サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 58849件(16601-16610を表示)

表示順
一致順
更新日順

20901005.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

16 トピックス2 今,労働審判制度は・・・(注) (表1),(表2)いずれも最高裁判所行政局調べその1 労働審判手続の現状について司法制度改革の一環として誕生した労働審判制度は,平成23年4月で施行から丸5年が経過しました。この制度は,個別労働紛争の解決手続のひとつとして平成18年4月から始まったものであり,裁判官である労働審判官と労働関係に関する専門家である労働審判員2名とで組織する労働審判委...

20901006.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

18 トピックス3 裁判員制度の実施状況について 平成22年1月から12月までの1年間に,裁判員裁判で1506人の被告人に判決が言い渡されました。このコーナーでは,その間の裁判員裁判の実施状況(統計データ・裁判員等経験者に対するアンケート結果)についてお知らせします。※裁判員法が施行された平成21年5月21日から同年12月までの実施状況については,司法の窓第75 号に掲載されています。平成22年...

20901007.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

21 A 最高裁判所では,法廷を開いて行う判決のほか,法廷を開かないで行う決定等で判断を示すことも多くあります。また,法廷を開いて行う判決についても,その前に法廷で弁論を行うときと弁論を行わないときがあります。したがって,すべての事件で法廷が開かれるというものではなく,法廷も毎日開かれているわけではありません。 Q 最高裁判所の大法廷と小法廷とは,どう違うのですか? A 最高裁判所には,最高裁判所...

20901008.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

クローズアップ裁判所の広報テーマについて*裁判所ウェブサイト* http//www.courts.go.jp/ 裁判所 検索裁判所では,新しくできた制度や国民の皆さんの関心が高いと思われる裁判手続などを,随時「広報テーマ」として取り上げています。最近では,裁判員裁判の実施状況,平成22年に施行から満10年を迎えた成年後見制度及び同年に全国展開となった督促手続オンラインシステムなどについて取り上げま...

20901009.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

23 裁判所めぐり◆山紫水明の地,フルーツ王国の山梨県甲府地方・家庭裁判所の管轄区域である山梨県は,人口約87万人,総面積約 4465㎞2で,日本列島のほぼ中央に位置し,周囲を急峻な山々に囲まれています。南には富士山(3776m),北には八ヶ岳(2899m)が広い裾野を広げ,西には日本第二の高峰北岳(3193m)などを擁する南アルプスが連なっています。富士五湖や昇仙峡,清里高原など豊かな自然の風景...

20902001.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

 我が国の刑事裁判は,伝統的に,精密司法に基づく実体的真実の解明にあると考えられてきた。精密司法とは,精密な取調べに始まり,慎重な起訴を経て,精密な事実認定を伴う判決に終わる刑事手続きである。したがって,我が国の刑事裁判においては,被告人の権利を保障しながら,被告人の行った具体的事実は何かについて,できる限り的確に,かつ,精密に解明することが裁判所の使命であると考えられてきた。我が国の社会も,国民...

20902002.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

対談歴史を学ぶことの意味竹﨑 本日は,お忙しいところをお出でいただきありがとうございます。歴史に関心を持つことは,裁判官にとって,非常に重要であると思っており,若い裁判官と話す機会がある度に歴史の本を読むように勧めているのですが,最近は,必ずと言っていいほど塩野さんの『ローマ人の物語』を勧めています。それで少しでもその魅力を話していただければと思ってこういう機会を作っていただきました。塩野 私が歴...

20902003.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

裁判員制度の実施状況について平成21年5月21日に裁判員法が施行され,平成21年12月末現在で142件の裁判員裁判が実施されました。このコーナーでは,平成21年の裁判員裁判の実施状況(統計データ・裁判員等経験者に対するアンケート結果・裁判員経験者の声)についてお知らせします。平成21年の裁判員裁判で裁判員に選ばれた方は838名です。アンケートの結果によると,性別は,男性が53.5%,女性が43.0...

20902004.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

海外司法スケッチ平成21年5月にスタートした裁判員制度は,既に全国各地で多くの裁判が行われています。裁判員裁判を円滑に行うには,裁判官と裁判員が一つのチームになって事件に臨むことが大事だと思います。私は,昨年4月,イタリアに出張しましたが,その良い実例を見てきました。イタリアの裁判制度については,本誌71号において,大阪地裁の杉田判事による紹介がありましたが,同国では参審制が採用されており,殺人や...

20902005.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

トピックス1 知的財産高等裁判所の設置知的財産高等裁判所(知財高裁)は,知的財産権事件を専門に取り扱う裁判所として,平成17年4月に設置され,平成22 年4月に設立5周年を迎えました。これまで,知財高裁では,ナノテクノロジーや超伝導技術に関する特許権の効力が問題となった事例,芸能人やプロ野球選手の肖像の無断使用が問題となった事例やコーラ飲料の容器が商標として認められるかが問題となった事例など,最先...