- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 56947件(20141-20150を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
47_koukenn7.pdf
更新日 : 令和6年9月11日
【1.代理権付与の申立て】 1 申立てに必要な費用(下記参照) 2 申立てに必要な書類ア 申立書イ 被保佐人(被補助人)自筆の同意書※被保佐人(被補助人)が同意書を提出できない場合は、その理由を申立書に記載してください。 【2.同意を要する行為の定めの申立て】 1 申立てに必要な費用(下記参照) 2 申立てに必要な書類ア 申立書イ 被保佐人(被補助人)自筆の同意書※被保佐...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/2024/47_koukenn7.pdf
49_koukenn10.pdf
更新日 : 令和6年9月11日
【令和6年9月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合、所在不明となった場合、あるいは、親権喪失、親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に、家庭裁判所は、未成年者の親族等の申立てにより、未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は、未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間、原則と...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/2024/49_koukenn10.pdf
35_souzokuhouki1.pdf
更新日 : 令和6年9月11日
大津家庭裁判所 □彦根支部 □長浜支部 □高島出張所 御中受付印 収入印紙ちょう付欄(消印しないこと)収入印紙 円 □ 超過分は放棄します。 印郵便切手 円〒 (□手続代理人弁護士 □法定代理人( ) □ ) 印←昼間に連絡がとれる電話番号下記相続放棄事件の申述受理証明書を交付してください。* *令和 年 月 日上記を受領しました。 受領者 印□上記を郵送□事件番号 - ...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/2024/35_souzokuhouki1.pdf
37_souzokuhouki2.pdf
更新日 : 令和6年9月11日
大津家庭裁判所 □彦根支部 □長浜支部 □高島出張所 御中受付印 収入印紙ちょう付欄(消印しないこと)収入印紙 円 □ 超過分は放棄します。 印郵便切手 円〒 (□手続代理人弁護士 □法定代理人( ) □ ) 印←昼間に連絡がとれる電話番号下記相続放棄事件の申述受理証明書を交付してください。* *令和 年 月 日上記を受領しました。 受領者 印□上記を郵送□事件番号 - ...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/2024/37_souzokuhouki2.pdf
38_souzokuhouki3.pdf
更新日 : 令和6年9月11日
大津家庭裁判所 □彦根支部 □長浜支部 □高島出張所 御中受付印 収入印紙ちょう付欄(消印しないこと)収入印紙 円 □ 超過分は放棄します。 印郵便切手 円利害関係人 (申述人申請の場合は,別様式の申請書をご利用ください。)〒印 印 印←昼間に連絡がとれる電話番号下記相続放棄事件の申述受理証明書を交付してください。各 通平成 平成令和 令和平成 平成令和 令和平成 平成令和 令和平成 平...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/2024/38_souzokuhouki3.pdf
40_souzokuhouki4.pdf
更新日 : 令和6年9月11日
大津家庭裁判所 □彦根支部 □長浜支部 □高島出張所 御中受付印 収入印紙ちょう付欄(消印しないこと)収入印紙 円 □ 超過分は放棄します。 印郵便切手 円利害関係人 (申述人申請の場合は,別様式の申請書をご利用ください。)〒印 印 印←昼間に連絡がとれる電話番号下記相続放棄事件の申述受理証明書を交付してください。各 通平成 平成令和 令和平成 平成令和 令和平成 平成令和 令和平成 平成...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/2024/40_souzokuhouki4.pdf
41_souzokuhouki5.pdf
更新日 : 令和6年9月11日
大津家庭裁判所 □彦根支部 □長浜支部 □高島出張所 御中受付印 収入印紙ちょう付欄(消印しないこと)収入印紙 円郵便切手 円利害関係人 (申述人申請の場合は,別様式の申請書をご利用ください。)〒印 印 印←昼間に連絡がとれる電話番号下記相続放棄事件の申述受理証明書を交付してください。各 通平成 平成令和 令和平成 平成令和 令和平成 平成令和 令和平成 平成令和 令和□相続人・被相続人の親...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/2024/41_souzokuhouki5.pdf
42_koukenn2.pdf
更新日 : 令和6年9月11日
- 1 - 大 津 家 庭 裁 判 所 必要書類の取り寄せや作成を行います各項目にある丸数字(①、②など)は、裏表紙のチェックシートと対応しています。書類の取り寄せや作成ができましたら、該当する項目の「申立人チェック欄」に「」印を付けてください。 Step1. 本人情報シート及び診断書の作成を依頼する 1. 福祉関係者に本人情報シートの作成を依頼する 「...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/2024/42_koukenn2.pdf
43_koukenn3.pdf
更新日 : 令和6年9月11日
居住用不動産処分許可の申立てについて 1 概要本人の居住用不動産を処分するには、裁判所の許可が必要です。裁判所の許可を経ずに行った契約は無効となります。処分とは、売却したり、取り壊したり、抵当権等を設定したり、賃貸に出したりすることをいいますが、持ち家でなくても、賃貸借契約を解除する場合も処分にあたります。 2 申立てのタイミング処分許可の申立てが必要である事情について、家庭裁判所に予めご連絡...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/2024/43_koukenn3.pdf
44_koukenn4.pdf
更新日 : 令和6年9月11日
特別代理人の選任の申立てについて成年後見人と成年被後見人との間でお互いの利益が相反する行為(これを「利益相反行為」と言います。)をするには、成年被後見人のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に申し立てなければなりません。たとえば、成年後見人と成年被後見人との間で遺産分割協議をするとき、成年後見人が自己の債務の担保として成年被後見人が所有する不動産に抵当権を設定するときには、この申立てをして、...
https://www.courts.go.jp/otsu/vc-files/otsu/2024/44_koukenn4.pdf