サイト内検索

サイト内検索結果

成年後見 の検索結果 : 9836件(5071-5080を表示)

表示順
一致順
更新日順

2_2_15.docx

更新日 : 令和5年3月31日

診断書 付 票(診断書とともに作成願います。) 1 審理上、 本人からの陳述聴取が必要となることもありますが、 本人は家庭裁判所の担当者から成年後見制度の説明を受け、 意見を述べることはできるでしょうか。□本人からの陳述聴取は不可能である□本人からの陳述聴取は可能である□その他() 2 今後、家庭裁判所から精神鑑定の依頼があった場合□鑑定を引き受ける (1) 鑑定費用 ...

2_2_2.docx

更新日 : 令和5年3月31日

申立後は、家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは、800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付...

3_1_1.pdf

更新日 : 令和5年3月31日

【ご確認ください】 1 申立書に後見人の候補者を記載されていても、その候補者以外の方(弁護士、司法書士、社会福祉士等の第三者)が後見人に選任されることがあります。また、裁判所の判断により、後見人のほかに監督人を選任することがあります。 2 後見人に就任しても、本人の財産を自由に処分できるわけではありません。後見人等が親族であっても、本人の財産と後見人の財産とは区別して管理する必要がありま...

4_2_10.docx

更新日 : 令和5年3月31日

診断書 付 票(診断書とともに作成願います。) 1 審理上、 本人からの陳述聴取が必要となることもありますが、 本人は家庭裁判所の担当者から成年後見制度の説明を受け、 意見を述べることはできるでしょうか。□本人からの陳述聴取は不可能である□本人からの陳述聴取は可能である□その他() 2 今後、家庭裁判所から精神鑑定の依頼があった場合□鑑定を引き受ける (1) 鑑定費用 ...

miseinenkoukenjimushuuryouhoukokusho.docx

更新日 : 令和5年3月28日

(裁判所使用欄)裁判官令和  年  月  日監督終了 (終了認定) 基本事件番号:平成・令和   年第       号名古屋家庭裁判所    支部 御中  令和  年  月  日  未成年後見人氏 名                           連絡先電話番号    (   )                未 成 年 後 見 事 務 終 了 報 告 書※ □がある箇所は、必ずど...

R4_12_6gizigaiyou.pdf

更新日 : 令和5年2月24日

1 令和4年度第2回大阪家庭裁判所委員会 議事概要(大阪家庭裁判所事務局総務課) 1 日時令和4年12月6日(火)午後2時30分から午後4時30分まで 2 場所大阪家庭裁判所大会議室 3 出席者(委員)上野尚子、小川知宏、金山忠夫、川合祐太、神田裕樹、黒田豊、櫻井美幸、中舘聡子、西川知一郎、春田高伸、福田尚司、松隈廣房(敬称略。五十音順)(事務担当者)川原田貴弘、真鍋秀永、原田宜子...

02mousitatesyo.pdf

更新日 : 令和5年2月21日

【令和3年4月版】 1 申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。※ 太わくの中だけ記載してください。※ 該当する部分の□にレ点(チェック)を付してください。受付印( □後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※ 該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。 ※ 収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,80...

05_tokubetuyosi_m.docx

更新日 : 令和5年2月10日

  受付印  特別養子縁組申立書(この欄に収入印紙800円分を貼ってください。)      (貼った印紙に押印しないでください。)収入印紙 円予納郵便切手 円準口頭     関連事件番号 令和  年(家 )第      号家庭 裁 判 所御中令和   年   月   日申 立 人 ら(養親となる者...

14-2toukisareteinaikotonosyoumei.pdf

更新日 : 令和5年1月28日

2019.11.1 登記されていないことの証明書の説明 証明書の発行手続は,東京法務局後見登録課,全国の法務局・地方法務局(本局)の戸籍課の窓口で行っております。したがいまして,請求にあたりましては,お手数をおかけしますが,直接窓口にお越しいただくか,東京法務局後見登録課あて郵便で請求していただくことになります。 【窓口で申請する場合】※ 本局のみ,支局・出張所では証明書の発行手続は...

R050124_fc_01_setumeisyo_hojonin_9.pdf

更新日 : 令和5年1月27日

後見開始、保佐開始または補助開始の審判の取消しの申立てについて福岡家庭裁判所後見センター 1 この申立てについて後見開始(保佐開始、補助開始)の原因が消滅したとき(判断能力が回復した場合)は、裁判所に後見開始(保佐開始、補助開始)の審判の取消しの申立てをすることができます。 2 申立てに必要なもの申立て費用□ 収入印紙 800円□ 郵便切手 3675円(内訳:500円×4、100円×...