サイト内検索

サイト内検索結果

i の検索結果 : 48726件(26921-26930を表示)

表示順
一致順
更新日順

02_rikon.pdf

更新日 : 令和3年3月12日

※令和3年2月 岡山家庭裁判所版この書面の写しは相手方に送付されます。相手方分のコピーを提出してください。                           記載例令和  年(家  )第    号令和  年  月  日 申立人      記入令和  年  月  日 相手方      記入(基準時・令和  年  月  日)番号 妻主張額 証拠 妻の主張 夫主張額 証拠 夫の主張 1 1-1 ¥5,...

03_rikon.pdf

更新日 : 令和3年3月12日

1 婚姻関係財産一覧表 入力上の注意点令和3年2月 岡山家庭裁判所 1.入力の仕方(1)基準時(原則として別居時)に存在していた財産について,その内容と評価額を入力し,裏付けとなる証拠資料を添付してください。(2)証拠資料は,右上に符号(申立人の場合は,甲1,甲2・・・。相手方の場合は,乙1,乙2・・・。)を記載し,関係する財産の行にその符号を入力してください。(3)行が足りない場...

08torisage.pdf

更新日 : 令和3年3月4日

取 下 書 債権者 債務者 上記当事者間の令和 年(ロ)第 号支払督促申立事件について,申立てを取り下げます。令和 年 月 日債権者 印簡易裁判所 裁判所書記官 殿

00_annai.pdf

更新日 : 令和3年3月3日

05_025_R3.2kai_tetsuzuki-isharyouseikyu.doc

更新日 : 令和3年2月26日

<慰謝料請求調停を申し立てる方へ> 1 概要慰謝料請求は,相手方の不法行為によって受けた精神的苦痛を慰謝するための損害賠償請求であり,相手方の行為によって婚約を破棄せざるを得なくなったり,婚姻関係又は内縁関係を解消せざるを得なくなった場合などに請求することができます。婚約,婚姻関係又は内縁関係の解消後に,慰謝料について,当事者間で話合いがまとまらない場合や話合いができない場合には,家庭裁判所の調停...

11_038_R3.2kai_tetsuzuki-chakushutsuhinin.doc

更新日 : 令和3年2月26日

<嫡出否認調停を申し立てる方へ> 1 概要婚姻中又は離婚後300日以内に生まれた子は,婚姻中の夫婦間にできた子(嫡出子)と推定され,仮に他の男性との間に生まれた子であっても出生届を提出すると夫婦の子として戸籍に入籍することになります。この夫との間の子であることを否定するためには,家庭裁判所に嫡出否認の調停を申し立てる必要があります。この申立ては,民法により,夫が子の出生を知ったときから1年以内に...

17_018_R3.5kai_tetsuzuki-konokangoshashitei.doc

更新日 : 令和3年2月26日

<子の監護者の指定調停(審判)を申し立てる方へ> 1 調停(審判)を申し立てるべき家庭裁判所調停の場合には相手方の住所地を管轄する家庭裁判所,審判の場合には子の住所地を管轄する家庭裁判所となります。ただし,調停・審判いずれについても,相手方との間で担当する家庭裁判所について合意ができており,申立書とともに管轄合意書を提出していただいたときには,その家庭裁判所でも対応することができます。 2 申立て...

R0302_miseinen_koken_kohosha_jijosetsumeisho.docx

更新日 : 令和3年2月15日

未成年後見人候補者事情説明書(未成年者氏名:       )※ 候補者の方が記載してください。※ 候補者の方がいない場合には提出は不要です。※ 記入式の質問には,自由に記載してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。 令和   年   月   日 候補者の氏名                印候補者の住所□申立書の未成年後見人候補者欄記載のとおり □ 次のとおり  ...

R0302_miseinen_koken_shinzoku_kankeizu.xlsx

更新日 : 令和3年2月15日

【令和3年1月版】親  族  関  係  図※ 申立人や未成年後見人候補者が未成年者と親族関係にある場合には,申立人や未成年後見人候補者について必ず記載してください。※ 未成年者のきょうだい,父母,祖父母, おじ,おばについては,わかる範囲で記載してください。※ 亡くなった方や父母の離婚は,記載例を参考に記載してください。おじ・おば     年    月    日生おじ・おば     年    月...

R0302_nin_koken_juninsha_jijosetsumeisho.docx

更新日 : 令和3年2月15日

任意後見受任者事情説明書※ 任意後見受任者の方が記載してください。※ 記入式の質問には,自由に記入してください。選択式の質問には,該当する部分の□にチェックを付してください。 令和   年   月   日 任意後見受任者の氏名                印任意後見受任者の住所□  申立書の任意後見受任者欄記載のとおり □ 次のとおり   〒   -      住所:             ...