サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 48994件(1951-1960を表示)

表示順
一致順
更新日順

04_nahachi_kaikei_sin_kanri.pdf

更新日 : 令和4年3月18日

大分類 中分類 2018年度(会・補佐)会計(事務)(会ろー02)支出(連絡文書)支出に関する連絡文書(平成30 年度)会計課長 2019年4月1日 5年 2024年3月31日 紙 書庫 会計課長 2013年度(会・管理)規則,規程,通達及び告示の制定改廃等(会い-01)会計一般会計一般(平成25年) 会計課長 2014年4月1日 10 年 2024年3月31日 電子 システム 会計課長 2014...

R3amagi_kaikei_fu.pdf

更新日 : 令和4年3月30日

司法行政文書ファイル管理簿 【機密性2(公表後機密性1)】大分類 中分類 2016 会計(事務)会計帳簿 ICカード利用簿(平成28年度) 庶務課長 2017年4月1日 5年 2022年3月31日 紙 書庫 庶務課長 2016 会計(事務)会計帳簿消滅した債権に関する債権管理簿(平成28年度)庶務課長 2017年4月1日 5年 2022年3月31日 紙 書庫 庶務課長 2016 会計(事務)会ろ-...

03_6isiokakansaikijun.pdf

更新日 : 令和7年5月30日

標準文書保存期間基準(保存期間表)(石岡簡易裁判所庶務課) 1 職員の人事に関する事項⑴ 俸給その他の給与に関する業務人事帳簿 別表のとおり 職員人事(事務)人事帳簿 別表のとおり 別表のとおり⑵ 勤務時間、休暇、職員団体その他の服務に関する業務ア 勤務時間、休暇、職員団体その他の服務に関する文書勤務時間の申告・割振り簿服務 服務(勤務時間の申告・割振り)(●年度) 3年裁判官休暇願 服務(裁判官...

20240719_kasai-iinkai.pdf

更新日 : 令和6年10月15日

- 1 - 那覇家庭裁判所委員会議事概要第1 開催日時令和6年7月19日(金)午後2時00分~午後4時00分第2 開催場所那覇家庭裁判所大会議室第3 出席者(委員)赤岩勇二、赤嶺由紀子、井上直樹、神谷早百合、 原正樹、崎間恒哉、島洋子、久岡修平、溝國禎久、村上尚子(五十音順、敬称略)(事務担当者)横山事務局長、亀井首席家裁調査官、吉里首席書記官、梨子田次席家裁調査官、塩平次席家裁調査官、佐藤事務...

R021019kasaiiinkai.pdf

更新日 : 令和2年11月24日

1 東京家庭裁判所委員会議事概要第1 日時令和2年10月19日(月)午後3時から午後4時40分まで第2 場所東京家庭裁判所大会議室第3 出席委員(五十音順,敬称略) 相原佳子,犬伏由子,入江猛,大谷和彦,沖山栄一,甲斐哲彦,栗原由美,佐藤浩二,芹澤眞澄,千葉和則,恒次徹,内藤惣一郎,平松剛,松田京子,三木明香第4 テーマ 1 「成年後見制度の利用促進に向けた取組状況について」 ...

josei-katsuyakusuishin-schedule_99kb.pdf

更新日 : 令和6年11月8日

(別紙様式2附表)府省等名(1)令和6年度の取組評価項目設定事業公共工事等のうち施工能力評価型の工事等及び企画競争方式の工事等(2)令和7年度以降の取組(令和6年度中に全面的な実施が困難な事情がある場合)①令和7年度評価項目設定開始事業公共工事等のうち施工能力評価型の工事等及び企画競争方式の工事等②令和8年度以降評価項目設定開始事業公共工事等のうち施工能力評価型の工事等及び企画競争方式の工事等 (...

R61001_kaisoushokutakutorikeshi.pdf

更新日 : 令和6年8月29日

成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託(回送嘱託)の取消しの申立てについて水戸家庭裁判所 1 はじめに成年被後見人(以下「本人」といいます。)に宛てた郵便物等を成年後見人に配達すべき旨の嘱託(回送嘱託)の審判があった後,次のような事情が生じたときは,回送嘱託の取消しの申立てをして審判を得る必要があります(民法860条の2Ⅲ)。① 当初別居していた成年後見人と本人が回送嘱託期間中に同居するに至...

syokutakunohenkounomousitatenituite.pdf

更新日 : 令和5年10月13日

(窓口備置資料 回送嘱託の変更の申立て) 1 成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託(回送嘱託)の変更の申立てについて 新 潟 家 庭 裁 判 所 1 はじめに成年被後見人(以下「本人」といいます。)に宛てた郵便物等を成年後見人に配達すべき旨の嘱託(回送嘱託)の審判があった後、次のような事情が生じたときは、回送嘱託の変更の申立てをして審判を得る必要があります(民法860条の2Ⅲ...

05-3zokaichiku.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

- 1 - 印紙増改築許可申立書(借地借家法17条2項) 東京地方裁判所 □立川支部 御中平成 年 月 日申 立 人□ 本 人□ 代表者 印□ 代理人弁護士借地権の目的の土地の価額円(土地についての軽減措置により借地部分の固定資産評価額の2分の1,数筆あるときは合計額)上記価額の10分の3 円貼用印紙 円予納郵券 円(相手方1名の場合4,380円,相...

keisaishiryou2ninikoukenkantokuninsenninnoshinpannomoushitatenituite.pdf

更新日 : 令和7年1月8日

【令和3年4月版】 1 任意後見監督人選任の審判の申立てについて 1 概要任意後見制度とは、本人に十分な判断能力があるうちに、将来本人の判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ本人自らが選んだ方(任意後見受任者)に、自己の生活、療養看護及び財産に関する事務について、代わりにしてもらいたいこと(代理権を付与する事項)を公正証書による契約(任意後見契約)で決めておく制度です。本人の判断能...