サイト内検索

サイト内検索結果

個人 破産 の検索結果 : 2953件(131-140を表示)

表示順
一致順
更新日順

Q5-01.docx

更新日 : 令和2年2月19日

収入印紙1500円(消印しない)破産手続開始・免責許可申立書現住所(送達場所)(方書も記載)〒   -住民票上の住所(現住所と違うとき)〒   -ふりがな申立人氏名生年月日□昭和□平成□令和□西暦  年  月  日連絡先電話番号 - -  自宅・勤務先・携帯・(  )最初の借入後に変動がある場合の旧住所・旧氏名旧住所旧氏名代理人等住所(弁護士又は司法書士)〒   -代理人等氏名...

20304001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

個人再生手続説明書この冊子は,個人再生手続のあらましを説明したものです。裁判所では,個人再生手続申立に関する相談やアドバイスは一切行っておりません。申立をすべきがどうかわからない場合は,法律の専門家に相談してください。なお,破産手続については,説明書が別にありますので,そちらをご覧ください。また,債権者との話し合いで解決したいと考えている方は,簡易裁判所の調停相談窓口で相談してください。鹿児島地方...

1_moushitatesho_shoukibokojinsaisei.docx

更新日 : 令和6年1月16日

再生手続開始申立書(小規模個人再生)松江地方裁判所民事部 御中令和  年  月  日(ふりがな)申立人氏名:            (ふりがな)     (ふりがな)         □電子納付希望(登録コード:       )(□旧姓      □通称名      旧姓・通称で借入れした場合のみ)生年月日 :大・昭・平  年  月  日生(  歳)職  業 :             現住所:□...

R6.1_01_hasanmensekimoushitatesyo.docx

更新日 : 令和6年1月29日

                      □電子納付希望:電子納付コード           破産・免責申立書(弁護士用)   (割印しない)(個人・□同時廃止 □管財)収入印紙 1500円貼用印紙 1500 円 添付切手  円ふりがな               (旧姓      改姓日 平成・令和  年  月  日)申立人氏名 ...

31sj5.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成30年11月12日(平成30年度(最情)諮問第56号)答申日:平成31年4月19日(平成31年度(最情)答申第5号)件 名:特定の事件に関する文書の一部開示の判断に関する件答 申 書第1 委員会の結論別紙1記載の各文書の開示の申出に対し,最高裁判所事務総長が,別紙2記載の各文書(以下「本件対象文書」という。)を対象文書として特定し,その一部を不開示とした判断(以下「原...

104247.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(原本) (写し)※建物に対する申立の場合敷地の全部事項証明書または登記簿謄本も必要※敷地に対する申立の場合敷地上の建物の全部事項証明書または登記簿謄本も必要※土地,建物の全部事項証明書に,最先順位の(根)抵当権設定時の土地,建物の所有者が記載されていないときは,その所有者が記載されている閉鎖事項の登記事項証明書も提出してください。※固定資産評価額証明書では不可※非課税の場合には,その旨が記載され...

05-houkokusyo.docx

更新日 : 令和4年12月12日

申立人(債務者)       に関する報告書第1 現在の職業及び収入 1 現在の職業等              会社員、会社役員、公務員、アルバイト、パート、会社代表者、自営業、無職(専業主婦(主夫))、無職(親族からの援助で生活)、無職(年金で生活)、無職(生活保護で生活)など具体的に記載してください。 2 内容<会社員・会社役員・公務員・アルバイト・パートの場合> (1) 勤務先名    ...

09-05-houkokusyo.pdf

更新日 : 令和4年12月12日

申立人(債務者) に関する報告書 第1 現在の職業及び収入 1 現在の職業等会社員、会社役員、公務員、アルバイト、パート、会社代表者、自営業、無職(専業主婦(主夫))、無職(親族からの援助で生活)、無職(年金で生活)、無職(生活保護で生活)など具体的に記載してください。 2 内容<会社員・会社役員・公務員・アルバイト・パートの場合> (1) 勤務先名 (...

hasan_attentioni.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

Ver.4.4 1 令和元年7月 破産手続開始・免責許可申立書記入上の注意 鹿児島地方裁判所民事第3部破産係 1 黒色のペン(ボールペンを含む)又は万年筆で書いてください。 2 選択肢については,該当するものの□にチェック(□に をつけ のようにするか,■のように黒く塗りつぶすこと)してください。 3 申立書に記入漏れがあるとき,必要な書...

保管金の電子納付について | 裁判所

更新日 : 令和5年1月30日

保管金の電子納付について | 裁判所保管金の電子納付についてトップ > 各地の裁判所 > 名古屋地方裁判所/愛知県内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 保管金の電子納付について電子納付とは(PDF:296KB) 保管金の電子納付に関するQ&A(PDF:126KB) 電子納付利用者登録申請書【書式】(PDF:115KB)裁判手続を利用する方へ窓口案内...