サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 47748件(29181-29190を表示)

表示順
一致順
更新日順

146_honnintinjutu.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

   本人の陳述聴取の流れ【後見人等選任事件】※ 意識障害が重度のため話を理解できない、本人が興奮して会話ができないなどの本人と意思疎通ができない事情、本人が何も話そうとしなかったり、質問した内容と全く異なる回答しかなかったなどの事情を記載することが考えられます。本  人  と上申書(※)の作成・提出陳述書の作成・提出陳述あり陳述なし、無関係な陳述本人から陳述の聴き取りを行う。意思疎通できる 意思...

108_tokudaichinjutu.docx

更新日 : 令和5年5月23日

陳述書本人           の特別代理人(臨時保佐人、臨時補助人でも同様)に就任するにつき、私には、下記いずれの欠格事由もありません。記欠格事由(民法847条。なお、876条の2第2項、876条の7第2項で準用) 1 未成年者 2 家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人又は補助人 3 破産者 4 本人に対して訴訟をし、又はした者並びにその配偶者及び直系血族 5 行方の知れない者令和   年 ...

109_tokudaichinjutu.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

(R041001) 陳 述 書本人 の特別代理人(臨時保佐人、臨時補助人でも同様)に就任するにつき、私には、下記いずれの欠格事由もありません。記欠格事由(民法847条。なお、876条の2第2項、876条の7第2項で準用) 1 未成年者 2 家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人又は補助人 3 破産者 4 本人に対して訴訟をし、又はした者並びにその配偶者及び直系血...

143_senninsetsumei.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

(R041001) 後見人等選任の申立てについて 1 概要 (1) 後見人等が欠けたとき、若しくは後見人等の追加が必要であるとき、裁判所は、後見人等を選任することができます。 (2) 申立権者 後見人等、本人、本人の親族、利害関係人 2 申立てに必要なもの (1) 申立書 (2) 収入印紙 800円分 (3) 郵便切手 2、990円分(内訳:500円×2枚、100円×...

123_dairikenmokuroku.docx

更新日 : 令和5年5月23日

【保佐,補助用】代理行為目録※ 下記の行為のうち、必要な代理行為に限り、該当する部分の□にチェック又は必要な事項を記載してください(包括的な代理権の付与は認められません。)。※ 内容は、本人の同意を踏まえた上で、最終的に家庭裁判所が判断します。 1 財産管理関係 (1) 不動産関係□ ① 本人の不動産に関する〔□ 売却 □ 担保権設定 □ 賃貸 □ 警備 □     〕契約の締結、更新、変更及び...

124_dairikenmokuroku.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

(別紙) 【令和3年4月版】 1 (R041001) 【保佐,補助用】代 理 行 為 目 録※ 下記の行為のうち、必要な代理行為に限り、該当する部分の□にチェック又は必要な事項を記載してください(包括的な代理権の付与は認められません。)。※ 内容は、本人の同意を踏まえた上で、最終的に家庭裁判所が判断します。 1 財産管理関係 (1) 不動産関係□ ① 本人の不動産に関する〔□ 売...

127_jisensetsumeisyo.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

(R041001) 後見人等辞任及び後見人等選任の申立てについて 1 概要 (1) 後見人等は、正当な事由があるときは、裁判所の許可を得て、後見人等を辞任することができます。正当な事由とは、例えば、後見人等が高齢になったり、病気になったり、遠隔地に転居したりするなどして、職務を遂行できなくなった場合が考えられます。 (2) 辞任すると後見人等が不在になる場合は、後任の後見人等を...

187_kaisohenkodoui.doc

更新日 : 令和5年5月23日

基本事件番号     平成・令和   年(家)第       号成年被後見人                 郵便物等の配達嘱託の申立人(成年後見人)                    同  意  書私は,上記成年後見人が,別紙□成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託申立書□成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託の取消し申立書□成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託の変更申立書に記載の申立てを...

188_kaisohenkodoui.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

(書式2) (R041001) 基本事件番号 平成・令和 年(家)第 号成年被後見人郵便物等の配達嘱託の申立人(成年後見人) 同 意 書 私は,上記成年後見人が,別紙□成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託申立書□成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託の取消し申立書□成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託の変更申立書に記載の申立てをすることについて,同...

170_kaisotinjutunagare.pdf

更新日 : 令和5年5月23日

(書式3-1)後見人による本人陳述聴取フロー郵便物等回送嘱託事件※1 診断書は,成年後見用診断書の書式によります。後見開始時のものを参照してください。診   断   書   の   確   認(※1)意思疎通できる 意思疎通できない本人陳述聴取日設定できる 設定できない(※2)上申書の作成・提出※2 面会について監護者の協力が得られない,本人が入院中で面会できないなどの事情が考えられます。陳述聴取...