サイト内検索

サイト内検索結果

未成年後見人 の検索結果 : 2773件(1611-1620を表示)

表示順
一致順
更新日順

13_R412_kainin.pdf

更新日 : 令和5年1月19日

(R041001) 受付印成年後見人等解任申立書 この欄に収入印紙800円分を貼る。 (貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 円予納郵便切手 円 準口頭 関連事件番号 平成・令和 年(家 )第 号 大阪家庭裁判所□堺支部 □岸和田支部 御中令和 年 月 日申 立 人 の署 名 押 印又は記名押...

11-3-1.xlsx

更新日 : 令和5年1月12日

基本事件番号 平成・令和 年第 号 【本人: 】 係□成年後見 □ 保佐 □ 補助 □ 未成年後見 事務報告書 (本人死亡)令和 年 月 日住   所□成年後見人 □ 保佐人 □ 補助人 □ 未成年後見人氏   名 電話番号 - -携帯電話 - -※□がある箇所は,必ず□に✓を入れてください。本人の生活状況について本人(          さん)が亡くなりましたので,次のとおり報告します。 1...

20220422-39.pdf

更新日 : 令和4年4月22日

裁判所使用欄 受付印※ 貼った収入印紙に押印しないでください。郵便切手円 郵便切手はこの申立書と一緒に裁判所に提出してください。円 円家庭裁判所印令和 年 月 日 (同じ書類は1通で足ります。審理のために必要な場合は,追加書類の提出をお願いすることがあります。) □□□□□□〒 - 電話番号 ( ) □大正 □昭和 □平成日中の連絡先の電話番号 ( )  ※ 裁判所名で電話してもいいですか □よ...

20220422-40.xlsx

更新日 : 令和4年4月22日

裁判所使用欄 受付印 成年後見人等辞任許可及び選任申立書 (未成年後見人等を除く) 収入印紙 1600円 ☆この欄に収入印紙を貼ってください。※貼った収入印紙に押印しないでください。収入印紙 1400円(貼らないで申立書と一緒に提出してください。) 郵便切手収入 印 紙 1600 円 郵便切手はこの申立書と一緒に裁判所に提出してください。予納郵便切手 4000 円 500円×4枚  10...

R3260.pdf

更新日 : 令和4年3月25日

1 (初回報告用)基本事件 □平成 □令和 年(家)第 号 【未成年者: 様】後見等事務報告書(初回報告用)令和 年 月 日住所《未成年後見人》印電話番号 未成年者の財産について調査が終了しましたので,以下のとおり報告します。 1 未成年者の財産の内容は,別添の財産目録のとおりです。 2 未成年者の年間収支予定表は,別添の年間収支予定表のとおりです。 ...

R3261.docx

更新日 : 令和4年3月25日

(初回報告用)基本事件 □平成 □令和   年(家)第       号 【未成年者:        様】後見等事務報告書(初回報告用)令和    年    月    日 住所                        《未成年後見人》                     印電話番号                   未成年者の財産について調査が終了しましたので,以下のとおり報告します。...

R3220.pdf

更新日 : 令和3年9月1日

1 成年被後見人の死亡後の死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為についての許可申立てについて 新 潟 家 庭 裁 判 所 1 はじめに成年後見人は,成年被後見人(以下「本人」といいます。)が死亡した場合において,必要があるときは,本人の相続人の意思に反することが明らかなときを除き,相続人が相続財産を管理することができるに至るまで,①相続財産に属する...

4min_5_setumei.pdf

更新日 : 令和3年6月21日

Q2 小切手訴訟の訴状には,どのようなことを記載すれば良いのですか。 A 1 小切手訴訟の訴状には,次の事項を記載して下さい。 (1) 当事者及び法定代理人(民事訴訟法133条2項) (2) 請求の趣旨及び原因(民事訴訟法133条2項) (3) 小切手訴訟による審理及び裁判を求める旨の申述(民事訴訟法350条2項, 367条2項)この申述の記載がない場合は,通常の民事訴訟として...

KK_R3_C06.docx

更新日 : 令和3年3月26日

基本事件  平成・令和   年(家)第     号  未成年者氏名          後見 事 務 報 告 書未成年者の生活状況について 1 未成年者の住所を記入してください(前回報告から変わった場合は,それが確認できる資料(住民票,学校の寮に関する資料など)を提出してください。)。【住民票上の場所】                                         【実際に住んで...

FKS-7c-1-konoujihenkou-setumei-2020.pdf

更新日 : 令和3年2月22日

子の氏の変更許可(子が15歳未満) 1. 概要子が,父又は母と氏を異にする場合には,その子は,家庭裁判所の許可を得て,父又は母の氏を称することができます。例えば,父母が離婚し,父の戸籍にあって父の氏を称している子が,母の戸籍に移り母の氏を称したいときには,この申立てをして,家庭裁判所の許可を得る必要があります。なお,父母が婚姻中の場合には家庭裁判所の許可は必要ありません。 2. 申立人子(...