サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 48819件(30061-30070を表示)

表示順
一致順
更新日順

souzokuhoukisinjyutusyo.doc

更新日 : 令和5年2月17日

受付印相 続 放 棄 申 述 書(この欄に申立人1人について収入印紙800円分を貼ってください。)             (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円 準口頭関連事件番号 平成・令和   年(家  )第         号徳島 家庭裁判所御中令和    年 ...

R5.2hitokukette-kaji.docx

更新日 : 令和5年2月17日

基本事件:令和  年(家イ)第    号    調停事件申立人(基本事件   )相手方(基本事件   )                   秘 匿 決 定 申 立 書                       令和  年  月  日家庭裁判所      御中               申立人(基本事件   )         上記当事者間の頭書事件につき、申立人は、家事事件手続法38条の2及...

R5.2hitokukette-kaji.pdf

更新日 : 令和5年2月17日

1 基本事件:令和 年(家イ)第 号 調停事件申立人(基本事件 )相手方(基本事件 ) 秘 匿 決 定 申 立 書 令和 年 月 日 家庭裁判所 御中 申立人(基本事件 ) 上記当事者間の頭書事件につき、申立人は、家事事件手続法38条の2及び民訴法133条1項に基づき、秘匿決定の申立てをする。 ...

004_hitokumousitatesyo.docx

更新日 : 令和5年2月16日

基本事件:令和  年(家 )第     号        事件申立人(基本事件申立人・相手方)相手方(基本事件相手方・申立人)                   秘 匿 決 定 申 立 書                      令和  年  月  日横浜家庭裁判所 御中          申立人(基本事件申立人・相手方)          ○印 上記当事者間の頭書事件につき、申立人は、家事事...

006_hitokujitodokedesyomen.docx

更新日 : 令和5年2月16日

基本事件:令和  年(家 )第     号申立人(基本事件申立人・相手方)相手方(基本事件相手方・申立人)秘匿事項届出書面令和  年  月  日横浜家庭裁判所 御中申立人(基本事件申立人・相手方)        ○印申立人につき、次のとおり秘匿事項等を届け出ます。郵便番号 〒   -住  所電話番号   -    - FAX    -    -※ 家事審判(調停)申立書等に記載した、住所に代わる事...

049_kiyobunsetumei.doc

更新日 : 令和5年2月16日

<寄与分を定める処分調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要遺産分割に当たって,共同相続人のうち被相続人の財産の維持又は増加について特別に寄与したと主張する人が,法定相続分の他に寄与分を求めるものであり,相続人の協議が調わないとき又は協議ができないときには,家庭裁判所の手続を利用することができます。調停手続(通常は遺産分割調停も申し立てられ,これと寄与分を定める処分調停が併合して行われます。)では...

052_gensaisetumei.doc

更新日 : 令和5年2月16日

<遺留分減殺請求による物件返還請求調停を申し立てる方へ>※ 令和元年7月1日以降に相続が開始した場合には,この申立てはできません。その場合には,遺留分侵害額の請求調停を申し立てることができます。 1 概要遺留分とは,一定の相続人が,相続によって法律上取得することが保障されている相続財産の一定の割合のことで,被相続人(亡くなった方)の生前処分(贈与)又は死因処分(遺贈)によっても奪われることはあり...

014_sinkousyoukai.docx

更新日 : 令和5年2月16日

令和   年(家イ)第      号進行に関する照会回答書(申立人)この書面は,裁判所が手続を円滑に進めるためにお書きいただくもので,相手方に見せることはありませんので,差し支えのない範囲でお答えください。※あてはまる項目の□にレ点をつけてください。 括弧内は内容等を記入し,[ ]内の選択肢には◯をつけてください。 記入者( )あなたについて□ 現在の住居所について,相手方に知られたくない。...

019_zaisanbunyosetumei.doc

更新日 : 令和5年2月16日

<財産分与調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要財産分与とは,夫婦が婚姻中に協力して得た財産を,離婚する際に又は離婚後に分けることです。離婚後,財産分与についての話合いがまとまらない場合には,離婚から2年以内に家庭裁判所に調停(審判)を申し立てることができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から事情を聴いたり,資料を提出していただいたりして,夫婦が協力して得た財産がどれ...

021_nenkinsetumei.doc

更新日 : 令和5年2月16日

<年金分割の割合を定める調停(審判)を申し立てる方へ> 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について,当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に,離婚した日の翌日から2年以内であれば,家庭裁判所の調停(審判)手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあったと認められる方も対象になりますが,その場合,分割の対象となるのは,当事者の一方が被扶養配偶...