サイト内検索

サイト内検索結果

申請用紙 の検索結果 : 104件(21-30を表示)

表示順
一致順
更新日順

FKS-092-1-sinkenshasinpan-setumei-2021.pdf

更新日 : 令和4年1月27日

1 手続きの概要(Q&A) ※「親権者変更(親権者行方不明(死亡)等の場合)」をご覧ください。 2 申立てできる方・子どもの親族(一般的には父又は母) 3 申立先子の住所地(実際に住んでいる住所)の家庭裁判所(複数の子について,審判を申立する場合は,そのうちの一人の子の住所地の裁判所) 4 (申立書提出の際,□のチェック欄を利用し,必要なものが揃っているかどうかご確認ください。)□ 下記の5に記載...

FKS-120-1-ujinohenkou-setumei-2020.pdf

更新日 : 令和3年2月22日

氏の変更許可 1. 概要やむを得ない事情によって,戸籍の氏を変更するには,家庭裁判所の許可が必要です。やむを得ない事情とは,氏の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいうとされています。なお,父又は母が外国人である者(戸籍の筆頭者又はその配偶者を除く。)で,外国人である父又は母の氏を称する場合にも家庭裁判所の許可が必要です。 2. 申立人戸籍の筆頭者及びその配偶者父又...

R050123_fc_koshin_00_setumeisyo_hosanin_3-4.pdf

更新日 : 令和5年3月23日

1 終了報告について 福岡家庭裁判所後見センター ご本人が亡くなられた場合や判断能力を取り戻した場合、後見等は終了します。後見人等の最後の職務として,これまで管理していた財産の収支を計算し,その現状を報告して,管理していた財産をご本人の相続人に引き継がなければなりません(ただし,保佐・補助の場合は財産管理について代理権がある場合のみ)。ついては、後見等が終了した後に後見事務終...

R050123_fc_koshin_00_setumeisyosyuryouhoukoku_seinenkoukennin_3-4.pdf

更新日 : 令和5年3月23日

1 終了報告について 福岡家庭裁判所後見センター ご本人が亡くなられた場合や判断能力を取り戻した場合、後見等は終了します。後見人等の最後の職務として,これまで管理していた財産の収支を計算し,その現状を報告して,管理していた財産をご本人の相続人に引き継がなければなりません(ただし,保佐・補助の場合は財産管理について代理権がある場合のみ)。ついては、後見等が終了した後に後見事務終...

R050124_fc_koshin_00_setumeisyo_hojonin_3-4.pdf

更新日 : 令和5年3月23日

1 終了報告について 福岡家庭裁判所後見センター ご本人が亡くなられた場合や判断能力を取り戻した場合、後見等は終了します。後見人等の最後の職務として,これまで管理していた財産の収支を計算し,その現状を報告して,管理していた財産をご本人の相続人に引き継がなければなりません(ただし,保佐・補助の場合は財産管理について代理権がある場合のみ)。ついては、後見等が終了した後に後見事務終...

氏の変更許可 | 裁判所

更新日 : 令和7年5月26日

氏の変更許可 | 裁判所氏の変更許可トップ > 各地の裁判所 > さいたま地方裁判所/さいたま家庭裁判所/埼玉県内の簡易裁判所 > 裁判手続を利用する方へ > 手続案内 > 氏の変更許可 1.概要やむを得ない事情によって、戸籍の氏を変更するには、氏及び氏の振り仮名の変更について家庭裁判所の許可が必要です。やむを得ない事情とは、氏の変更をしないとその人の社会生活にお...

氏の変更許可 | 裁判所

更新日 : 令和7年5月26日

氏の変更許可 | 裁判所氏の変更許可トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 氏の変更許可 1. 概要やむを得ない事由によって,戸籍の氏(※振り仮名も含む。)を変更するには,家庭裁判所の許可が必要です。やむを得ない事由とは,氏の変更をしないとその人の社会生活において著しい支障を来す場合をいうとされています。なお,父又は母が外国人であるもの(...

失踪宣告 | 裁判所

更新日 : 令和7年3月24日

失踪宣告 | 裁判所失踪宣告トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 失踪宣告 1. 概要不在者(従来の住所又は居所を去り,容易に戻る見込みのない者)につき,その生死が7年間明らかでないとき(普通失踪),又は戦争,船舶の沈没,震災などの死亡の原因となる危難に遭遇しその危難が去った後その生死が1年間明らかでないとき(危難失踪)は,家庭裁判所は...

親権者変更調停 | 裁判所

更新日 : 令和7年3月24日

親権者変更調停 | 裁判所親権者変更調停トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 親権者変更調停 1. 概要離婚の際に未成年の子どもがいる場合には,父母の合意で親権者を定めることができますが,離婚後の親権者の変更は,必ず家庭裁判所の調停・審判によって行う必要があります。調停手続を利用する場合には,親権者変更調停事件として申し立てます(親権者...

協議離婚無効確認調停 | 裁判所

更新日 : 令和7年3月24日

協議離婚無効確認調停 | 裁判所協議離婚無効確認調停トップ > 裁判手続案内 > 裁判所が扱う事件 > 家事事件 > 協議離婚無効確認調停 1. 概要協議離婚が有効に成立するためには,離婚届の時に夫婦双方に離婚する意思があることが必要です。したがって,例えば,夫婦の一方が他方に無断で届け出た協議離婚は,他方が追認しない限り無効となります。しかし,そのような場合にも...