サイト内検索

サイト内検索結果

相続 の検索結果 : 10152件(8941-8950を表示)

表示順
一致順
更新日順

02_202404_jimuhokokusho.pdf

更新日 : 令和6年3月21日

1 (R060401)開始事件 事件番号平成・令和 年(家)第 号 ※ 以下,□がある箇所は,該当する項目の□にレ点を入れてください。【 □成年被後見人 □被保佐人 □被補助人 (本人)氏名: 】【本人の誕生月: 月】後見等事務報告書(令和 年 月末日現在)※ 報告月前月の年月を記入するとともに,同月末日現在の状況の報告をお願いします。令和 年 月 日住...

01_hinin-2023.pdf

更新日 : 令和6年2月28日

1 手続きの概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子どもは、婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定されるため、仮に他の男性との間に生まれた子どもであっても出生届を提出すると夫との間の子どもとして戸籍に入籍することになります。この夫との間の子どもであるとの推定を否定するためには、家庭裁判所に対して、夫からその子どもが自分の子どもであることの否認を求める嫡出否認の調停を申し立てる必要があります。...

01_zaisan-2023.pdf

更新日 : 令和6年2月6日

1 手続きの概要財産分与とは、夫婦が婚姻中に協力して取得した財産を、離婚する際又は離婚後に分けることをいいます。離婚後、財産分与について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には、離婚の時から2 年以内に家庭裁判所に調停又は審判の申立てをして、財産分与を求めることができます。調停手続を利用する場合には、財産分与請求調停事件として申立てをします(離婚前の場合は、夫婦関係調整調停(離...

hasan01.pdf

更新日 : 令和5年11月15日

破 産 申 立 書 添 付 書 類 一 覧( 債 務 者 申 立 )※ 必ず個人番号(マイナンバー)が記載されていないことを確認したうえで提出してください。※ A4サイズの用紙で提出してください。※ 提出する書類については、下欄右側の□にレ点を記入してください。※ 重複する書類については、一通だけ提出してください。※ 年度ごとに作成される書類については、申立日の直近年度のものを提出してください。※...

R0501_fc_kenpousyuukan_hukuokakateisaibansyonoayumi.pdf

更新日 : 令和5年5月1日

福岡家庭裁判所は,昭和24年1月に,家事審判部が福岡地方裁判所旧庁舎(福岡市大名町)の一角において,少年審判部及び事務局が福岡少年保護観察所旧庁舎(福岡市長浜町)の東側半分を借り受けて開庁したのが始まりです。その後,昭和25年6月に福岡市大手門(現:福岡市中央区大手門)に木造2階建ての庁舎が新営し,移転しました。(昭和50年には鉄筋コンクリート5階建ての庁舎に建て替えられました。)。その庁舎...

R4_12_6betten2.pdf

更新日 : 令和5年2月24日

地域共生社会の実現に向けた成年後見制度利用の案内について令和4年12月6日 大阪家庭裁判所 判断能力の十分でない方(本人)が最もふさわしい権利擁護支援につながるための裁判所における手続案内の在り方、方策、工夫点について本日の意見交換事項です 1 手続案内の現状 2 成年後見制度利用促進に関する状況等 3 手続案内事例 4 休 憩 5 意見交換 20分 10分 50分 1 窓口での説明 2 電...

R5keibaiannai.pdf

更新日 : 令和5年2月16日

不動産競売の申立てのご案内(令和5年4月現在)前橋地方裁判所 1.管轄について(不動産の所在地を管轄する地方裁判所)○本庁 前橋市、渋川市、伊勢崎市、北群馬郡、佐波郡、吾妻郡○高崎支部 高崎市、安中市、藤岡市、富岡市、多野郡、甘楽郡○太田支部 太田市、館林市、邑楽郡○桐生支部 桐生市、みどり市○沼田支部 沼田市、利根郡 2.予納金について○物件数に応じて以下の金額を予納して...

ichiranhyou_ex.pdf

更新日 : 令和4年12月28日

財産分与一覧表(記載例)令和  年(家ホ)第    号 令和2年4月13日 原告最終記入対象財産の基準時:令和2年4月2日 令和2年5月15日 被告最終記入項目(名義人等) 1 ゆうちょ銀行12345- 67890123(原告) ¥292,029 基準時の残高(甲●)。 ¥292,029 認める。 2 ○○銀行○○支店定期預金(原告) ¥0 基準時の残高は認める。平20.4に相続した預金が原資であ...

zaisanbunyo-shinri.pdf

更新日 : 令和4年12月28日

- 1 - 財産分与の審理について 横浜家庭裁判所 人事訴訟係 1.申し立てる側へのお願い対象とすべき財産の基準時を特定して下さい。後記3のとおり,一般的には別居時が基準時となりますが,同居中であったり,一方の単身赴任後に関係が悪化した場合等には,離婚調停の申立時など,できるだけ双方で合意可能な時期を特定して下さい。基準時における申立て側の名義の財産(不動産,預貯金,生命保険等の解約...

R0410kajijikennosiori.pdf

更新日 : 令和4年11月25日

1459082_32_リーフレット「家事事件のしおり」_F_CMYK  家庭裁判所では,夫婦,親子,親族,相続等に関するいろいろな問題について,その解決を求めて申し立てられた事件を取り扱っています。これらを家事事件といいます。家事事件には,審判と調停の二種類がありますが,裏面の表のように,審判だけで取り扱われる事件,調停でも審判でも取り扱われる事件,調停だけで取り扱われる事件があります。申立てに...