トップ > 各地の裁判所 > 旭川地方裁判所/旭川家庭裁判所/旭川地裁管内の簡易裁判所 > 裁判手続きを利用する方へ > 手続案内 > 申立て等で使う書式例【家事】
家庭裁判所の家事事件
申立ての際に戸籍謄本等を提出される方へのご案内 家事事件に必要な戸籍謄本等(戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍記載事項証明書、戸籍の附票の写し、住民票の写し、法定相続情報一覧図、後見登記事項証明書、登記されていないことの証明書、家族関係証明書等のことをいいます。)については、原本又は写し(コピー)のいずれを提出していただいても差し支えありません(ただし、人事訴訟事件では原本の提出が必要です。)。 なお、写しの提出をされた場合であっても、担当裁判官の判断により、その原本の提出を求められることがあります。 |
夫婦に関するもの
- 夫婦関係等調整調停申立書等書式(PDF:2.19MB)
離婚や円満調整を求める調停手続です。
詳しくはこちら(離婚を求める場合/(PDF:309KB),円満調整を求める場合(PDF:303KB))をご覧ください。
離婚調停が成立した場合はこちら(これからの手続/(PDF:526KB))をご覧ください。 - 婚姻費用分担・増額・減額申立書等書式(PDF:2.02MB)
別居中の生活費の分担や取り決めた分担額の変更を求める手続です。
詳しくはこちら(PDF:300KB)をご覧ください。 - 財産分与申立書等書式(PDF:1.59MB)
離婚後に婚姻期間中に形成した財産の分与を求める手続です。
詳しくはこちら(PDF:301KB)をご覧ください。離婚とともに財産分与を求める場合は,上記の夫婦関係調整調停の中で求めることになります。 - 請求すべき按分割合(年金分割割合)申立書等書式(PDF:2.17MB)
離婚後に婚姻期間中の保険料納付記録等(年金額の算定の基礎となるもの)を分割する割合を決める手続です。
詳しくはこちら(PDF:319KB)をご覧ください。離婚とともに分割割合を決めたい場合は,上記の夫婦関係調整調停の中で求めることになります。
親子に関するもの
- 子の氏の変更許可申立書書式(子が15歳未満の場合,1名用)(PDF:316KB)
- 子の氏の変更許可申立書書式(子が15歳未満の場合,2名以上用)(PDF:453KB)
- 子の氏の変更許可申立書書式(子が15歳以上の場合)(PDF:324KB)
両親の離婚後に子の氏(戸籍)を変更して親権者の戸籍に入れる場合等,子が父又は母の氏(戸籍)と異なることになった場合に,子が父又は母の氏(戸籍)に変更することの許可を求める手続です。15歳以上の子が申し立てる場合は入籍先の父又は母の,入籍先に子と父母を異にする15歳以上の人がいる場合はその人の同意書(PDF:33KB)を添付する必要があります。
詳しくはこちら(PDF:152KB)をご覧ください。 - 養育費請求・増額・減額申立書等書式(PDF:2.04MB)
離婚後に子の養育費や取り決めた養育費の額の変更を求める手続です。
詳しくはこちら(PDF:303KB)をご覧ください。
離婚とともに養育費を求める場合は,「夫婦に関するもの」(PDF:309KB)の夫婦関係調整調停の中で求めることになります。 - 親権者変更申立書等書式(PDF:2.03MB)
離婚時に決めた子の親権者を,他方に変更することを求める手続です。
詳しくはこちら(PDF:294KB)をご覧ください。 - 面会交流申立書等書式(PDF:1.99MB)
子と別れて暮らす親が,子を監護している親に,子との面会についての取り決めを求める手続です。
詳しくはこちら(PDF:293KB)をご覧ください。 - 養子縁組許可申立書等書式(PDF:78KB)
未成年者と養子縁組することの許可を求める手続です。詳しくはこちら(PDF:129KB)をご覧ください。 - 特別代理人選任申立書等書式(PDF:88KB)
配偶者の遺産を子と分割協議する場合等,親権者が子と利益相反する場合に子を代理する者の選任を求める手続です。
詳しくはこちら(PDF:144KB)をご覧ください。 - 嫡出否認申立書等書式(PDF:1.46MB)
