サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61970件(18981-18990を表示)

表示順
一致順
更新日順

r5j14.pdf

更新日 : 令和5年10月16日

1 諮問日:令和5年3月29日(令和4年度(情)諮問第35号)答申日:令和5年10月3日(令和5年度(情)答申第14号)件 名:大阪家庭裁判所における家事事件に関する決定等を事件関係者に送付する際に、どのような場合に普通郵便を使用するかについての定め又は指示等が記載された文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「いかなる状況で普通・通常郵便を用いているのか...

r5j16.pdf

更新日 : 令和5年10月16日

1 諮問日:令和5年4月10日(令和5年度(情)諮問第2号)答申日:令和5年10月3日(令和5年度(情)答申第16号)件 名:東京地方裁判所における司法行政文書の開示申出にかかる延長通知の決裁に関する文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論令和4年10月11日付け(同月13日受付)で申出(以下「別件開示申出」という。)がされた開示請求に対て、東京地方裁判...

isanbunkatunomousitatenituite.pdf

更新日 : 令和5年10月16日

※裁判所に住民票等を提出する場合には,個人番号(マイナンバー)の表示のないものを提出てください。 遺産分割の調停・審判の申立てについて 1 はじめに被相続人が死亡た場合に相続人が数人あるときは,その相続財産は共同相続人の共有となり,共同相続人間でいつでも遺産を分割することができます。この遺産の分割について,共同相続人間で協議がととのわないとき又は協議をすることができないときは,各共同...

105015.pdf

更新日 : 令和5年9月4日

1 富山家庭裁判所委員会(第40回)開催議事概要 1 開催日時令和5年6月20日(火)午前10時から午後零時まで 2 開催場所富山地方・家庭裁判所大会議室 3 出席者【委員】(五十音順、敬称略)天田佑、大平泰子、澁谷輝一、島幸美、谷口恭子、古市茂、吉田彩【説明者】坂下家裁訟廷管理官及び梅村地裁会計課長【事務担当者】財前首席家裁調査官、大林家裁首席書記官、坂下家裁訟廷管理官、入江家裁...

0-3.pdf

更新日 : 令和5年3月16日

当事者用 1 R5.2 鹿児島家庭裁判所非開示希望申出と当事者間秘匿制度(Q&A) A1 申立書、資料等を提出する際に、他方当事者等に知られたくない情報がある場合には、原則とて当事者において、該当箇所をマスキング処理する(カバーアップテープ等を貼りつけてからコピーする)などて、当該情報が書面に現れないようにすることが大切です。当該部分をマスキング処理するこ...

chisaiiinkaigiziroku53.pdf

更新日 : 令和4年8月29日

- 1 - 福岡地方裁判所委員会(第53回)議事概要 1 開催日時令和4年6月30日(木)午後1時30分から午後4時30分まで 2 場所福岡地方裁判所1201号会議室 3 出席者(委員)田口直樹(委員長)、稲吉江美、井野憲司、内田敬子、河原誉子、神﨑智子、黒川尚子、中村年孝、西村香織、馬場宏明、林雅子、松尾重信、吉村涼(委員長以外の委員は五十音順)(福岡地方裁判所)第1刑事部部総...

nenkinbunkatuSR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<年金分割の割合を定める調停(審判)を申立てる方へ> 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について,当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に,離婚た日の翌日から2年以内であれば,家庭裁判所の調停(審判)手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあったと認められる方も対象になりますが,その場合,分割の対象となるのは,当事者の一方が被扶養配偶...

tyakusyutuhininR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<嫡出否認調停を申立てる方へ> 1 概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子は,婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定され,仮に他の男性との間に生まれた子であっても出生届を提出すると夫婦の子とて戸籍に入籍することになります。この夫との間の子であることを否定するためには,家庭裁判所に嫡出否認の調停を申立てる必要があります。この申立ては,民法により,夫が子の出生を知ったときから1年以内に...

nenkinbunkatuR4.3.docx

更新日 : 令和4年3月29日

<年金分割の割合を定める調停(審判)を申立てる方へ> 1 概要離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について,当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合に,離婚た日の翌日から2年以内であれば,家庭裁判所の調停(審判)手続を利用することができます。事実上の婚姻関係にあったと認められる方も対象になりますが,その場合,分割の対象となるのは,当事者の一方が被扶養配偶...

014honninjouhou.pdf

更新日 : 令和4年3月29日

31.4.1千葉家裁 4.4.1千葉家裁 「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へ このたびは「本人情報シート」の作成に御協力いただき,ありがとうございます。 1 本人情報シートについて本人情報シートは,職務上の立場から本人を日頃より支援されている福祉関係者の方に, 本人の生活状況等に関する情報を記載ていただくための書面とて平成3 1年4月1日から新...