サイト内検索

サイト内検索結果

子の氏の変更許可 の検索結果 : 285件(121-130を表示)

表示順
一致順
更新日順

R70324_fc_kisairei15miman.xls

更新日 : 令和7年3月27日

※この申立書は、子の年齢が15歳未満(3名まで)用です。※申立人15歳未満受付印 子の氏の変更許可申立書準口頭(この欄に収入印紙をはってください。)添付書類子の戸籍   1通母の戸籍   1通申立人1人につき   収入印紙800円分収入印紙 円(印紙に押印しないでください。) 110円切手   1枚予納郵便切手 円令和 ● 年 ● 月 ● 日 母の氏名を記入し、押印する家庭裁判所 申立人法定代理人...

家庭裁判所の手続案内 | 裁判所

更新日 : 令和6年12月25日

家庭裁判所の手続案内 | 裁判所家庭裁判所の手続案内トップ > 各地の裁判所 > 徳島地方裁判所/徳島家庭裁判所/徳島県内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 家庭裁判所の手続案内 調停・別表第二事件の審判の申立てをされる方へ調停及び別表第二事件の審判(争訟性のあるもの(例)養育費,遺産分割等)の申立てをする際に使う書...

R0610_12_koseki_konouji.pdf

更新日 : 令和6年10月10日

申立後の進行申立書受付後、担当者において書類を審査し、必要に応じて裁判所で事情をお聴きしたり、書面による照会をしたり、調査をしたりします。(審理期間のめやすは、10日程度です。)問い合わせ先岡山家庭裁判所(本庁受付係)(倉敷支部)(新見支部)(津山支部)(玉野出張所)(児島出張所)(玉島出張所)(笠岡出張所)〒700-0807 岡山市北区南方1-8-42 〒710-8558 倉敷市幸町3-33 〒...

07_setumei_konouzi.pdf

更新日 : 令和6年10月8日

子の氏の変更許可の申立てについてはじめに子が、父又は母と氏を異にする場合(父母が婚姻中の場合を除く。)には、その子は、家庭裁判所の許可を得て、父又は母の氏を称することができます(民法791条1項)。例えば、父母が離婚し、父の戸籍にあって父の氏を称している子が、母の戸籍に移り母の氏を称したいときには、この申立てをして、家庭裁判所の許可を得る必要があります。 15歳未満の子は親権者が、15歳以上の...

0908_tetuduki_ujinohenkou_R6.10.pdf

更新日 : 令和6年9月26日

氏の変更許可の申立てについて旭川家庭裁判所 1 氏の変更とは氏の変更とは、やむを得ない事情によって戸籍の氏(姓)を変更することについて、家庭裁判所の許可を得る手続です。やむを得ない事情とは、氏の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいうとされています。なお、父又は母が外国人である方で、外国人である父又は母の氏を称する場合にも家庭裁判所の許可が必要です。※ 離婚等に...

婚姻費用分担調停 | 裁判所

更新日 : 令和6年9月24日

婚姻費用分担調停 | 裁判所婚姻費用分担調停トップ > 各地の裁判所 > 大分地方裁判所/大分家庭裁判所/大分県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内 > 婚姻費用分担調停 1. 概要別居中の夫婦の間で,生活費(婚姻費用)の分担について話し合いがまとまらない場合には,家庭裁判所に調停の申立てをして,婚姻費用の分担を求めることができます。なお,話...

親権者変更調停 | 裁判所

更新日 : 令和6年9月24日

親権者変更調停 | 裁判所親権者変更調停トップ > 各地の裁判所 > 大分地方裁判所/大分家庭裁判所/大分県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内 > 親権者変更調停 1. 概要離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後の親権者の変更は,必ず家庭裁判所の調停又は審判によって行う必要があります。親権...

面会交流調停 | 裁判所

更新日 : 令和6年9月24日

面会交流調停 | 裁判所面会交流調停トップ > 各地の裁判所 > 大分地方裁判所/大分家庭裁判所/大分県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内 > 面会交流調停 1. 概要面会交流とは,子どもを養育,監護していない方の親が子どもと面会その他の交流を行うことです。面会交流の具体的な内容や方法については,まずは父母が話し合って決めることになりますが...

養育費調停 | 裁判所

更新日 : 令和6年9月24日

養育費調停 | 裁判所養育費調停トップ > 各地の裁判所 > 大分地方裁判所/大分家庭裁判所/大分県内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内 > 養育費調停 1. 概要養育費について話し合いがまとまらない場合などに,子を監護している親から他方の親に対して,家庭裁判所に調停の申立てをして,養育費の支払いを求めることができます。養育費を定めるに当たっ...

3-03-01-1konoujiu15.pdf

更新日 : 令和6年9月3日

子の氏の変更許可(子が15歳未満) 1. 概要子が、父又は母と氏を異にする場合には、その子は、家庭裁判所の許可を得て、父又は母の氏を称することができます。例えば、父母が離婚し、父の戸籍にあって父の氏を称している子が、母の戸籍に移り母の氏を称したいときには、この申立てをして、家庭裁判所の許可を得る必要があります。なお、父母が婚姻中の場合には家庭裁判所の許可は必要ありません。 2. 申立人...