サイト内検索

サイト内検索結果

管轄 の検索結果 : 6413件(931-940を表示)

表示順
一致順
更新日順

M05.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<離婚後の紛争調整調停を申し立てる方へ> 1 概要離婚又は内縁関係を解消した当事者間において,一方が婚姻前から所有していた財産や生活に必要な衣類その他の荷物の引渡しを求める場合,金銭の支払をめぐるトラブルなど,離婚後の紛争について当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用して話合いをすることができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び...

M07-1-3.docx

更新日 : 令和元年12月27日

<慰謝料請求調停を申し立てる方へ> 1 概要慰謝料請求は,相手方の不法行為によって受けた精神的苦痛を慰謝するための損害賠償請求であり,相手方の行為によって婚約を破棄せざるを得なくなったり,婚姻関係又は内縁関係を解消せざるを得なくなった場合などに請求することができます。婚約,婚姻関係又は内縁関係の解消後に,慰謝料について,当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所の調停...

M11-1-2.docx

更新日 : 令和元年12月27日

<親族関係調整調停を申し立てる方へ> 1 概要親族間において,感情的な行き違いや親族の財産の管理に関する紛争が生じたため親族関係が円満でなくなり,当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用して円満な親族関係を回復するための話合いをすることができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から,親族間の紛争が生じた経緯やその原因などに関...

M15-1-3.docx

更新日 : 令和元年12月27日

<離縁調停を申し立てる方へ> 1 概要養親と養子との養親子関係について解消したい場合には,養親と養子の話合いがまとまれば,市区町村長に養子離縁届を提出することにより,養親子関係を解消することができます。養親と養子間の話合いがまとまらない場合又は話合いができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用することができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から,事情をお聴きしたり,必...

S06.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<親族関係調整調停を申し立てる方へ> 1 概要親族間において,感情的な行き違いや親族の財産の管理に関する紛争が生じたため親族関係が円満でなくなり,当事者間の話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所の調停手続を利用して円満な親族関係を回復するための話合いをすることができます。調停手続では,調停委員会が,申立人(あなた)及び相手方から,親族間の紛争が生じた経緯やその原...

40-tizaityoutei-bessi2.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

1 別 紙 2 調停申立書の記載例 調停申立書収入印紙令和●年●月●日東京地方裁判所 御中申立人代理人弁護士 A 印 当事者の表示 別紙当事者目録【省略】記載のとおり 差止請求権等不存在確認調停申立事件調停を求める事項の価額 ○○円ちょう用印紙額 ○○円予納郵便切手 ○○円 申立ての趣旨 相手方が,申立人に対し,別紙商品目録【省略】記載の商品につき,...

9_syosiki15.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

【書式15】保全執行申立取下書 令和○○年(執ハ)第○○○○号自動車取上保管申立事件保 全 執 行 申 立 取 下 書令和○○年○○月○○日東京地方裁判所執行官室 御中債権者 ○ ○ ○ ○ 印※使用する印は保全命令申立書に押印したものと同一印電話番号 ○○○-○○○-○○○○当事者の表示 別紙当事者目録のとおり自動車の表示 別紙自動車目録のとおり上記当事者間の頭書事件について...

280miseinen_nagare.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

未成年後見人選任審判手続(流れ図) 申立て準備申立ての手引をよくお読みになり,提出書類一覧に書いてある書類の準備をしてください。申立て準備した書類を未成年者の住所地を管轄する裁判所にお持ちいただくか,郵送して,申立てをしてください。※注意:申立てをした後は,裁判所の許可を得ないと取り下げる(手続をやめる)ことはできません。調査申立人,後見人候補者調査(面接)未成年者調査(面接,家庭訪問...

480ninnikouken_nagarezu.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

任意後見監督人選任審判手続(流れ図) 申立て準備申立ての手引をよくお読みになり,提出書類一覧に書いてある書類の準備をしてください。申立て準備した書類を本人の住所地を管轄する裁判所にお持ちいただくか,郵送して,申立てをしてください。※注意:申立てをした後は,裁判所の許可を得ないと取り下げる(手続をやめる)ことはできません。調査申立人,任意後見受任者調査本人調査,精神鑑定(必要があれば...

kansai1-1.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

 民事上の紛争について,請求額が140万円以下のものにつき,公開の法廷において,当事者が言い分を主張し,必要な証拠調べを実施したりして,判決により判断する手続です。また,当事者の希望等により,和解(話し合い)によって解決することもできます。民事上の紛争のうち,請求額が60万円以下の金銭請求に限り,原則として,1回の公開の法廷において必要な証拠調べを実施したりして,判決により判断する手続です。また,...