- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
750 の検索結果 : 617件(151-160を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
minji_jyoukoku-kitteichiran_r6.10.1.pdf
更新日 : 令和6年10月1日
【上告提起(ネオ、行サ)・上告受理申立て(ネ受、行ノ)】当事者数 2 人 当事者数 3 人 当事者数 4 人額面 枚数 金額 額面 枚数 金額 額面 枚数 金額 500 4 2,000 500 6 3,000 500 8 4,000 350 6 2,100 350 8 2,800 350 10 3,500 110 8 880 110 12 1,320 110 16 1,760 100 6 600 ...
https://www.courts.go.jp/sapporo-h/vc-files/sapporo-h/2024/minji_jyoukoku-kitteichiran_r6.10.1.pdf
S_18_souzokuzaisanseisannin_tetsudukisetsumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
(R6.10改訂) 1 相続財産清算人選任の申立てについて●概要相続人の存在、不存在が明らかでないとき(相続人全員が相続放棄をして、結果として相続する者がいなくなった場合も含まれる。)には、家庭裁判所は、申立てにより、相続財産の清算人を選任します。(民法952条1項)相続財産清算人は、被相続人(亡くなった方)の債権者等に対して被相続人の債務を支払うなどして清算を行い、清算後残った財産を...
https://www.courts.go.jp/yamaguchi/vc-files/yamaguchi/2024/kasai_tetsuzuki/S_18_souzokuzaisanseisannin_tetsudukisetsumei.pdf
S_19_igonshokennin-tetsudukisetsumeisho.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
(R6.10改訂) 1 遺言書検認の申立てについて●概要・ 遺言書の保管者又はこれを発見した相続人は,遺言者の死亡を知った後,遅滞なく遺言書を家庭裁判所に提出して,その「検認」を請求しなければなりません。なお,公正証書による遺言のほか,法務局において保管されている自筆証書遺言※に関して交付される「遺言書情報証明書」は,検認の必要はありません。・ 「検認」とは,相続人に対し遺言の存在及び...
https://www.courts.go.jp/yamaguchi/vc-files/yamaguchi/2024/kasai_tetsuzuki/S_19_igonshokennin-tetsudukisetsumeisho.pdf
S_20_shigorien_tetsudukisetsumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
(R6.10改訂) 1 死後離縁の申立てについて●概要養子縁組の当事者の一方が死亡した後に他の一方が死亡した当事者と離縁しようとするときは、家庭裁判所の許可が必要です。 ●申立権者養子縁組の生存当事者 ●管轄(申立書を提出する裁判所)申立人の住所地の家庭裁判所申立人の住所地が山口県内の場合の申立先は、次のとおりです。(申立人の住所地) (申立先)山口市、防府市美祢市のうち、...
https://www.courts.go.jp/yamaguchi/vc-files/yamaguchi/2024/kasai_tetsuzuki/S_20_shigorien_tetsudukisetsumei.pdf
S_21_ujinohenkoutetsudukisetsumei.pdf
更新日 : 令和6年9月30日
(R6.10改訂) 1 氏の変更許可の申立てについて●概要やむを得ない事情によって、戸籍の氏を変更するには、家庭裁判所の許可が必要です。やむを得ない事情とは、氏の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいうとされています。なお、父又は母が外国人である者(戸籍の筆頭者又はその配偶者を除く。)で、外国人である父又は母の氏を称する場合にも家庭裁判所の許可が必要です。 ...
https://www.courts.go.jp/yamaguchi/vc-files/yamaguchi/2024/kasai_tetsuzuki/S_21_ujinohenkoutetsudukisetsumei.pdf
訴え提起前の和解手続の申立てに必要な書類(建物明渡の場合) | 裁判所
更新日 : 令和6年9月25日
訴え提起前の和解手続の申立てに必要な書類(建物明渡の場合) | 裁判所訴え提起前の和解手続の申立てに必要な書類(建物明渡の場合)トップ > 各地の裁判所 > 東京簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 訴え提起前の和解 > 訴え提起前の和解手続の申立てに必要な書類(建物明渡の場合)訴え提起前の和解手続の申立てに必要な書類(建物明渡の場合)の印刷には印刷用ファイル(PDF:158KB)をご利用く...
https://www.courts.go.jp/tokyo-s/saiban/l3/l4/Vcms4_00000362.html
fc-yuuken-02.pdf
更新日 : 令和6年9月17日
合計 内訳遺産分割以外 1,880円 (相手方の人数により異なります) 500円×1 180円×相手方の数 110円×10 10円×10 遺産分割 2,980円 (相手方の人数により異なります) 180円×相手方の数 110円×20 20円×20 10円×20 後見・保佐・補助開始任意後見監督人選任 3,390円(1,050円) 500円×3 110円×10 100円×5 50円×1 20円×2 ...
https://www.courts.go.jp/utsunomiya/vc-files/utsunomiya/2024/fc-yuuken-02.pdf
202409171-4-1yuubinkitteichiran.pdf
更新日 : 令和6年9月17日
事件の種別予納額総 額内 訳 500円 8枚 500円 4枚 100円 5枚 A. 支払督促申立て 時 100円 3枚 500円 2枚 500円 4枚 110円 10枚 100円 8枚 10円 15枚 切手1220円、 はがき1枚、 切手110円●○ 10円 8枚 50円 4枚 110円 3枚 100円 5枚 10円 13枚 x. 再送達(休日特別送達)上申 時 40円 3枚 50円 2枚 5...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2024/kansai/202409171-4-1yuubinkitteichiran.pdf
1-3_R6daikan-yonouyuuken.pdf
更新日 : 令和6年9月6日
券面額等 枚数 合計額 備 考 500 10 110 10 50 10 20 5 10 5 500 10 左記の基本料金は、当事者数が2名までの額 110 6 100 6 7,020 当事者が1名増すごとに3,730円分を追加 50 10 (内 訳) 20 10 500円5枚 110円4枚 100円4枚 50円5枚 20円5枚 10円4枚 10 6 110 4 相手方が1名...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/2024nendo/minsyou/1-3_R6daikan-yonouyuuken.pdf
3_shoshiki.pdf
更新日 : 令和6年8月14日
大阪地方裁判所 第14民事部債権者・債務者が 各 1 名 の場合 債務者が複数の場合等は,下欄 ※ を参照してください。組合せ(例) 1 名 2 組 1 組 2 枚 3,260 円 3,150 円 2 組 1 枚 2,690 円 1 名 2 名 3 組 2 組 3 枚 5,120 円 4,900 円 3 組 1 枚 3,980 円 2 名 3 名 4 組 3 組 4 枚 6,980 円 6,650...
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/2024nendo/14min/3_shoshiki.pdf