サイト内検索

サイト内検索結果

相続 の検索結果 : 10033件(8481-8490を表示)

表示順
一致順
更新日順

22_05-4joto-tentai.pdf

更新日 : 令和2年3月25日

- 1 - 印紙□土地賃借権譲渡 □土地転貸許可申立書(借地借家法19条1項) (該当する申立てにチェック) 東京地方裁判所 □立川支部 御中令和 年 月 日申 立 人□ 本 人□ 代表者 印□ 代理人弁護士借地権の目的の土地の価額円(土地についての軽減措置により借地部分の固定資産評価額の2分の1,数筆あるときは合計額)貼用印紙 円予納郵券 円(相手方1...

22_05-5keikobai.pdf

更新日 : 令和2年3月25日

- 1 - 印紙競売又は公売に伴う土地賃借権譲受許可申立書(借地借家法20条1項) 東京地方裁判所 □立川支部 御中令和 年 月 日申 立 人□ 本 人□ 代表者 印□ 代理人弁護士借地権の目的の土地の価額円(土地についての軽減措置により借地部分の固定資産評価額の2分の1,数筆あるときは合計額)貼用印紙 円予納郵券 円(相手方1名の場合4,500円,相手方が...

120402.doc

更新日 : 令和2年3月24日

申立事情説明書( 任意後見 )※ この事情説明書は,申立人(申立人が記載できないときは,本人の事情をよく理解している人)が記載してください。                                       記入年月日及び記入者の氏名 年  月  日  氏名:             印      (記入者が申立人以外の場合は申立人との関係:          )            ...

200401_030406_Kouken02-01.docx

更新日 : 令和2年3月24日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。受付印(□後見 □保佐 □補助 )開始等申立書※該当するいずれかの部分の□にレ点(チェック)を付してください。※収入印紙(申立費用)をここに貼ってください。後見又は保佐開始のときは,800円分 保佐又は補助開始+代理権付与又は同意権付与のときは,1,600円分保佐又は補助開始+代理権付与+同意権付与のときは,2,400円分【...

003kanngeteirassharukatahe.pdf

更新日 : 令和2年3月18日

(令和2年4月版)後見(保佐,補助)開始の申立てを考えていらっしゃる方へこの封筒には,以下のものが入っています。各書面をご確認いただき,特に「3 後見(保佐,補助)開始の申立ての手引」をよくお読みいただいた上で,申立ての準備を進めてください。申立書類等が整いましたら,「2申立準備チェックシート」に従って改めて書類等の確認をしてください。 1 「まずお読みください」 2 「申立準備チェック...

R20318_miseinenkoken_1moshitate.doc

更新日 : 令和2年3月18日

   受付印  準口頭   平成関連番号 令和   年(家 )第      号未成年後見人選任申立書【注意】収入印紙はこの欄に貼らずにそのまま提出してください。未成年者一人につき,800円分収入印紙          円予納郵便切手     円大阪 家 庭 裁 判 所     御中令和  年  月  日申立人の     署名押印     又は記名押印     添付書類申立てに際してご...

15_R20401hituyousyorui-checkichiran.pdf

更新日 : 令和2年3月10日

1 申立てに必要な書類等のチェック表① 1 申立書類及び費用など□ ① 申立書及び申立事情説明書 家庭裁判所で配布 □ ② 収入印紙3,400円分 1,000円×2枚,600円×1枚,400円×2枚(保佐や補助で代理権,同意権の申立てをする場合はそれぞれ400円×2枚追加)□ 郵便切手3,000円分(保佐や補助の場合は4,000 円分) 500円×3枚,100円×5枚,84円×1...

202002koukenkantei0.pdf

更新日 : 令和2年2月27日

(令和 2年1 月) (令和 2年1 月) 成年後見制度における鑑定書作成の手引 最高裁判所事務総局家庭局 は じ め にこの手引は,成年後見制度において鑑定書を作成する際に参考としていただくために,制度の概要を説明するとともに,成年後見制度における鑑定の位置付け,鑑定書書式,鑑定書記載ガイドライン及び鑑定書記載例...

202002tebiki0.pdf

更新日 : 令和2年2月27日

(令和2年1月)(令和2年1月) 成年後見制度における診断書作成の手引本人情報シート作成の手引 最高裁判所事務総局家庭局 は じ め に成年後見制度は,自己決定の尊重,残存能力の活用,ノーマライゼーションといった新しい理念を取り入れ,平成12年4月,民法の改正により導入されました。制度の導入に当たり,最高裁判所は,利用者の便宜に資するよう,本人の事...

R2.2.18koukentesuuryou-yonouyuuken.pdf

更新日 : 令和2年2月27日

大阪家庭裁判所後見センター収入印紙(登記用) 800円 2,600円 3,990円 500円×2枚,100円×15枚,84円×10枚,63円×5枚, 20円×10枚,10円×10枚,5円×5枚,1円×10枚 800円 2,600円 4,990円 500円×4枚,100円×15枚,84円×10枚,63円×5枚, 20円×10枚,10円×10枚,5円×5枚,1円×10枚 800円 1,400円 3,9...