不存在確認、認知、協議離婚無効確認等)この書類は、調停進行の参考にするものです。あてはまる事項にチェックを付け(複数可)、必要事項を記入の上、申立書とともに提出してください。この書類の閲覧・コピーは許可しない取扱いです。令和  年  月  日  申立人(あ...

R5.10_1_3zaisannbunnyo.pdf

更新日 : 令和5年9月28日

(R5.10改訂) 財産分与調停について 1 財産分与調停とは協議離婚に際し、相手方に対して財産分与の請求ができますが、その話し合いがまとまらない場合などに、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では夫婦が婚姻中に有していた実質的な共有財産の清算方法について話し合うことができます。この手続は非公開で行われます。 2 財産分与調停の申立て財産分与調停を申し立てるためには、申...

28_nennkinn_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)年金分割の割合を定める調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合について、当事者間で話合いができない場合、離婚日の翌日から2年以内であれば、家庭裁判所の調停(審判)手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあった場合は、分割の対象は第3号被保険者の期間に限られます。調停では、調停委員会が中立の立場で双方から事情を聴き、話...

t07_01_nenkin_s.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

(令5.10 東京家)年金分割の割合を定める調停(審判)を申し立てる方へ 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合について、当事者間で話合いができない場合、離婚日の翌日から2年以内であれば、家庭裁判所の調停(審判)手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあった場合は、分割の対象は第3号被保険者の期間に限られます。調停では、調停委員会が中立の立場で双方から事情を聴き、話...

R5kouhousapporokasai-aki.pdf

更新日 : 令和5年9月27日

1 家庭裁判所かていさいばんしょ キャラクターかーくん裁判所さいばんしょは、社会しゃかいのルールが守まもられないことによって生うまれる色々いろいろな揉もめごとや犯罪はんざいを裁さばく「司法権しほうけん」を持じっているところだよ!法律ほうりつに基もとづいた公平こうへいな裁判さいばんを通とおして、国民こくみんの権利けんりと自由じゆうを守まもり、日々ひびの生活せいかつの平穏へいおんと安心あんしんを...

14Chakushutuhinin_setumei.pdf

更新日 : 令和5年9月26日

1 <嫡出否認調停> 1 概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子どもは,婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定されるため,仮に他の男性との間に生まれた子どもであっても出生届を提出すると夫との間の子どもとして戸籍に入籍することになります。この夫との間の子どもであるとの推定を否定するためには,家庭裁判所に対して,夫からその子どもが自分の子どもであることの否認を求める嫡出否認の調停を申し...

sinkensyahenkounomousitatenituite5.pdf

更新日 : 令和5年9月22日

※裁判所に書類を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出してください。親権者変更の申立てについて 1 はじめに父母の離婚などよって,その一方が子の親権者とされている場合,これを変更したいときは,父母その他子の親族が家庭裁判所に親権者変更の調停又は審判の申立てをしなければなりません(民法819条6項)。 2 申立てに当たって必要なもの申立書(必要事項を記入したもの)...

28menkaikouryuuchouteitoha.pdf

更新日 : 令和5年9月19日

 申立てに必要な費用□ 子1人につき  収入印紙 1,200円分□ 連絡用の郵便切手 1,160円分【84円10枚、100円2枚、10円10枚、2円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。申立てに必要な書類□ 申立書、申立書のコピー、申立付票、進行連絡メモ 各1通□ 子の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通※そのほかに書類の提出をお願いすること...

29shinnkennshahennkou.pdf

更新日 : 令和5年9月19日

  父又は母、子の親族相手になる人の住所地又は合意で定める家庭裁判所□ 子1人につき 収入印紙 1,200円分□ 連絡用の郵便切手 1,160円分【84円10枚、100円2枚、10円10枚、2円10枚】※ 収入印紙・郵便切手は裁判所では販売していません。あらかじめ郵便局等で購入してください。□ 申立書、申立書のコピー、申立付票、進行連絡メモ 各1通□ 戸籍謄本(全部事項証明書) 各1通□ 申立てを...