サイト内検索

サイト内検索結果

家庭裁判 の検索結果 : 28052件(8781-8790を表示)

表示順
一致順
更新日順

10512001.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

平成 年 月 日 借 用 申 請 書 大津地方・家庭裁判所事務局総務課長 殿 申 請 者(住 所)(氏 名) 印 ※ 団体にあっては,団体名及び代表者名(電話番号) - -下記のとおり,借用を申請します。記 1 使用目的 2 借用期間 平成 年 月 日 ~ 平成 年 月 日 3 借用を希望するDVD等 (1) □...

251026hounohishukan.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

お申し込み先は,大津地方裁判所事務局総務課 まで TEL 077-503-8112 (受付時間 平日午前9時~午後5時) 平成25年度法の日週間記念行事【日 時】 平成25年10月26日(土) 午後1時30分~午後4時頃 【場 所】 大津地方・家庭裁判所本館(JR大津駅から琵琶湖方面へ徒歩約3分)※当日お越しの際は,なるべく公共交通機関をご利用くだ...

271031hounohi_jixtushikextuka.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

平成27年度法の日週間行事後見制度説明会 後見制度を知ろう!大津地方・家庭裁判所では,平成27年度法の日週間行事として市民の方々を対象に, 10月31日(土)午後1時30分から,「後見制度説明会」を開催しました。今回は,市民の方33名に御参加いただきました。はじめに,大津家庭裁判所の川口裁判官から開会のあいさつがありました。そして,職員からスライドを用いて後見制度とは何か,その類型について,近年の...

403.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

債務名義還付申請書 平成 年 月 日 大津地方裁判所 御中 債権者 印 債 権 者債 務 者第三債務者上記当事者間の平成 年第 号事件は終了したので,下記債務名義を還付してください。 記 1 地方裁判所 支部 平成 年( )第 号事件家庭裁判所 支部 平成 年( )第 号事件簡易裁判所 平成 ...

H31kenpou.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

裁判員制度10周年特別企画模擬裁判員裁判を開廷します!!-この法廷で見る景色は か か― 5/25 (土) 13:30 開廷大津地方検察庁・滋賀弁護士会共催 憲法週間記念行事■ 日 時 平成31年5月25日(土) 13:30~16:00まで■ 定 員 20名(事前予約制,申込先着順)滋賀県内又はその近隣に在住する小学5,6年,中学生(保護者同伴可。対象学年以外の兄弟姉妹の...

bettenn9.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

成年後見制度用診断書の作成を依頼された医師の方へ大津家庭裁判所日頃から,家庭裁判所の業務に対し,ご理解,ご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。 1 成年後見制度について成年後見制度には,ご本人の判断能力の程度に応じて,補助,保佐及び後見の3つの類型があります。各類型ごとに,ご本人の判断能力を補うための援助者(補助人,保佐人,成年後見人)が選ばれ,財産を維持管理したり,身上監護の支援を行って,ご本人...

kouken04hosakaisimousitatesyo.doc

更新日 : 令和2年1月18日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ,申立てを取り下げることはできません。受付印保  佐  開  始  申  立  書この欄に収入印紙をはる。 保佐開始のみの場合 800円分 保佐開始+同意権拡張(☆)の場合 1,600円分 保佐開始+代理権付与の場合 1,600円分 保佐開始+同意権拡張(☆)+代理権付与の場合 2,400円分(はった印紙に押印しないでください。)貼用収入印紙円予納郵便切手 4...

kouken05hojyokaisimousitatesyo.doc

更新日 : 令和2年1月18日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ,申立てを取り下げることはできません。受付印補  助  開  始  申  立  書この欄に収入印紙をはる。 補助開始+同意権付与の場合 1,600円分 補助開始+代理権付与の場合 1,600円分 補助開始+同意権付与+代理権付与の場合 2,400円分(はった印紙に押印しないでください。)貼用収入印紙円予納郵便切手 4200円予納収入印紙 2600円準口頭関連事...

kouken13isinokatahe.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

成年後見用診断書の作成を依頼された医師の方へ大津家庭裁判所日頃から,家庭裁判所の業務に対し,ご理解,ご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。 1 成年後見制度について成年後見制度には,ご本人の判断能力の程度に応じて,後見,保佐及び補助の3つの類型があります。各類型ごとに,ご本人の判断能力を補うための援助者(成年後見人,保佐人,補助人)が選ばれ,財産を維持管理したり,身上監護の支援を行って,ご本人の保...

kouken05hojyokaisimousitatesyo.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ,申立てを取り下げることはできません。 受付印補 助 開 始 申 立 書 この欄に収入印紙をはる。補助開始+同意権付与の場合 1,600円分補助開始+代理権付与の場合 1,600円分補助開始+同意権付与+代理権付与の場合 2,400円分 (はった印紙に押印しないでください。)貼用収入印紙 円予納郵便切手 4200円予...