サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28444件(18231-18240を表示)

表示順
一致順
更新日順

ishikettei01.pdf

更新日 : 令和3年3月24日

後見人の皆さまへ「意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン」ができました横浜家庭裁判所意思決定支援とは,後見人や福祉関係者・医療従事者等の本人の支援者が,本人が「自分で決める」のを支援することです。 このガイドラインでは,「すべての人には自分のことを決める力がある」という前提に立ち,できるだけ本人の意思を尊重する観点から,本人に必要な情報を提供したり,本人の意思や考えを引き出したり...

ninni11.pdf

更新日 : 令和3年3月24日

【令和3年4月版】 1 申 立 事 情 説 明 書(任意後見) ※ 申立人が記載してください。申立人が記載できないときは,本人の事情をよく理解している方が記載してください。※ 記入式の質問には,自由に記載してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。令和 〇 年 〇 月 〇 日作成者の氏名 甲 野 花 子 印(作成者が申立人以外の場合は,本人との...

ninni14.pdf

更新日 : 令和3年3月24日

【令和3年4月版】 1 任意後見受任者事情説明書※ 任意後見受任者の方が記載してください。※ 記入式の質問には,自由に記入してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。令和 〇 年 〇 月 〇 日任意後見受任者の氏名 甲 野 夏 男 印任意後見受任者の住所☑ 申立書の任意後見受任者欄記載のとおり□ 次のとおり〒 -住所:裁判所からの電話での連絡に...

5-4koken2021.pdf

更新日 : 令和3年3月24日

【令和3年4月版】 1 申 立 事 情 説 明 書※ 申立人が記載してください。申立人が記載できないときは、本人の事情をよく理解している方が記載してください。※ 記入式の質問には,自由に記載してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。 令和 〇 年 〇 月 〇 日 作成者の氏名 甲 野 花 子 印(作成者が申立人以外の場合は,本人と...

4-4koken2021.docx

更新日 : 令和3年3月24日

申立事情説明書※ 申立人が記載してください。申立人が記載できないときは,本人の事情をよく理解している方が記載してください。※ 記入式の質問には,自由に記載してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。 令和   年   月   日 作成者の氏名                   印(作成者が申立人以外の場合は,本人との関係:          ) 作成者(申立人を含...

R0304_16mousitatejijyousetumeisyo.docx

更新日 : 令和3年3月23日

申立事情説明書※ 申立人が記載してください。申立人が記載できないときは,本人の事情をよく理解している方が記載してください。※ 記入式の質問には,自由に記載してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。 令和   年   月   日 作成者の氏名                   印(作成者が申立人以外の場合は,本人との関係:          ) 作成者(申立人を含...

2-22shindansyo-fuhyou.pdf

更新日 : 令和3年3月22日

診 断 書 附 票後見開始または保佐開始の審理にあたっては,本人の財産管理能力などに関する精神鑑定を行うことがあります。そこで,診断書を作成された先生に鑑定も依頼できるかどうかお伺いしたいので,お手数ですが,下記事項にもご回答ください。なお,新しい成年後見制度においては,精神科医に限ることなく広く主治医の方に鑑定をお願いし,医師のご協力をいだたいております。 1 今後,家庭裁判所から精神...

2-24syujiikaraseinenkoukenyounoshindansyowouketottaminasamahe.pdf

更新日 : 令和3年3月22日

主治医から成年後見用の診断書を受け取った皆様へ-診断書の内容に相当する正しい申立てをするために-旭川家庭裁判所 主治医の先生に成年後見用の診断書を出してもらいましたか?その結果はどうでしたか?診断書のうち,「3 判断能力についての意見」という欄をご覧ください。 3 判断能力についての意見□ 契約等の意味・内容を自ら理解し,判断することができる。□ 支援を受けなければ,契約等の意味・...

08setumeisyo.docx

更新日 : 令和3年3月22日

申立事情説明書※ 申立人が記載してください。申立人が記載できないときは,本人の事情をよく理解している方が記載してください。※ 記入式の質問には,自由に記載してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。 令和   年   月   日 作成者の氏名                   印(作成者が申立人以外の場合は,本人との関係:          ) 作成者(申立人を含...

42keizokuyousi.docx

更新日 : 令和3年3月22日

未成年後見人選任申立書の継続用紙きょうだいなど複数の未成年者について同時に申立てをする場合,未成年後見人選任申立書に記載した未成年者以外の未成年者について,この継続用紙を1人につき1通使用して,未成年者及び未成年後見人候補者の氏名,住所等を記載してください。申立手数料は,未成年者1人につき800円分の収入印紙が必要ですので,この継続用紙に記載した未成年者の申立手数料である収入印紙800円分は,未成...