サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 47793件(16811-16820を表示)

表示順
一致順
更新日順

10saibankanoyobisaibankannohishokannonenjikyuukatounikansurukitei.pdf

更新日 : 令和3年7月20日

裁判官及び裁判官の秘書官の年次休暇等に関する規程 昭和60年12月18日最高裁判所規程第5号 改正 平成6年7月20日最高裁判所規程第4号 裁判官及び裁判官の秘書官の休暇に関する規程を次のように定める。裁判官及び裁判官の秘書官の年次休暇等に関する規程(平六最裁程四・改称)裁判所職員の休暇に関する規程 (昭和二十五年最高裁判所規程第十号) の全部を改正する。裁判官及び裁判...

tokuteityoutei.pdf

更新日 : 令和3年7月5日

minjisosyou.pdf

更新日 : 令和3年7月5日

4min_3_setumei.pdf

更新日 : 令和3年6月21日

Q2 手形・小切手訴訟は, どのような流れになっているのですか。 A 一般的な手続の流れは, 次の手形訴訟事件審理モデル図のようになっています。(小切手訴訟の流れも,基本的に同じです。)【手形訴訟事件審理モデル図】・訴状審査・送達・第1回口頭弁論期日で終結できるように準備(認否や抗弁の主張があった場合等の主張及び立証活動)・訴状・答弁書の陳述及び証拠の提出・弁論終結・手形判決言渡し送達から...

4min_4_setumei.pdf

更新日 : 令和3年6月21日

Q1 手形訴訟の訴状には,どのようなことを記載すれば良いのですか。 A 1 手形訴訟の訴状には,次の事項を記載して下さい。 (1) 当事者及び法定代理人(民事訴訟法133条2項) (2) 請求の趣旨及び原因(民事訴訟法133条2項) (3) 手形訴訟による審理及び裁判を求める旨の申述(民事訴訟法350条2項)この申述の記載がない場合は,通常の民事訴訟として審理されます。 2 当...

4min_5_setumei.pdf

更新日 : 令和3年6月21日

Q2 小切手訴訟の訴状には,どのようなことを記載すれば良いのですか。 A 1 小切手訴訟の訴状には,次の事項を記載して下さい。 (1) 当事者及び法定代理人(民事訴訟法133条2項) (2) 請求の趣旨及び原因(民事訴訟法133条2項) (3) 小切手訴訟による審理及び裁判を求める旨の申述(民事訴訟法350条2項, 367条2項)この申述の記載がない場合は,通常の民事訴訟として...

4min_6_setumei.pdf

更新日 : 令和3年6月21日

Q1手形・小切手訴訟の答弁書には,どのようなことを記載すれば良いのですか。 A 手形・小切手訴訟の答弁書には, 次のことを記載します(民事訴訟規則80条)。 1 請求の趣旨に対する答弁 (1) 訴状の請求の趣旨欄に記載された請求に対し,それを認めるか,認めないかといった被告の立場を記載します。 (2) 訴状の請求の趣旨のとおり認める場合には,「原告の請求を認諾する。」と記載します。...

01_1minngibu.pdf

更新日 : 令和3年6月21日

01_2keijibu.pdf

更新日 : 令和3年6月21日

01_4kaikeika.pdf

更新日 : 令和3年6月21日