サイト内検索

サイト内検索結果

未成年 審判 の検索結果 : 4183件(3571-3580を表示)

表示順
一致順
更新日順

1501-06_tetuduki_nenkinbunkatu_R6.10.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

【書式01-6】 【R6.10版】(受付係)手続説明書面(年金分割) - 1 - 請求すべき按分割合(年金分割割合)調停の申立てについて旭川家庭裁判所 1 請求すべき按分あんぶん割合(年金分割割合)調停とは離婚時年金分割制度における年金の按(あん)分割合(分割割合)について、当事者間で話し合いがまとまらない場合には、離婚した日の翌日から2年以内であれば、家庭裁判所に調停の申立てをして、...

2201-13_tetuduki_isanbunkatu_R6.10.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

【書式01-13】 【R6.10版】(受付係)手続説明書面(遺産分割) - 1 - 遺産分割調停の申立てについて旭川家庭裁判所 1 遺産分割調停とは被相続人(亡くなられた方)の遺産について、相続人全員が、その分割方法等(分け方)について相続人間で話し合いを行う手続きです。申立先の裁判所は、相手方(複数いる場合はそのうちの1人)の住所地を管轄する家庭裁判所又は当事者双方が合意で定める家庭...

22-2_R0610kikansinchou.pdf

更新日 : 令和6年9月5日

1 <相続の承認又は放棄の期間の伸長> 1 概要相続が開始した場合,相続人は次の三つのうちのいずれかを選択できます。ア 相続人が被相続人(亡くなった人)の土地の所有権等の権利や借金等の義務を全て受け継ぐ「単純承認」イ 相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない「相続放棄」ウ 被相続人の債務がどの程度あるか不明であり,財産が残る可能性もある場合等に,相続人が相続によって得た財産の限度で被...

18_tetudukisetumei.pdf

更新日 : 令和6年3月28日

<嫡出否認調停を申し立てる方へ> 1 概要婚姻中に生まれた子は、夫の子と推定されます。離婚後300日以内に生まれた子は、原則として元夫の子と推定されますが、例外的にその出生の時までに母が再婚した場合は、再婚後の夫の子と推定され、出生届を提出すると再婚後の夫の子とする戸籍が作られます(※)。母が再婚していない場合は、仮に他の男性との間に生まれた子であっても、出生届を提出すると元夫の子とする戸籍が...

syouteim-s02qab.R050401.pdf

更新日 : 令和5年4月3日

1 相続放棄の申述に必要な書類 1 申述人(相続放棄をする人)が被相続人(亡くなった方)の配偶者の場合① 被相続人の住民票の除票又は戸籍の附票② 被相続人の死亡の記載のある戸籍・除籍謄本(戸籍全部事項証明書)、改製原戸籍謄本)③ 申述人の現在の戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)(3か月以内のもの) 2 申述人(相続放棄をする人)が被相続人(亡くなった方)の第一順位相続人(子及びその...

tisai-iinnkai110kb.pdf

更新日 : 令和5年2月10日

徳島地方裁判所委員会(第25回)・家庭裁判所委員会(第24回)議事概要 1 開催日時日時 令和4年12月9日(金)午後2時00分 2 開催場所徳島地方・家庭裁判所大会議室 3 出席者(各50音順)地裁委員川畑正文委員[委員長]、佐野美佐子委員、島戸真委員、手束泰二委員、二ノ丸恭平委員家裁委員稲井芳枝委員、上地大三郎委員、國井香里委員、小松新一委員、柳田委員、吉川委員、(川畑正文委員[委員長...

R0410_04_souzoku_kikansintyou.pdf

更新日 : 令和4年10月4日

1 <相続の承認又は放棄の期間の伸長> 1 概要相続が開始した場合,相続人は次の三つのうちのいずれかを選択できます。ア 相続人が被相続人(亡くなった人)の土地の所有権等の権利や借金等の義務を全て受け継ぐ「単純承認」イ 相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない「相続放棄」ウ 被相続人の債務がどの程度あるか不明であり,財産が残る可能性もある場合等に,相続人が相続によって得た財産の限度で被...

R3.10.22.pdf

更新日 : 令和4年2月2日

熊本家庭裁判所委員会(第36回)議事概要第 1 開催日時等 1 日時令和3年10月22日(金)午後1時30分~午後3時00分 2 場所熊本家庭裁判所第1会議室 3 出席者(委員)鈴木俊洋,丁畑博胤,永田広道,林田博文,宮内大介,渡辺哲也,阿部広美,下馬場直志,芦 髙 源(事務局等)事務局長,事務局次長,首席家庭裁判所調査官,首席書記官,会計課長,総務課長,総務課課長補佐,総務...

R238kouhosyazizyousetumeisyo.pdf

更新日 : 令和2年2月4日

- 1 - 後 見 人 等 候 補 者 事 情 説 明 書(後見開始,保佐開始,補助開始) ※ この後見人等候補者事情説明書は,候補者の方が,必ず自筆で全て記入してください。候補者を家裁に一任されている場合は提出の必要はありません。また,特定の専門職を候補者として挙げる場合,専門職団体の後見人等名簿に登載されていれば本事情説明書の提出の必要はありません。 記...

cyou2019.12-2.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

- 1 - 事情説明書(遺産分割事件) この書面は申立書を補うものですから,申立書と一緒に提出してください。あてはまる□にレ印を付し,わかる範囲で記入してください。なお,記入にあたっては,ペン又はボールペンで記入してください(鉛筆不可)。 この書面は,他の当事者に見せたり,コピーさせたりすることがありますので,ご理解ください。 記入年月日 令和 年 月 ...