サイト内検索

裁判員制度広報ページ

 裁判員制度は令和6年5月21日に15周年を迎えました。

 皆さまの御理解、御協力のもと、これまで、札幌地方裁判所の裁判員裁判は特に大きな問題もなく行われてきましたが、各種調査の結果などによれば、裁判員裁判へ参加することについて躊躇されている方もまだまだいらっしゃるようです。
 また、令和5年からは、18歳・19歳の方も裁判員に選ばれることとなりました。

 札幌地方裁判所では、裁判員制度に関する皆さまの理解を更に深め、不安を解消していただくために、積極的に広報活動を行っております。

 こちらのページでは、札幌地方裁判所における裁判員裁判の運用状況、裁判員制度に関する広報活動のお知らせ、これまで実施した広報活動の結果などについて随時掲載していますので、是非御覧ください。

<INDEX>

裁判員候補者名簿記載通知について

 令和6年11月、令和7年の裁判員候補者名簿に登録された方に「裁判員候補者名簿への記載のお知らせ」が発送されました。

 札幌地裁で作成した令和7年の名簿に登録された方の人数は、3,900人(うち20歳未満は、78人)となっており、名簿に登録された方の中から具体的な事件ごとに裁判員候補者が「くじ」で選定されます。

 具体的な事件の裁判員候補者に選ばれて、裁判所にお越しいただく必要が生じた方には、別途「裁判員等選任手続期日のお知らせ」を送付しますので、裁判員裁判への積極的な参加をお待ちしております。

≪もっと詳しく!≫

<INDEXへ戻る>

裁判員制度のこれまでの運用状況

 

 札幌地裁におけるこれまでの運用状況(裁判員に選任された方の人数や裁判員裁判の事件数など)をご紹介します。
(画像をクリックすると大きく表示されます。)

≪もっと詳しく!≫
裁判員制度の実施状況についてはこちらをクリックして御覧ください。

数字で見る裁判員制度

<INDEXへ戻る>

裁判員経験者の声

 

 札幌地裁における裁判員経験者に対するアンケート結果及び意見交換会での感想を御紹介します。
(画像をクリックすると大きく表示されます。)

≪もっと詳しく!≫
裁判員経験者の意見交換会議事概要(札幌地裁)はこちらをクリックして御覧ください。

裁判員経験者の声

<INDEXへ戻る>

裁判官出前講座(裁判員制度)のお知らせ

札幌市及びその近郊の中学校、高校へ裁判官を講師として派遣し、裁判員制度について講義を行います。オンラインでの講義の御要望にも対応可能です。
成人年齢の引き下げに伴い、裁判員に選ばれる年齢も「18歳以上」に引き下げられました。学生の皆さまが裁判員裁判について学ぶ機会として、是非御活用ください。

※詳細は、【裁判官出前講座の案内ページ】及び【オンライン出前講座(裁判員制度)を申し込む際の注意事項(PDF:428KB)】を御確認ください。
(下のチラシをクリックすると大きいチラシが開きます。)

裁判官出前講座チラシ

裁判官出前講座写真1

裁判官出前講座写真2

<INDEXへ戻る>

裁判員制度出張説明会のお知らせ

 裁判官が、皆さんの職場や教室等を訪問し、裁判員裁判に関する疑問にわかりやすくお答えします。
 職場における裁判員のための環境作りの参考にもなります。是非御活用ください。
 (下のチラシをクリックすると大きいチラシが開きます。)

写真:裁判員制度出張説明会

写真:裁判員制度出張説明会

写真:裁判員制度出張説明会

<INDEXへ戻る>

これまで実施した広報イベントのご紹介

「学生のための模擬裁判見学会&裁判員等経験者等によるパネルディスカッション」

令和6年8月8日に、中高生及び大学生を対象に、「学生のための模擬裁判見学会&裁判員等経験者等によるパネルディスカッション」を開催しました。

本物の裁判官、検察官、弁護士らによる模擬裁判員裁判の実演、パネルディスカッション(意見交換)及び質疑応答を行いました。
学生の皆さんは、積極的に法曹三者に質問しながら真剣に参加されており、参加後には、裁判員を経験した方々から直接話を聞けたことがとても良かった、もし自分が裁判員に選ばれたらぜひ参加したい、など前向きな感想を数多く持っていただくことができました。
(下の開催概要をクリックすると全体が表示されます。)

R6.8司法講座開催概要1ページ目

R6.8司法講座写真1

R6.8司法講座写真2

<INDEXへ戻る>

その他のお知らせ

<INDEXへ戻る>

ページ上部に戻る