サイト内検索

サイト内検索結果

郵便 の検索結果 : 21550件(5521-5530を表示)

表示順
一致順
更新日順

r3_keibai_p06.pdf

更新日 : 令和3年9月8日

パンフレット番号06 HP番号06 - 1 - 入札から所有権移転までの流れ 札幌地方裁判所民事第4部不動産競売係 1 入札・開札三点セットを検討し,現地に赴くなどして物件を確認した上で,買受けを希望する物件が見つかった場合は,執行官室で入札の受付をしていますので手続をしてください。入札する際には買受申出の保証金を提供することが必要です。保証の額は必ず期間入札の公告で確...

minji_jyoukokutou-kitteichiran0110.pdf

更新日 : 令和3年7月30日

【上告提起(ネオ,行サ)・上告受理申立て(ネ受,行ノ)】※高裁⇒最高裁  最高裁が上告審となる事件当事者数 2 人 当事者数 3 人 当事者数 4 人額面 枚数 金額 額面 枚数 金額 額面 枚数 金額 500 4 2,000 500 6 3,000 500 8 4,000 210 10 2,100 210 12 2,520 210 14 2,940 100 6 600 100 11 1,100 ...

minji_yonou-kitte-genkinichiran0110.pdf

更新日 : 令和3年7月30日

総額 500 円 8 枚 500 円 4 枚 500 円 4 枚 500 円 8 枚 100 円 0 枚 100 円 0 枚 100 円 0 枚 100 円 0 枚 84 円 5 枚 84 円 3 枚 84 円 6 枚 84 円 8 枚 50 円 6 枚 50 円 8 枚 50 円 4 枚 50 円 4 枚 20 円 4 枚 20 円 0 枚 20 円 3 枚 20 円 2 枚 10 円 5 枚 ...

R030614_Touhonsinsei_kisairei.pdf

更新日 : 令和3年6月16日

◎【申請にあたって,次の点にご注意ください】 1 申請書の太線枠内に記入又は押印をしてください。 2 当事者本人または代理人弁護士による申請が原則です。 3 利害関係人は,利害関係を証する資料(ex.相続人の場合は戸籍謄本,債権者の場合は契約書等)が必要です。 4 事件終結後に代理人が申請する場合,原則として,新たな委任状が必要です。◎【郵送申請の場合】記入した申請書と下記4点を同封の上,お送りく...

R03.2.19_saikenshikkou_teishutsu.pdf

更新日 : 令和3年2月19日

(3.2.19版)チェック 必要書類 備考□ 申立書①~④の順で左とじして,すべての頁の右上余白に捨印を押してください。※債権者の電話番号を記載してください。※申立書の書式については東京地方裁判所のウェブサイト(インフォメーション21)をご参照ください。※第三債務者に対し,陳述催告の申立て(民事執行法第147条1項)をする場合は申立書表紙にその旨を記載するか,陳述催告の申立書を別途ご提出ください。...

R021208saikensashiosaeichiranhyou.pdf

更新日 : 令和2年12月8日

(改訂:令和2年12月8日)債権差押命令申立添付書類等一覧表 ・個人番号(マイナンバー)が記載されている書類は提出しないでください。・申立書及び添付書類等は,大型封筒やクリアファイルにひとまとめにして入れて提出して下さい。・申立書には,連絡先の電話番号・FAX番号・担当者名を必ず記入して下さい。・当事者目録には,それぞれの住所に対応する郵便番号を正確に記載して下さい。・利息・損害金等につ...

fc-R2aitegata-setumei.pdf

更新日 : 令和2年7月20日

<家事事件の相手方となった方へ> 同封した書式のうち,「送達場所の届出書」と「非開示の希望に関する申出書」について,以下の事項をお読みいただき,「送達場所の届出書」は必ず,「非開示の希望に関する申出書」は必要に応じて,答弁書とともに,期日の2週間前までに裁判所に送付してください(答弁書が同封されていない事案もあります。)。ご協力をよろしくお願いします。 1 送達場所の届出書につ...

fc-R2mousitate-setumei.pdf

更新日 : 令和2年7月20日

<家事事件の申立てをした方へ> 「送達場所の届出書」と「非開示の希望に関する申出書」について,以下の事項をお読みいただき,「送達場所の届出書」は必ず,「非開示の希望に関する申出書」は必要に応じて,裁判所に提出してください。ご協力をよろしくお願いします。 1 送達場所の届出書について(すでに提出済みの方は,不要です。)今後,裁判所があなたあてに書類を送付や送達をしたり,連絡をする...

030403_sonota_syo_TouhonShinsei_ki.pdf

更新日 : 令和2年7月13日

◎【申請にあたって,次の点にご注意ください】 1 申請書の太線枠内に記入又は押印をしてください。 2 当事者本人または代理人弁護士による申請が原則です。 3 利害関係人は,利害関係を証する資料(ex.相続人の場合は戸籍謄本,債権者の場合は契約書等)が必要です。 4 事件終結後に代理人が申請する場合,原則として,新たな委任状が必要です。◎【郵送申請の場合】記入した申請書と下記4点を同封の上,お送りく...

2006yonoukitte.pdf

更新日 : 令和2年6月25日

 家事事件を申し立てるにあたっては,申立手数料(収入印紙)のほか,各手続ごとに連絡用の郵便切手が必要になります。代表的な事件について必要な切手は次のとおりです。※ 審理の途中で不足した場合等は,追加で納めていただくこともありますのでご了承下さい。なお,他の家庭裁判所に申し立てる場合は,別途その裁判所にお問い合わせ下さい。    事件名 郵便切手(場合によって増減があります。) 合計家事審判手続 1...