サイト内検索

サイト内検索結果

郵便 の検索結果 : 21545件(3531-3540を表示)

表示順
一致順
更新日順

30208083.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(感熱紙を使用の場合には,必ず普通紙にコピーしてください。感熱紙のまま使用すると文字が消えてしまいます。)審判 受付印家 事 申 立 書 事件名( 性別の取扱いの変更 )調停この欄に収入印紙をはる。 1件について甲類審判 800円分収入印紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号東 京 家 庭 裁 判 所 申立人(又は法定代御 中 理...

30209020.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

審判 受付印家事 申立書事件名( 慰謝料 )調停この欄に収入印紙をはる。 1件について 調 停1,200円分収入印紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号東 京 家 庭 裁 判 所 申立人(又は法定代御 中 理人など)の署名押 印平成年月日印又は記名押印申立人の戸籍謄本 通 相手方の戸籍謄本 通添付書類(記載を省略していただけます。...

30209023.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

審判 受付印家 事 申 立 書 事件名( 離婚後の紛争 )調停この欄に収入印紙をはる。 1件について 調停1,200円分収入印紙 円(はった印紙に押印しないでください。)予納郵便切手 円準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号東 京 家 庭 裁 判 所 申立人(又は法定代御 中 理人など)の署名押 印平成年月日印又は記名押印添付書類(記載を省略していただけます。)都道本籍府県〒- 電話()住所...

30209026.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

(感熱紙を使用の場合には,必ず普通紙にコピーしてください。感熱紙のまま使用すると文字が消えてしまいます。)審判 受付印家 事 申 立 書 事件名( 協議離婚無効確認 )調停この欄に収入印紙をはる。 1件について 調停1,200円収入印紙 円予納郵便切手 円 (はった印紙に押印しないでください。)準口頭 関連事件番号 平成 年(家 )第 号東 京 家 庭 裁 判 所 申立人(又は法定代御 中 理人な...

30209067.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

<遺留分減殺による物件返還請求調停> 1概要遺留分とは,一定の相続人が,相続に際して,法律上取得することを保障されている相続財産の一定の割合のことで,被相続人の生前処分(贈与)又は死因処分(遺贈)によっても奪われることのないものです。遺留分減殺請求とは,遺留分を侵害された者が,贈与又は遺贈を受けた者に対し,相続財産に属する不動産や金銭などの返還を請求することです。遺留分減殺による物件返還請求につい...

30210008.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

1 相  続 通 2 正謄本 通 3 通4 正謄本 通 5 通6 通 7 通8 通 9 通10 通印印送達場所{ □ 申立人   □ 相手方 }申  請  書家 庭 裁 判 所 御 中不成立証明書(印紙は消印しないでください。)(この欄に収入印紙をはる。)調停調書審  判    書事件番号□昭和下記の書類を{ 1 交付 2 送達(ア 申立人 イ 相手方 ウ 当事者双方 エ     )}して...

30210011.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

1 相  続 通 2 正謄本 通 3 通4 正謄本 通 5 通6 通 7 通8 通 9 通10 通印印送達場所{ □ 申立人   □ 相手方 }申  請  書家 庭 裁 判 所 御 中不成立証明書(印紙は消印しないでください。)(この欄に収入印紙をはる。)調停調書審  判    書事件番号□昭和下記の書類を{ 1 交付 2 送達(ア 申立人 イ 相手方 ウ 当事者双方 エ     )}して...

7201.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

30.5版 代理権付与(保佐・補助)《手数料・添付書類》【申立費用】収入印紙 800円(申立手数料としての収入印紙です。)郵便切手 3220円内訳 500円× 3枚 100円× 5枚 82円×10枚 62円× 2枚 20円× 8枚 10円×10枚 1円×16枚収入印紙 1400円(登記嘱託のための収入印紙です。)【添付書類】○申立人住民票※保佐人(補助人)の住民票...

720102.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

R1.10版代理権付与(保佐・補助)《手数料・添付書類》【申立費用】収入印紙 800円(申立手数料としての収入印紙です。)郵便切手 3270円内訳 500円× 3枚 100円× 5枚 84円×10枚 63円× 4枚 20円× 5枚 10円× 6枚 5円× 2枚 1円× 8枚収入印紙 1400円(登記嘱託のための収入印紙です。)【添付書類】○申立人戸籍謄本,住民票※保佐人...

D03-1-3.docx

更新日 : 令和元年12月27日

<不在者財産管理人権限外行為許可> 1 概要不在者財産管理人が不在者に代わって遺産分割協議をしたり,不在者の財産を処分するなど,民法第103条に定められた権限を越える行為をするためには,別途家庭裁判所の許可を得る必要があります。詳しくは,管理人としての選任手続を行った家庭裁判所の担当者にお問い合わせください。 2 申立人(申立てができる人)・不在者財産管理人 3 申立先・不在者財産管理人を選任し...