サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 47556件(15901-15910を表示)

表示順
一致順
更新日順

041-8sioriQ13.pdf

更新日 : 令和6年5月13日

28 【注意が必要な手続】 Q15 後見人としての報酬をもらいたいです。どうすればよいですか。 1 報酬付与の申立て後見人は、その職務の対価として報酬を請求することができます。弁護士や司法書士、社会福祉士などの専門職に限らず、親族であっても請求できます。報酬を望む場合は、裁判所に報酬付与の申立てをしてください。審判で認められれば、本人の財産の中から、審判で認められた額の報...

042-1sioriQ7.pdf

更新日 : 令和6年5月13日

10 【保佐・補助について】 Q4 保佐人、補助人の「同意権・取消権」、「代理権」とは、どのような権限ですか。 【同意権・取消権】 1 保佐人の同意権・取消権とは保佐が開始している本人(被保佐人)が、民法第13条第1項に定める行為を行うには、保佐人の同意を得なければなりません。万一、保佐人の同意なしにこれらの行為を行った場合、保佐人は、その行為を取り消すことができます。この...

yuuken_ichiran.pdf

更新日 : 令和6年5月13日

※この表に記載のない事件の予納郵便切手額等は、申立てをする裁判所に御確認ください。※事件の進行次第では、更に郵便切手が必要となる場合があります。事   件   名 券種及び枚数後見開始 3,803 円 500×5、100×5、84×7、50×3、10×5、1×15 保佐開始、補助開始 5,303 円 500×7、100×10、84×7、50×3、10×5、1×15 後見人等選任、辞任許可 3,...

yuuken_ichiran.pdf

更新日 : 令和6年5月13日

※この表に記載のない事件の予納郵便切手額等は、申立てをする裁判所に御確認ください。※事件の進行次第では、更に郵便切手が必要となる場合があります。事   件   名 券種及び枚数後見開始 3,803 円 500×5、100×5、84×7、50×3、10×5、1×15 保佐開始、補助開始 5,303 円 500×7、100×10、84×7、50×3、10×5、1×15 後見人等選任、辞任許可 3,...

060219gijiroku.pdf

更新日 : 令和6年5月7日

Q 審理日程について開催日  令和6年2月19日(月)場所   佐賀地方裁判所参加者  裁判員経験者3名 裁判官1名 検察官1名 弁護士1名 Q 裁判員裁判に参加した感想・印象について Q 審理のわかりやすさ等について・担当した事件の審理期間は4日間で、事件に見合った相当な期間だったと思う。ただ、4日連続で仕事を休むことが難しい方もおられると思うので、可能であれば二週にわたって2日ずつの審理に分...

01minjibu_R0602.pdf

更新日 : 令和6年5月1日

大分類 中分類 2014年度(民・庶務)訟務(事務)(訟ろ-15-B)判決書等写し、調査回答書国家賠償(平成26年度)民事首席書記官 2015年4月1日 12 年 2027年3月31日電子・紙 書庫民事首席書記官当初の保存期間満了日:2016年3月31日延長期間:11年 2015年度(民・庶務)訟務(事務)(訟ろ-15-B)判決書等写し、調査回答書国家賠償(平成27年度)民事首席書記官 2016年...

04jinjika_R0602.pdf

更新日 : 令和6年5月1日

大分類 中分類 2020年度(人・管理)会計(事務)会計帳簿 その他会計帳簿(2020年度) 人事課長 2021年4月1日 3年 2024年3月31日紙 書庫 人事課長 2021年度(人・管理)会計(事務)会計帳簿 その他会計帳簿(2021年度) 人事課長 2022年4月1日 3年 2025年3月31日紙 書庫 人事課長 2022年度(人・管理)会計(事務)会計帳簿 その他会計帳簿(2022年度)...

3_01_kyokadairi.pdf

更新日 : 令和6年5月1日

大阪家庭裁判所家事3部遺産分割係【R6.3】事務連絡(代理人許可申請書についてのご説明) 調停期日には当事者本人が出席することが原則ですが、どうしても出席できない事情があり、かつ弁護士以外の者を代理人とする場合には、裁判所の許可を得れば、共同相続人等を代理人とすることができます(これを「許可代理人」といいます。)。もし、あなたが本調停については許可代理人に一任したいというご意向でしたら、同封...

miyazaki_ho.pdf

更新日 : 令和6年4月30日

(別表第1)標準文書保存期間基準(保存期間表)(宮崎支部)立案基礎文書 基本方針、基本計画、最高裁判所規則、最高裁判所規程ア 規則若しくは規程の制定又は改廃のための決裁文書規則案、規程案、理由、新旧対照条文、裁判官会議資料イ 下級裁判所規則又は下級裁判所規程の原本下級裁判所規則又は下級裁判所規程の原本官報公告に関する文書官報公告の写し基準の設定解釈又は運用の基準の設定のための決裁文書逐条解説、ガイ...

shinjutsu-koseki.pdf

更新日 : 令和6年4月30日

(別紙)申述に必要な戸籍等(相続関係・住所) 1 法定相続情報一覧図を提出する場合□ 被相続人の法定相続情報一覧図(申述人が相続人であることが判明するもの)※ 同一覧図から判明しない相続関係については、別途戸籍謄本などを提出する必要があります。□ [法定相続情報一覧図に被相続人の本籍の記載がない場合]被相続人の戸籍謄本 2 法定相続情報一覧図を提出しない場合⑴ 全ての場合に必要な書類□ 被...