サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61234件(22511-22520を表示)

表示順
一致順
更新日順

120202.pdf

更新日 : 令和2年3月27日

申立後は,家庭裁判所の許可を得なければ申立てを取り下げることはできません。 受付印 任 意 後 見 監 督 人 選 任 申 立 書 (この欄に収入印紙800円分をはる。)(はった印紙に押印ないでください。)収入印紙(申立費用) 円収入印紙(登記費用) 円予納郵便切手 円 準口頭 関連事件番号 平成・令和 年(家 ...

kasai-03-02-sinkenshachoutei-290323.pdf

更新日 : 令和2年1月18日

1 手続きの概要(Q&A) ・調停をする場合 2 申立てできる方・子どもの親族(一般的には父又は母) 3 申立先調停の場合,相手方の住所地(実際に住んでいる住所)の家庭裁判所又は当事者が合意で定める家庭裁判所 4 (申立書提出の際,□のチェック欄を利用,必要なものが揃っているかどうかご確認ください。)□ 下記の5のに記載の書類□ 申立人の戸籍謄本(全部事項証明書) 1通□ 相手方の戸籍謄本(全部...

seinennkoukennmousitatenotebiki.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 成年後見等申立ての手引 この手引は,成年後見等の申立てを考えている方を対象に,制度の説明,申立ての手続,必要な書類,手続の流れ,成年後見人等の役割などについてまとめたものです。申立てをする際は,この手引をよく読んでから,手続をてください。<重要>成年後見制度においては,後見開始,保佐開始,補助開始,任意成年後見監督人選任などの申立てをする人のことを「もうたてにん申...

tebiki.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 成年後見等申立ての手引 この手引は,成年後見等の申立てを考えている方を対象に,制度の説明,申立ての手続,必要な書類,手続の流れ,成年後見人等の役割などについてまとめたものです。申立てをする際は,この手引をよく読んでから,手続をてください。 <重要>成年後見制度においては,後見開始,保佐開始,補助開始,任意成年後見監督人選任などの申立てをする人のことを「もう...

201904koukenshindan4.pdf

更新日 : 令和元年12月27日

- 15 - 4 診断書記載例モデル事例1:認知症(重度),施設入所【表面】 診 断 書(成年後見制度用) 1 氏名 男・女年 月 日生( 歳)住所 2 医学的診断診断名(※判断能力に影響するものを記載てください。)レビー小体型認知症(DLB)所見(現病歴,現在症,重症度,現在の精神状態と関連する既往症・合併症など) 2012年頃より幻視が出現。夕方...

000moushitatesetto.pdf

更新日 : 令和7年4月9日

《後見・保佐・補助開始申立書セット》 1 後見・保佐・補助 開始申立書 … 記載例は手引の31~39頁 2 【保佐・補助開始申立用】代理行為目録 … 記載例は手引の40~41頁 3 【補助開始申立用】同意行為目録 … 記載例は手引の42~43頁 4 申立事情説明書 … 記載例は手引の44~51頁 5 本人の意見書(本人が書字できる場合) 6①主治医の方へ【ご本人の主治医...

1102R0704.pdf

更新日 : 令和7年3月5日

令和7年4月版後見・保佐・補助開始申立セット(書式)東 京 家 庭 裁 判 所東京家庭裁判所立川支部・提出書類確認シート・後見・保佐・補助開始等申立書・代理行為目録【保佐、補助用】・同意行為目録【補助用】・申立事情説明書・親族関係図・財産目録・収支予定表・相続財産目録・後見人等候補者事情説明書・親族の意見書について・親族の意見書・同記載例・「本人情報シート」の作成を依頼された福祉関係者の方へ・本人...

802009.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

最高裁判所一般規則制定諮問委員会 議事概要(第9回)(最高裁判所一般規則制定諮問委員会幹事)※ 速報のため,事後修正の可能性あり 1. 日時平成15年11月4日(火)13:30~17:15 2. 場所最高裁判所中会議室 3. 出席者(委員)遠藤光男[委員長],大山隆司,曽我部東子,竹崎博允,鶴岡啓一,戸松秀典,中田裕康,長谷川眞理子,長谷川裕子,土方健男,古田佑紀,細川清,堀越みき子,堀野紀,前田...

000kouken_tebiki.pdf

更新日 : 令和4年12月13日

千 葉 家 庭 裁 判 所 第14版(令和4年4月) 1 《はじめに》成年後見制度は,認知症,知的障害,精神障害,発達障害などによって,物事を判断する能力が十分ではない方(ここでは「ご本人」といいます。)について,ご本人の権利を守る援助者(「成年せいねん後見人こうけんにん,保ほ佐人さにん,補助人ほじょにん」)を選ぶことで,ご本人を法律的に支援する制...

000kouken_tebiki.pdf

更新日 : 令和4年3月29日

千 葉 家 庭 裁 判 所 第14版(令和4年4月) 1 《はじめに》成年後見制度は,認知症,知的障害,精神障害,発達障害などによって,物事を判断する能力が十分ではない方(ここでは「ご本人」といいます。)について,ご本人の権利を守る援助者(「成年せいねん後見人こうけんにん,保ほ佐人さにん,補助人ほじょにん」)を選ぶことで,ご本人を法律的に支援する制...