庁舎の建て替え工事についてお知らせします

はじめに

 鳥取の裁判所は、久松山・鳥取城址のふもとに位置しています。「鳥取」という地名は、『古事記』や『日本書紀』に記述のある「鳥取造(ととりのみやつこ)」・「鳥取部(ととりべ)」に由来するとも言われ、いにしえより由緒ある土地であります。
 このような歴史ある土地において、裁判所の敷地は、江戸時代までさかのぼれば、城下武家屋敷街の一画を成し、鳥取藩城主・池田家の家老として仕えた乾(いぬい)氏の屋敷があった場所とされています。また、参勤交代の大名行列が通った道でもある、智頭街道の起点にも面しています。
 裁判所としては、明治12年から現在地で執務を行い、以降140余年にわたり、鳥取における司法機関として、地域の皆様の紛争解決の役割を担って参りました。一方で、庁舎は、昭和40年に建設されたものであり、建物や設備の老朽化、調停室など裁判事務を行う部屋の不足、バリアフリー対応が十分でないといった課題を抱えていたため、現在、庁舎の建て替え工事を進めています。
 建て替えによって、利便性がどのように向上するか、また、この敷地環境における景観上の配慮などについて、お知らせいたします。
 なお、工事期間中、利用者の皆様、近隣の皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

1 新庁舎の計画概要

 新庁舎への建て替え後は、地上3階地下1階建ての建物になり、より利用しやすい裁判所になる予定です。
 建て替えスケジュールや新庁舎の特徴等は以下のとおりです。

庁舎の写真

[新庁舎の完成イメージ]

・用途:事務所(裁判所)
・構造:鉄骨鉄筋コンクリート造(庁舎)、木造(自転車置場)
・規模:地上3階地下1階建て
・建築面積:1,967㎡
・延べ面積:7,056㎡
※今後の検討や関係機関との協議により、数値が変わる可能性があります。
※新庁舎の計画の詳細については、「事業概要、計画説明」をご覧ください。
「事業概要、計画説明」(PDF:3,912KB)

2  建て替えスケジュール

・令和5~6年度 埋蔵文化財発掘調査
・令和6~9年度 新庁舎建設工事

3 新庁舎の特徴や景観への配慮

(1) 新庁舎の特徴

ア 利用しやすい庁舎
 旧庁舎は2棟に分かれ、複雑な形をした庁舎でしたが、新庁舎では1棟とすることで、利用しやすい庁舎にします。
 特に、受付部門を1階フロアにまとめて配置することで、利用者の皆様の利便性の向上を図ります。

イ バリアフリー化等、機能性の向上
 公共施設として「鳥取県福祉のまちづくり条例」に適合するバリアフリー化に取り組みます。
 エレベーター・玄関自動扉・敷地内スロープの設置をはじめ、玄関そばに屋根付き駐車スペースを確保するほか、点字ブロック・聴覚障がい者向け光警報装置・オストメイト対応設備を充実させます。また、授乳室やトイレ内のベビーキープ・おむつ替えシートなど、乳幼児連れの利用者にも配慮した設備を設けます。
 さらに、現在進めている裁判手続のIT化・デジタル化にも対応した整備を進めるとともに、プライバシー、セキュリティ、耐震性の確保など、裁判所庁舎として求められる機能を満たし、利用者・近隣の皆様に安心してご利用いただける庁舎とします。

(2) 景観への配慮

 裁判所の敷地は、「鳥取市景観形成条例」で定める「久松山山系景観形成重点区域」内に位置しています。
 新庁舎は、これまでの一部6階建て(約23メートル)の庁舎から、全3階建て(約18メートル)とし、道路から離して建てることにより、久松山・鳥取城址への眺望に配慮します。
 また、新庁舎の外壁は周囲の景観と調和するよう落ち着いた色彩とし、敷地の緑化率を3割超とすることなど、景観形成へも配慮します。
 そして、庁舎の正面にある、鳥取市内でも、有数のものと言われるしだれ松(黒松)と、日本名石の一つに数えられる佐治石(緑色千枚岩)は、引き続き新庁舎のシンボルとして保存します。
 これらの配慮により、条例に定められた「重点区域内における行為の制限」に適合する計画とします。

画像:新庁舎の智頭街道からの眺望イメージ

[新庁舎の智頭街道からの眺望イメージ]

画像:しだれ松と佐治石

[しだれ松と佐治石]

4 住民説明会について

 令和4年10月24日、久松地区公民館において、近隣の久松地区、遷喬地区及び醇風地区の住民の方へ庁舎新営について説明会を行いました。ご出席いただいた住民の方におかれましては、お忙しい中ご足労いただき、また、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

※これまでに寄せられた主なご意見と裁判所の考えについては、「これまでに寄せられた主な意見と裁判所の考え」をご覧ください。
 「これまでに寄せられた主な意見と裁判所の考え」(PDF:180KB)

5 おわりに

 これからも皆様に利用しやすい裁判所を目指していきますので、引き続きご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

画像:昭和40年までの庁舎・智頭街道方面からの航空写真

[昭和40年までの庁舎(中央)・智頭街道方面からの航空写真]

お問い合わせ先

 鳥取地方・家庭裁判所事務局総務課
 電話番号0857-22-2171

  1. 鳥取地方裁判所・鳥取家庭裁判所について
    1. 鳥取地方・家庭裁判所の紹介
      1. 鳥取地方・家庭裁判所,鳥取簡易裁判所
      2. 鳥取地方・家庭裁判所倉吉支部,倉吉簡易裁判所
      3. 鳥取地方・家庭裁判所米子支部,米子簡易裁判所
    2. 鳥取地方裁判所・鳥取家庭裁判所長
    3. 管内の裁判所の所在地
      1. 鳥取地方裁判所 鳥取家庭裁判所 鳥取簡易裁判所
      2. 鳥取地裁倉吉支部 鳥取家裁倉吉支部 倉吉簡易裁判所
      3. 鳥取地裁米子支部 鳥取家裁米子支部 米子簡易裁判所
    4. 広報活動
      1. 広報用DVD貸出のご案内
      2. 憲法週間行事「パネルディスカッション」実施結果
      3. 実施報告
      4. 裁判員制度出前講座のご案内
    5. 委員会
      1. 鳥取地方裁判所委員
      2. 鳥取家庭裁判所委員
    6. 司法行政文書の管理
      1. ファイル管理簿
      2. 標準文書保存期間基準(保存期間表)
    7. お知らせ
      1. 庁舎の建て替え工事についてお知らせします
      2. 敷地内全面禁煙のお知らせ
      3. 「裁判所事務官採用試験説明会」開催のお知らせ
      4. 令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対策について
      5. 令和6年1月30日より前に終局した事件の事件記録等の特別保存について
      6. 裁判員等選任手続期日(令和7年2月12日(水)午後1 時30分)の取止めについて【お知らせ】
    8. 鳥取地家裁管内のバリアフリー情報
    9. 事件記録及び事件書類の特別保存について