法律上婚姻中の夫婦間の子(嫡出子)と推定される場合に,夫が嫡出子であることを否認する手続です。
詳しくはこちら(PDF:410KB)をご覧ください。 - 親子関係不存在確認申立書等書式(PDF:1.50MB)
戸籍上親子関係があるとされる場合に,実際には親子関係がないことの確認を求める手続です。
詳しくはこちら(PDF:408KB)をご覧ください。 - 認知申立書等書式(PDF:1.49MB)
嫡出でない子について父に認知を求める手続です。
詳しくはこちら(PDF:405KB)をご覧ください。
相続に関するもの
- 相続放棄申述書書式(PDF:252KB)
相続人が,被相続人(亡くなられた方)の財産や負債を相続しないことを意思表示するための手続です。
詳しくはこちら(PDF:180KB)をご覧ください。 - 相続の限定承認申述書書式(PDF:99KB)
被相続人(亡くなられた方)の負債につき,相続財産で支払える限度で相続することを意思表示するための手続です。相続人全員で手続をする必要があります。
詳しくはこちら(PDF:161KB)をご覧ください。 - 相続放棄・限定承認の申請の有無についての照会申請書(PDF:88KB))、相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会申請書(XLS:43KB)
被相続人(亡くなられた方)の債権者や他の相続人の方が、特定の相続人が相続放棄等の申述をしているかどうか確認するための手続です。
詳しくはこちら(相続人等の方が申請する場合(PDF:194KB),相続人等以外の利害関係人の方が申請する場合(PDF:211KB)、管轄区域一覧表(PDF:255KB))をご覧ください。 - 遺産分割申立書等書式(PDF:2.47MB)
被相続人(亡くなられた方)の遺産を相続人間で分割する協議が整わない場合に,分割方法等を決めるための手続です。
詳しくはこちら(PDF:322KB)をご覧ください。 - 遺言書検認申立書書式(PDF:109KB)
遺言書を保管する方が,遺言者が亡くなられた後,家庭裁判所において,相続人立会のもと,遺言書を開封し,遺言書の状態を確認する手続です。
詳しくはこちら(PDF:207KB)をご覧ください。 - 遺言執行者選任申立書書式(PDF:114KB)
遺言書の内容を実行する方(遺言執行者)を選任する手続です。
詳しくはこちら(PDF:133KB)をご覧ください。
戸籍に関するもの
- 氏の変更許可申立書書式(PDF:141KB)
ご自分の氏(姓)の呼称を変更する手続です。詳しくはこちら(PDF:157KB)をご覧ください。離婚等の場合に子の氏(戸籍)を変更する場合は,この申立てではなく,「親子に関するもの」(PDF:152KB)の子の氏の変更許可申立ての手続になります。 - 名の変更許可申立書書式(PDF:73KB)
ご自分の名(下の名前)の呼称を変更する手続です。
詳しくはこちら(PDF:171KB)をご覧ください。
各手続に共通する書式
- 非開示希望と当事者間秘匿のご案内(PDF:355KB)
相手に知られたくない情報がある場合に利用を検討する手続です。 - 非開示希望申出書(PDF:533KB)
- 秘匿決定申立書(PDF:131KB)
- 証明書交付申請書(当事者用)(PDF:45KB)
- 相続放棄申述受理証明申請書(申述人以外)(PDF:43KB)
- 書類交付申請書(裁判所の許可を要しないもの)(PDF:49KB)
- 書類交付申請書(裁判所の許可を要するもの)(PDF:43KB)
- 書類返還申請書(PDF:29KB) ※提出の際は返還を希望する書類のコピーを添付して申請してください。
- 正本送達申請書(PDF:28KB)
- 執行文付与申請書(PDF:46KB)
- 取下書(調停事件)(PDF:26KB)
- 脱退申出書(相続分譲渡)(PDF:101KB)
- 脱退申出書(相続分放棄)(PDF:97KB)
- 移送申立書(PDF:38KB)
- 管轄合意書(PDF:35KB)
- 電話会議システム利用希望申出書(PDF:91KB)
- 異議申立書(調停に代わる審判)(PDF:21KB)