- トップ
- サイト内検索結果
サイト内検索結果
PDF の検索結果 : 57072件(18701-18710を表示)
- 表示順
- 一致順
- 更新日順
041-7sioriQ12.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
26 【注意が必要な手続】 Q14 遺産分割協議をするにあたり、利益相反になるので裁判所で手続が必要と言われました。どういうことですか。 1 利益相反とは利益相反とは、二者関係において一方が得をすれば他方が損をするような関係をいいます。例えば、後見人と本人が共に相続人である場合、遺産分割協議において、後見人は、自分の立場と本人の代理人という立場の2つの立場に同時に立つことになり、悪意の...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/3-7kakushumoushitate/041-7sioriQ12.pdf
041-8sioriQ13.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
28 【注意が必要な手続】 Q15 後見人としての報酬をもらいたいです。どうすればよいですか。 1 報酬付与の申立て後見人は、その職務の対価として報酬を受け取ることができます。弁護士などの専門職に限らず、親族であっても受け取ることができます。報酬を望む場合は、裁判所に報酬付与の申立てをしてください。審判で認められれば、本人の財産の中から、審判で認められた額の報酬を受け取ることができ...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/3-7kakushumoushitate/041-8sioriQ13.pdf
041-9sioriQ17Q18.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
29 【後見人の辞任・追加選任、監督人選任】 Q16 後見人を辞任したいです。どうすればよいですか。 1 辞任するには後見人が自由に辞任できると、本人の利益を著しく害するおそれがあるので、後見人を辞任するには正当な事由が必要とされます。正当な事由とは、例えば、本人または後見人の一方が遠隔地へ転居したり、後見人が高齢や病気のため後見人としての職務を続けることが困難になったりした場合などで...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/3-7kakushumoushitate/041-9sioriQ17Q18.pdf
042-1sioriQ7.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
10 【保佐・補助について】 Q4 保佐人、補助人の「同意権・取消権」、「代理権」とは、どのような権限ですか。【同意権・取消権】 1 保佐人の同意権・取消権とは保佐が開始している本人(被保佐人)が、民法第13条第1項に定める行為を行うには、保佐人の同意を得なければなりません。万一、保佐人の同意なしにこれらの行為を行った場合、保佐人は、その行為を取り消すことができます。このように、保佐人が本...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/3-7kakushumoushitate/042-1sioriQ7.pdf
041-1sioriQ1.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
6 【開始・選任直後の手続】 Q1 後見人として選任する旨の書類が裁判所から届きました。まず何をしたらよいですか。 後見人に選任する旨の書類(審判書謄本といいます)を受け取ってから2週間が経過し、その間に不服申立てがなければ審判が確定し、法的な効力を持ちます。その時点で正式に後見人となります。以下の1から3の書類および所定の添付資料を、おおむね1か月以内に裁判所へ提出します。提出期限...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/041-1sioriQ1.pdf
041-2sioriQ8Q9.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
12 【定期報告の手続】 Q5 毎年1回の後見事務の報告は、どのようにすればよいですか。 後見人は、毎年1回、所定の時期に、裁判所に対し、後見事務の状況を報告しなければなりません(「定期報告」といいます)。提出期限について、裁判所から個別の自主報告の案内についてご連絡はいたしませんので、「しおり」の表紙または「後見等事務報告書(定期報告)の提出について」で確認し、期限を厳守してくださ...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/041-2sioriQ8Q9.pdf
041-3sioriQ21.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
34 【本人死亡後の事務】 Q20 本人が亡くなりました。何か手続が必要ですか。 1 本人が亡くなった旨を裁判所に電話連絡 2 東京法務局に後見終了登記の申請(103頁) 3 裁判所への報告書等の提出【全員が提出】本人が亡くなった日から2か月以内に次の書面を提出してください。 (1) 後見等事務報告書(終了報告)(94頁) (2) 死亡診断書のコピーまたは本人の死亡が記...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/041-3sioriQ21.pdf
041-4sioriQ20.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
33 【住所・氏名等の変更】 Q19 本人や後見人の本籍・住所・氏名が変わりました。何か手続が必要ですか。 以下のとおり、裁判所および東京法務局への届出(申請)が必要です。裁判所に対する届出書は(93頁)に、東京法務局に対する登記申請の書式は(1 00頁)に掲載しています。 1 本人や後見人の住所が変わり、住民票を異動した場合 (1) 裁判所に対し、届出書および異動後の住民...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/041-4sioriQ20.pdf
050siori_syosiki.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
R7.4 37 書式・資料編 38 ふりがな:開始事件 事件番号 平成・令和 年(家)第 号 本人の氏名:後見等事務報告書(成年後見人・保佐人・補助人用 定期報告)家庭裁判所 支部・出張所 御中 (報告対象期間:令和 年 月 日 ~令和 年 月 日)令 和 年 月 日住 所□成年後見人 □保佐人 □補助人印日中連...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/050siori_syosiki.pdf
copy_torikata.pdf
更新日 : 令和7年4月9日
106 財産資料のコピーの取り方 1 コピー用紙はA4サイズを使用してください(今お読みいただいているページのサイズです。)。入りきらない場合は、A3サイズ(見開きのサイズ)を使用してください。 2 裁判所では「A4サイズ縦、左とじ」で記録を作成していますので、A4サイズ縦及びA 3サイズ横の左側に3センチ程度の空白(とじしろ)ができるようにしてください。 3cm A4サ...
https://www.courts.go.jp/chiba/vc-files/chiba/2025/koken/04koken/05koukenninsennin/copy_torikata.pdf