サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58069件(15111-15120を表示)

表示順
一致順
更新日順

81005005.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

81005006.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

81017014.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

81017016.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

81006001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

残された論点に関する検討用たたき台 1 評価者(基本方針)○ 第一次評価者としては,地方裁判所・家庭裁判所所属の裁判官については地方裁判所・家庭裁判所所長,高等裁判所所属の裁判官については高等裁判所長官とする。○ 第二次評価者を設定するか否かについては,地方裁判所・家庭裁判所所属の裁判官については,所長を第一次評価者とし,高等裁判所長官を第二次評価者とする。高等裁判所所属の裁判官については,...

81006002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判官の人事評価の在り方に関する研究会報告書の構成のイメージ 第1 研究会の設置の経緯及び協議の経過等 1 設置の経緯 2 協議の経過 3 司法制度改革審議会意見の指摘事項第2 裁判官の人事評価の現状と関連する裁判官人事の概況 第3 関連する人事評価制度 1 公務部門における人事評価制度 2 民間部門における人事評価制度 3 諸外国の裁判官の人事評価制度第4 我が国の裁判...

81007001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

人事評価の本人開示の方法・不服がある場合の手続(検討用たたき台) (基本方針)○ 人事評価の開示については,評価者が,自己の人事評価の開示を希望する者に対して,評価書面の写しを交付する方法によって行う。○ 人事評価に不服がある場合の手続については,被評価者が評価の内容について弁明する機会を提供し,それを受けて評価者が評価内容を再考する手続を設けるとともに,その過程及び結果を記録化するものと...

81008001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

評価書面の在り方(検討用たたき台) (基本方針)○ 詳細な評価項目を設定してそれぞれについて段階式で評価するという方式ではなく,大きな評価項目について文章式で評価するという方式を念頭に置き,そのような項目について評価する際の視点(考慮要素)を具体的に明らかにするという方向で検討する。○ なお,評価項目のうち,一部のものについて,文章式の評価に加えて段階式の評価を行うか否か(要検討)。 ...

81008002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

本人の意向を汲み取る方法(検討用たたき台) (基本方針)○ 人事評価に当たり本人の意向を汲み取る方法として,裁判官から考慮してもらいたい事項等を記載した書面(自己申告書面)を提出してもらうとともに,それも踏まえて第1次評価者が本人と面談する機会を設けるということにしてはどうか。 (自己申告と面談のプロセスを設ける意義)○ 評価者が,本人からその職務遂行に関係した事項等について自己申告...

81008003.pdf

更新日 : 令和2年1月11日