サイト内検索

サイト内検索結果

PDF の検索結果 : 56863件(2101-2110を表示)

表示順
一致順
更新日順

14.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

面会交流調停を申し立てる方へ 別居中又は離婚後,子どもを監護していない親は,子どもを監護している親に対して,子どもとの面会交流を求めて調停を申し立てることができます。また,一度決まった面会交流であっても,その後に事情の変更があった場合(子どもの年齢,状況等に相当変化があった場合など)には,面会交流の内容,方法等の変更を求める調停を申し立てることができます。円滑な面会交流の実施...

15.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックをつけ(複数可),空欄には具体的に記入して,申立ての際に提出してください。なお,この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。□ その他 (                              )□ 会っている。□ 会ってはいないが,電話等で連絡を...

16.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後に親権者を変更しようとするときは,必ず家庭裁判所の調停又は審判によらなければなりません。親権者の変更は,子どもの健全な成長を助けるためのものですから,両親の円満な話合いで解決することが望ましく,まず調停での話合いを行うのが原則です(親権者が死亡あるいは行方不明等で調停に出席できない場合そ...

17.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

この書類は,申立ての内容に関する事項を記載していただくものです。あてはまる事項にチェックをつけ,空欄に具体的に記入して,申立ての際に提出してください。なお,この書類は,相手方には送付しませんが,相手方から申請があれば,閲覧やコピーが許可されることがあります。□ 特になし□ 親権者を変更すること□ 未成年者との面会交流 □ 未成年者にかかる費用の負担□ その他 (                 ...

18.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

申請日申請人 □ 送達場所の届出書記載のとおり□ 以下のとおり〒 (   -    )住所電話氏名通通通通通通通通通通通通通氏名令和  年  月  日 交付対象書類を郵送した 裁判所書記官家庭裁判所    平成・令和  年(家 )第   号 事件番号令和  年  月  日 2 78 事件終了証明書※郵送の場合はこの欄を記入する必要はありません。 9 証明書関係令和  年  月  日謄本(調...

19.pdf

更新日 : 令和6年7月2日

山形家庭裁判所他方当事者に知られたくない情報がある方へ 申立書、資料等を提出する際に、他方当事者に知られたくない情報がある場合には、原則として当事者において、該当箇所をマスキングするなどして、当該情報が書面に現れないようにすることが大切です。当該部分をマスキングすることができない事情がある場合には、当事者間秘匿制度又は非開示希望申出を利用していただくことになります。当事者間秘匿制度には...

r6j9.pdf

更新日 : 令和6年5月24日

1 諮問日:令和5年12月8日(令和5年度(情)諮問第44号)答申日:令和6年5月17日(令和6年度(情)答申第9号)件 名:東京高等裁判所における司法行政文書開示手続における文書の開示方法等に関する文書の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論別紙記載の各文書(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対し、東京高等裁判所長官が、本件開示申出文書は、いず...

17k.pdf

更新日 : 令和6年5月7日

1 後見開始の申立てをお考えの方へ~後見人支援のご案内~福井家庭裁判所後見係 成年後見制度は、本人の権利を擁護するための制度です。後見人は、法律の規定に基づいて家庭裁判所から選任された公的な立場として、本人のために適切に後見事務を行っていく必要がありますが、特に初めて後見人の職責を担うこととなる方におかれましては、後見事務を一人で適切に行うことができるようになるまでの間、日々...

18k.pdf

更新日 : 令和6年5月7日

後見人に求められる後見事務のポイント福井家庭裁判所後見係【意思決定支援】●本人の意思がどのようなものであるかを的確に判断するための基本的な知識を理解する。●本人のことを決めるときに、本人の意思を無視して決めたり、後見人や支援者等の価値観や判断を本人に押し付けたりしない。●本人の居所の変更など、重要な事項について本人の意思決定を支援するに当たっては、支援者等と協力して行う。【財産管理事務...

r6j1.pdf

更新日 : 令和6年4月23日

1 諮問日:令和5年11月6日(令和5年度(情)諮問第35号)答申日:令和6年4月16日(令和6年度(情)答申第1号)件 名:大阪地方裁判所における事件記録等の閲覧等に関する通達の不開示判断(不存在)に関する件答 申 書第1 委員会の結論「大阪地方裁判所の保有する「事件記録等の閲覧及び謄写に関する事務の取扱いについて」と題する閲覧謄写通達」(以下「本件開示申出文書」という。)の開...