成年後見制度について

 長崎家庭裁判所における手続のために提出する書面及び資料については,原則として,マイナンバー(個人番号)の記載を必要としません。

 マイナンバー(個人番号)の記載のない書面及び資料をご提出ください。

第1 成年後見等の申立てについて

1 はじめに

1. 成年後見等の申立てをお考えの方は、申立ての手続や後見人等の仕事を知っていただくために、「成年後見申立ての手引」及び手続説明ビデオを必ずご覧く ださい。

  成年後見申立ての手引(PDF:885KB)

   ※ 福岡家庭裁判所作成のものです。21ページに問合せ先の記載がありますが、長崎家庭裁判所管内の問合せ先は「管内の裁判所所在地一覧」でご確認ください。

  管内の裁判所所在地一覧

  ビデオ「ご存じですか?後見人の事務」成年後見(手続説明)

2. 申立てに必要な書類の書式は、最高裁判所の後見ポータルサイト内の「手続案内及び各種書式」(成年後見制度・未成年後見制度の申立てを検討されている方へ)からダウンロードできます。

  手続案内及び各種書式

2 長崎家庭裁判所での申立てまでの手続の流れ(詳しくは、「成年後見申立ての手引」をご覧ください。)

  1. 「成年後見申立ての手引」及び手続説明ビデオを必ずご覧になり、制度全体をご理解ください。
    ※ 最寄りの家庭裁判所に来庁された場合は、最初に手続説明ビデオをご視聴いただいた後、成年後見等の手続のご案内をいたします。
  2. 申立てに必要な書式をダウンロードするか、最寄りの家庭裁判所で入手してください。
  3. 主治医に診断書(成年後見用)を作成してもらい,その診断書を参考にどの手続を利用するかを選択してください。
  4. 申立てに必要な書類を揃えて,申立書等に必要事項をご記入ください。
  5. 申立先の裁判所に申立方法を電話などで確認してください。

第2 選任後に使用する書式等

1 成年後見人のためのQ&A

 成年後見人等の事務等の詳細は、「成年後見人のためのQ&A」をご覧ください。

  成年後見人のためのQ&A(PDF:848KB)

  ※ 福岡家庭裁判所作成のものです。

2 書式

 最高裁判所の後見ポータルサイト内の「手続案内及び各種書式」(成年後見制度・未成年後見制度を利用されている方へ)からダウンロードできます。

  手続案内及び各種書式

※ ただし、終了報告用の後見等事務報告書及び未成年後見事務終了報告書は以下の書式をご利用ください(本人が亡くなった場合又は未成年者が養子縁組をした場合には、まず裁判所にご連絡ください。また、その他、ご不明な点等があれば、裁判所にお問合せください。)。

 (成年後見・保佐・補助・任意後見用)

  後見等事務終了報告書(Word:27KB)

 (未成年後見用)

  未成年後見事務終了報告書(Word:26KB)