サイト内検索

サイト内検索結果

未成年後見 書式 の検索結果 : 1627件(141-150を表示)

表示順
一致順
更新日順

kouken_report_vol.26.pdf

更新日 : 令和3年12月14日

東京家庭裁判所後見センター vol.26(令和3年12月)診断書の書式が改定されました。後見センターでは,後見等の開始申立て及び任意後見監督人選任申立ての際に,診断書の提出をお願いしています。提出された診断書は,本人の精神上の障害の有無や判断能力の低下の有無・程度,鑑定の要否を判断するための資料として用いられています。平成31年4月から現行の書式を使用していただいているところ,このたび,最高裁判...

keisaishiryou3miseinenkoukenninsenninnoshinpannomoushitatenituite.pdf

更新日 : 令和7年1月8日

【令和3年4月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合、所在不明となった場合、あるいは、親権喪失、親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に、家庭裁判所は、未成年者の親族等の申立てにより、未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は、未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間、原則と...

kouken05.pdf

更新日 : 令和3年4月6日

【令和3年4月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合,所在不明となった場合,あるいは,親権喪失,親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に,家庭裁判所は,未成年者の親族等の申立てにより,未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は,未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間,原則と...

親子に関する審判 | 裁判所

更新日 : 令和7年3月24日

親子に関する審判 | 裁判所 4. 親子に関する審判トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 親子に関する審判審判手続一覧未成年後見人選任親権を行う者がない場合に未成年後見人を選任するための手続です。未成年後見監督人選任(申立書と記載例のみ)未成年後見...

1-msn.pdf

更新日 : 令和6年10月25日

【令和6年10月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合、所在不明となった場合、あるいは、親権喪失、親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に、家庭裁判所は、未成年者の親族等の申立てにより、未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は、未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間、原則...

miseinenkouken061001-.pdf

更新日 : 令和6年9月30日

【令和6年10月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合、所在不明となった場合、あるいは、親権喪失、親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に、家庭裁判所は、未成年者の親族等の申立てにより、未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は、未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間、原則...

R5.10miseinenkouken.pdf

更新日 : 令和5年10月3日

【令和5年10月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合、所在不明となった場合、あるいは、親権喪失、親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に、家庭裁判所は、未成年者の親族等の申立てにより、未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は、未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間、原則...

20230119-01.pdf

更新日 : 令和5年1月19日

【令和3年4月版】 1 未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合,所在不明となった場合,あるいは,親権喪失,親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に,家庭裁判所は,未成年者の親族等の申立てにより,未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は,未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間,原則と...

miseinennkoukennninnsennninn.docx

更新日 : 令和3年4月15日

未成年後見人選任の審判の申立てについて 1 概要未成年者の親権を行う方(親権者)が亡くなられた場合,所在不明となった場合,あるいは,親権喪失,親権停止又は管理権を喪失するなどした場合に,家庭裁判所は,未成年者の親族等の申立てにより,未成年後見人選任の審判をすることができます。未成年後見人は,未成年者が成年に達する又は養子縁組等により後見が終了するまでの間,原則として,親権者と同一の権利義務が認め...

4-0moushitatesyo.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

申立て後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。*未成年者1人につき,申立書式を1セット提出してください。 受付印 未 成 年 後 見 人 選 任 申 立 書 (この欄に収入印紙をはる。)(はった印紙に押印しないでください。)収 入 印 紙 円予納郵便切手 円 準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 ...