- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 58496件(2371-2380を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
r4k1.pdf
更新日 : 令和4年4月28日
1 諮問日:令和3年10月28日(令和3年度(個)諮問第6号)答申日:令和4年4月20日(令和4年度(個)答申第1号)件 名:広島地方裁判所における申出人の公務災害申請に係る一件記録に記録された保有個人情報の一部不開示の判断に関する件答 申 書第1 委員会の結論私の公務災害申請にかかる一件記録に記録された苦情申出人に係る保有個人情報(以下「本件対象個人情報」という。)の開示の申出...
https://www.courts.go.jp/saikosai/vc-files/saikosai/hisyokakaiji1/r4k1.pdf
9-1.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 (R4.3版) 家事調停を申し立てる方へ 1 はじめに家庭内(親族間)の紛争について、当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停とは、裁判官1人と調停委員2人以上で構成される調停委員会が、中立の立場から、当事者双方から事情や意見を聴いて、お互いが納得して問題を解決できるように、助言や合意のあっせんをする手続です...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/9-1.pdf
8-1.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 【R4.3版】請求すべき按分割合(年金分割)の調停を申し立てる方へ 1 はじめに平成19年4月1日以降に離婚をし、離婚とともに厚生年金の年金分割における按分割合(分割割合)を定めるに当たり、当事者間に合意がまとまらないときに利用することができます。なお、平成20年4月1日に施行された第3号被保険者(主にサラリーマンの妻)からの請求による年金分割(3号分割)では、当然に2分の1に分...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/8-1.pdf
3-1.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 (R4.3版)養育費請求調停を申し立てる方へ 1 はじめに子の父母は、互いに協力して子を養育する義務があり、それぞれの経済力に応じて子の生活にかかる費用を分担しなければなりません。たとえ夫婦が離婚し、自らは親権者にならなかったとしても、親子関係は継続するので、非監護親は、子が自らと同程度の生活ができるように費用を負担すべきことになります。この非監護親が負担すべき費用を「養育費」といいます...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/3-1.pdf
4-1.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 (R4.3版)財産分与請求調停を申し立てる方へ 1 はじめに財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して取得した財産を、離婚する際又は離婚後に分けることをいいます。離婚後、財産分与について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合は、離婚の時から2年以内に、家庭裁判所に財産分与を求める調停の申立てをすることができます(離婚前の場合は、夫婦関係調整調停(離婚)の中で、財産分与につい...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/4-1.pdf
5-1.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 (R4.3版) 面会交流調停を申し立てる方へ 1 はじめに面会交流とは、離れて暮らす親と子どもが定期的かつ継続的に交流をすることをいい、子どもの健全な成長にとっても大切なものです。調停手続では、お子さんの年齢や心身の状況、生活状況、その他お子さんや親子に関係する事情を総合的に考えてお子さんに配慮した取り決めとなるよう話し合いが進められます。面会交流の取り決めに際しては、...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/5-1.pdf
6-1.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 (R4.3版) 親権者変更調停を申し立てる方へ 1 はじめに親権者の変更とは、何らかの事情がある場合に、離婚時に定めた親権者を他方の親に変えることです。親権者を変えることは、お子さんに与える影響が大きいので、たとえ父母の間で合意ができていても、家庭裁判所の手続が必要です。調停手続では、親権者変更が必要な事情の有無を中心に、今までの養育状況や今後の監護態勢、お子さんの心身...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/6-1.pdf
7-1.pdf
更新日 : 令和4年4月7日
1 (R4.3版) 遺産分割調停を申し立てる方へ 1 はじめに被相続人が死亡した場合に、相続人が数人あるときは、その相続財産は共同相続人の共有となり、共同相続人間で、いつでも遺産を分割することができます。この遺産分割について、共同相続人間で協議がととのわないとき又は協議をすることができないときは、各共同相続人は家庭裁判所に対し、遺産分割の調停又は審判の申立てをすることができます(民法8...
https://www.courts.go.jp/kagoshima/vc-files/kagoshima/2021/kasaisyosiki/7-1.pdf
tome.pdf
更新日 : 令和4年3月31日
令和4年4月1日(分類記号) 1 立案の検討 立案基礎文書 組い-01 組織一般 組織一般(令和〇〇年度) 10年組い-02 司法修習生 司法修習生(令和〇〇年度)執行官 執行官(令和〇〇年度)調停委員等 調停委員等(令和〇〇年度)ア 規則若しくは規程の制定又は改廃のための決裁文書規則案、規程案、理由、新旧対照条文、裁判官会議資料人い-02 裁判官以外の職員の任免、勤務裁判所の指定裁判官以外の職員...
https://www.courts.go.jp/sendai/vc-files/sendai/2022/kasaisoumu/bunsyo/hozonkikanhyou/tome.pdf
0401.pdf
更新日 : 令和4年3月18日
(令和 年 月)(令和 年 月) 成年後見制度における診断書作成の手引本人情報シート作成の手引 最高裁判所事務総局家庭局 診断書書式を改定するとともに,本文についても若干の表記上の修正を行った。(令和3年10月) 脳画像検査 □ 検査名:脳の萎縮または損傷等の有無□ あり所見(部位・程度等):□ なし□ 検査名:検査結果:点( ...
https://www.courts.go.jp/kushiro/vc-files/kushiro/2021/kouken/0401.pdf