サイト内検索

サイト内検索結果

裁判所書記官 の検索結果 : 3399件(2921-2930を表示)

表示順
一致順
更新日順

r2j17.pdf

更新日 : 令和2年10月1日

1 諮問日:令和元年11月29日(令和元年度(情)諮問第28号)答申日:令和2年9月24日(令和2年度(情)答申第17号)件 名:民事訴訟法第107条第3項において送付物を書留郵便にて送付する法的根拠等が記載された文書の不開示判断(不存在等)に関する件答 申 書第1 委員会の結論別紙記載の各文書(以下,併せて「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対し,福岡高等裁判所長官が,...

06saikoukakaiukenintonararetakatahe.pdf

更新日 : 令和2年4月14日

【保管金提出書等の提出に関するお問い合わせ】旭川地方裁判所事務局会計課経理係 0166-51-6157 【その他の手続のお問い合わせ】旭川地方裁判所民事部競売係 0166-51-6148 最高価買受申出人となられた方へ期間入札の開札期日において,最高価買受申出人(特別売却の場合は買受申出人)と定められた方のために,今後の手続き(特に代金納付手続が重要です。)について説明します。 ...

R011128-00gijiroku.pdf

更新日 : 令和2年3月11日

- 1 - 家庭規則制定諮問委員会議事録 1 日時令和元年11月28日(木)午後1時30分から午後2時30分 2 場所最高裁判所大会議室 3 出席者(敬称略,五十音順)(委員)磯谷文明,高田裕成,手嶋あさみ,中村愼,松浦恭子,三木浩一,水野有子,村田斉志,山本和彦(幹事)宇田川公輔,奥国範,垣内秀介,勝田和彦,工藤眞仁,澤村智子,高橋直人,勅使川原和彦,七尾聡,成松英範,浜田真樹,平...

104039.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

松江家庭裁判所委員会(第19回)議事概要 1 日時平成23年2月9日(水)午後1時30分~午後4時00分 2 場所松江家庭裁判所大会議室 3 出席者(委員長)古田 浩(委員) 井田克己,大橋広志,片山憲一,加茂尚美,小西直之,鹿野一厚,上代裕一,槇野俊徳,光谷香朱子,山口美紀(五十音順敬称略)(説明者)熊谷首席家裁調査官,筒井首席書記官,三津川事務局長(庶務) 田部総務課長,平島総務課課長補...

20141107kajijiken.pdf

更新日 : 令和2年1月19日

裁判官(又は家事調停官)が必要と認めた場合には,家庭裁判所調査官等が事実の調査などを行うことがあります。※1 上記のほか,当事者が合意で定める家庭裁判所も,審判の申立てをする場合の管轄裁判所となります。※2 調停の申立てをする場合の管轄裁判所は,相手方の住所地の家庭裁判所又は当事者が合意で定める家庭裁判所となります。(平成26年 10 月 最高裁判所)申立人又は相手方の住所地の家庭裁判所子の住所地...

030406_01_01.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 成年後見制度と後見人の職務について 成年後見制度とは成年後見(以下単に「後見」といいます。)制度とは,ある人(以下「本人」 といいます。)の判断能力が十分でない場合(認知や記憶等に障害のある方,知的障害者,精神障害者など)に,本人を法律的に保護し,支えるための制度です。     たとえば,本人が,預金の解約,福祉サービスを受ける契約の締結,遺産分割 の協議,不動産の売買などをする必要が...

104024.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

第24回京都地方裁判所委員会議事概要 1 開催日時平成23年7月26日午後3時00分から午後5時15分まで 2 場所京都地方裁判所第1会議室 3 出席者(委員)井上利丸,上西勝己,河村貞枝,佐藤隆,杉田洋,松本久美子,水島幸子,水谷義則,村山素子,安田拓人,依田建吾,池上哲朗,早川幸延,松本芳希,山下寛(事務担当者等)谷井洋文,福本明弘,巽信裕,安村義弘,吉田義一,小菅和弘,齊藤龍介,棟...

17_1_b3.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(別紙第3)人事訴訟事件における家庭裁判所調査官による事実の調査について 1 家庭裁判所調査官の職務まず,家庭裁判所調査官について,簡単に御説明させていただきます。家庭裁判所で取り扱っている家事事件や少年事件の多くは,夫婦,親子,友人などの人間関係やそれぞれの性格,生活環境などの問題が複雑に絡み合って生じています。そこで,事件を解決するためには,法律や常識的な社会通念だけで判断するのではなく,当事...

20401021.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

(別紙2)少年保護事件と少年審判手続家庭裁判所における非行少年の事件を といいます。 少年保護事件家庭裁判所は,非行があるとされる少年について非行事実の有無を確定し,非行のある少年に対して,その性格,環境の問題点に応じて,少年院送致等の保護処分かその他の処分かを選択します。家庭裁判所がこの事件を扱う手続を 又は といいます。 少年審判手続 少年保護事件手続審判の対象となる少年審判の対象となるのは,...

NH26.1.28chisaiiinkai.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

第22回津地方裁判所委員会議事概要 1 開催日時平成26年1月28日(火)午後1時30分∼午後4時 2 開催場所津地方裁判所B館4階大会議室 3 出席【委員】今井富久翁委員, 岩井隆義委員, 構司秀樹委員, 柴田真委員, 鈴木栄智委員,藤山雅行委員長, 古川和男委員, 三宅裕一郎委員, 村田陽子委員, 山田史生委員(五十音順)【事務担当者】民事首席書記官,刑事首席...