サイト内検索

サイト内検索結果

郵便 の検索結果 : 21538件(631-640を表示)

表示順
一致順
更新日順

R6kanribo-kaikei-shu.pdf

更新日 : 令和7年1月7日

司法行政文書ファイル管理簿大分類(又は事項) 中分類 2019 会計(事務) 会計帳簿郵便切手受払簿(令和元年度)会計課長 2020年4月1日 5年 2025年3月31日 紙 書庫 会計課長 村上出張所分 2020 会計(事務) 会計帳簿郵便切手受払簿(令和2 年度)会計課長 2021年4月1日 5年 2026年3月31日 紙 書庫 会計課長 村上出張所分 2021 会計(事務) 会計帳簿郵便切手...

R6-15minamiuonumahozon.pdf

更新日 : 令和7年1月6日

標準文書保存期間基準(保存期間表)【南魚沼簡易裁判所】 (令和6年10月28日現在) 1 職員の人事に関する事項⑴ 服務に関する業務 職務専念義務免除請求書(撤回申出書)職員人事(事務)服務 服務一般(○○年度) 3年⑵ 出張及び招集に関する業務出張計画書、旅程表、旅行命令等通知書出張、招集 旅行命令等通知書(○○年度) 5年⑶ 職員の人事に関する業務(⑴及び⑵に該当するものを除く。)別表のとおり...

民事受付について(民事事件係) | 裁判所

更新日 : 令和6年9月30日

民事受付について(民事事件係) | 裁判所民事受付について(民事事件係) トップ > 各地の裁判所 > 東京高等裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 手続案内 > 民事受付について(民事事件係)書類提出の前にまず、当窓口に提出すべき書類かどうかを確認してください。以下の書類の提出先は原則として当窓口ではありませんので、注意してください(提出先は次のとおり。...

20241001_saisoutatujyousinnsyo.pdf

更新日 : 令和6年9月27日

再 送 達 の 上 申 書 債権者 債務者上記当事者間の令和 年 第 号支払督促申立事件について,債務者に対する□ 支払督促正本□ 仮執行宣言付支払督促正本□ 更正処分正本が,受取人不在の事由にて不送達になっているので,再度□ 配達日指定送達(日曜)□ 付郵便送達(書留郵便に付する送達)□ 就業場所送達就業場所 住所名称□ 債務者の転居先への送達転居先 □ 債...

R60927_fc_2-49.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

( 1 / 2 ) 受付印 □取消し成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託の 申立書□変 更 (この欄に申立手数料として1件について800円分の収入印紙を貼ってください。) (貼った印紙に押印しないでください。) 収入印紙 800円 予納郵便切手 円 後 見 開 始 の 事 件 番 号 ...

6_2_1.pdf

更新日 : 令和6年9月24日

(説明書 回送嘱託の取消しの申立て) 1 成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託(回送嘱託)の取消しの申立てについて 高 松 家 庭 裁 判 所 1 はじめに成年被後見人(以下「本人」といいます。)に宛てた郵便物等を成年後見人に配達すべき旨の嘱託(回送嘱託)の審判があった後、次のような事情が生じたときは、回送嘱託の取消しの申立てをして審判を得る必要があります(民法860条の2...

r06-i01.docx

更新日 : 令和6年9月20日

令和6年10月1日付け名古屋家裁ウェブサイト遺産分割に関する手続→遺産分割手続の申立てに必要な書類について(現行)□ 郵便切手 500円×2枚×(当事者数)、100円×10枚×(当事者数)、 84円×5枚×(当事者数)、50円×5枚×(当事者数)、 10円×10枚×(当事者数)、2円×10枚×(当事者数)合計2790円分×(当事者数)(変更後)□ 郵便切手 500円×2枚×(当事者数) 110円×...

R60924_fc_2-15.pdf

更新日 : 令和6年9月19日

1 成年被後見人に宛てた郵便物等の回送嘱託の取消し・変更の申立てについて 福岡家庭裁判所後見センター 1 この申立てについて成年被後見人(本人)に宛てた郵便物等を成年後見人に配達する回送嘱託の審判があった後、次のような事情が生じたときは、裁判所の審判を得て、回送を取り消したり、回送の内容を変更したりすることができます。≪取消しの事情の例≫○ 当初別居していた成年後見人と本人が回送嘱託...

7501R0610.pdf

更新日 : 令和6年9月17日

1 R6.10版 成年被後見人に宛てた郵便物等の配達の嘱託(回送嘱託)の取消しの申立てについて 東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部 1 はじめに成年被後見人(以下「本人」といいます。)に宛てた郵便物等を成年後見人に配達すべき旨の嘱託(回送嘱託)の審判があった後、次のような事情が生じたときは、回送嘱託の取消しの申立てをして審判を得る必要があります(民法860条...

202409_konoujisetumei.pdf

更新日 : 令和6年9月10日

子の氏の変更 手続きの流れ 裁判所に申立て審判(裁判官の判断)必要書類□申立書□子の現在の戸籍謄本□入籍先である親の戸籍謄本□収入印紙(許可を求める子1人につき800円分)□郵便切手(許可を求める子1人につき110円切手1枚)※1人の親権者が複数の子を代理して1通の申立書で申し立てる場合は子1人分で可。※事案により郵便切手が複数枚必要になることがあります。 裁判所から審判書謄本を送付市...