サイト内検索

サイト内検索結果

71 の検索結果 : 4585件(1661-1670を表示)

表示順
一致順
更新日順

20319002.xls

更新日 : 令和元年12月27日

貸 借  対  照  表(単位:百万円)前会計年度 本会計年度 前会計年度 本会計年度 (平成16年3月31日) (平成17年3月31日) (平成16年3月31日) (平成17年3月31日) <資産の部> <負債の部>現金・預金 187,505 170,218 未払金 36 47 未収金 521 637 保管金等 187,505 170,218 前払費用 4 1 賞与引当金 15,874 16,0...

20316001.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

裁判所一般会計 平成19年度省庁別財務書類の概要 (カッコ内は前年度からの増減額)(貸借対照表)・有形固定資産 6,398億円 ( +47億円)国有財産 6,386億円 ( +50億円)土地 4,101億円 (△15億円)立木竹 9億円 ( △0億円)建物 1,436億円 ( △12億円)工作物 663億円 ( +11億円)建設仮勘定 175億円 ...

20901003.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

12  民事事件の紛争解決手続の一つに,A DR (Alternative Dispute Resolution) という裁判外の紛争解決手続があります。日本でも,裁判所内ADRとしては,調停制度や近年できた労働審判制度等がありますし,広く判決以外の紛争解決手続という意味では裁判上の和解もこれに含まれるでしょう。また,民間ADRとしては,裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律が制定され,各種の...

20901004.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

14 民事上の紛争が発生し,裁判所に訴えが提起されたときに,裁判所は,その事件を適正かつ迅速に処理しなければなりません。紛争には様々な内容のものがあり,その中には,医療・建築分野のように,専門的な知識や経験を踏まえて解決することが必要となる紛争もあります。また,近年は社会が複雑化し,医療・建築分野に限らず,民事紛争全般において,高度の専門的な知識が要求される紛争が生じることも少なくありません。こう...

20901005.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

16 トピックス2 今,労働審判制度は・・・(注) (表1),(表2)いずれも最高裁判所行政局調べその1 労働審判手続の現状について司法制度改革の一環として誕生した労働審判制度は,平成23年4月で施行から丸5年が経過しました。この制度は,個別労働紛争の解決手続のひとつとして平成18年4月から始まったものであり,裁判官である労働審判官と労働関係に関する専門家である労働審判員2名とで組織する労働審判委...

2408_saibanin_jyoukyou.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

 平成21年5月21日のスタートから,3年が経った『裁判員制度』。平成24年5月までに3,801人の被告人に判決が言い渡され,21,944人の方が裁判員を経験されました。今回は,これまでの裁判員裁判の実施状況や裁判員経験者の声を,統計データや裁判員等経験者に対するアンケート結果などからお知らせいたします。平成24年5月までに,強盗致傷事件(89 6人,23.6%),殺人事件(860人,22. 6%...

H25.8kouhou.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

 平成21年5月21日のスタートから,4年が経った『裁判員制度』。平成24年12月までに4,673人の被告人に判決が言い渡され,26,959人の方が裁判員を経験されました。今回は,これまでの裁判員裁判の実施状況や裁判員経験者の声を,統計データや裁判員等経験者に対するアンケート結果などからお知らせいたします。平成24年12月までに,強盗致傷事件(1,078人, 23.1%),殺人事件(1,049人,...

H25.jyouhou1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

家事事件に関する一般的なご案内〈家庭裁判所の各種リーフレット〉コード番号項   目 内     容 電 話 ファクシミリ音声案内 案内 申立書 5101 家事事件のしおり 家事審判・調停の申立ての手続などを説明したリーフレット 5102 成年後見制度を利用される方のために 成年後見制度における家庭裁判所の手続の流れなどについて簡単に図解したリーフレット 5103 成年後見制度―詳しく知っていただ...

H280129seisakubetsukosutojouhou.xls

更新日 : 令和元年12月27日

裁判所 総括表 様式4 事業コスト等の状況総括表(単位:百万円)区     分 コスト計 (A)=(a)+(b)+(c) 内    訳 (参 考) 自己収入Ⅰ 人にかかるコスト (a)   Ⅱ 物にかかるコスト (庁舎等を含む。) (b) Ⅲ 事業コスト(その他 事業コストを含む。) (c) (a)/(A) (b)/(A) (c)/(A) 事業コスト等の状況 292,923 234,99...

H28.costjyoho.40.5kb.xls

更新日 : 令和元年12月27日

裁判所 総括表 様式4 事業コスト等の状況総括表(単位:百万円)区     分 コスト計 (A)=(a)+(b)+(c) 内    訳 (参 考) 自己収入Ⅰ 人にかかるコスト (a)   Ⅱ 物にかかるコスト (庁舎等を含む。) (b) Ⅲ 事業コスト(その他 事業コストを含む。) (c) (a)/(A) (b)/(A) (c)/(A) 事業コスト等の状況 306,841 254,42...