トップ > 各地の裁判所 > 新潟地方裁判所/新潟家庭裁判所/新潟県内の簡易裁判所 > 見学・傍聴案内
【イベントは終了しました】「家庭裁判所調査官業務説明会&ワークショップ」開催のお知らせ
家庭裁判所調査官の仕事を体験してみませんか?
少年事件の事例をもとにグループ討議や模擬調査面接を予定しています。
●日程
令和7年1月17日(金) 午前10時~午後4時30分
●実施場所
新潟家庭裁判所(新潟市中央区川岸町1-54-1)
●申込期間
令和6年12月2日(月)~令和6年12月23日(月)
●応募方法
募集要項を御覧ください。
申込フォーム➡https://forms.office.com/r/WFVwxBF6PT
●お問い合わせ先
新潟家庭裁判所事務局総務課人事第一係
TEL 025-333-0090(平日9時~17時まで)
【受付は終了しました】令和6年度法の日週間行事
「法曹三者に聞きたい!裁判のこと」を開催します。
新潟地方裁判所では、新潟地方検察庁・新潟県弁護士会と共同で、法の日週間行事を開催します。法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)から直接お話を聞き、模擬裁判や評議ができる機会です。みなさまの御参加をお待ちしています。
●日時
11月17日(日)午後1時30分から
※ 2時間程度を予定
●場所
新潟地方裁判所
●対象
中学生・高校生
●申込方法
次の申込フォームからお申し込みください。
★申込フォーム★
先着20名。参加費用は無料です。
※ 参加についてはメールでお知らせしますので、「@courts.go.jp」の
ドメインを受信できるよう設定してください。
※ イベント当日、報道機関等の撮影取材が入る場合があります。
※ 申込の際にご入力いただいた個人情報は、適切に管理し、
本行事の開催に関する事務以外で利用することはありません。
●問い合わせ先
新潟地方裁判所事務局総務課広報係
電話:025-222-4175 (平日の午前8時30分から午後5時00分まで)
「法の日」週間の行事のお知らせ
パネルディスカッション「少年審判~三淵嘉子と家庭裁判所」を開催します。
「法の日」週間の広報行事として、少年審判をテーマとした裁判所職員(裁判官、家庭裁判所調査官、裁判所書記官)によるパネルディスカッションを次のとおり開催します。ついては、みなさまの御参加を心よりお待ちしております。
◆ 日時
10月31日(木) 午後1時30分から午後3時00分まで
◆ 場所
新潟家庭裁判所(新潟市中央区川岸町1-54-1)
◆ ゲスト
石井 葉子 様(元家庭裁判所調査官。三淵嘉子氏とともに新潟家庭裁判所で勤務していました。)
◆ 定員
40名
◆ 申込期間
10月7日(月)から10月25日(金)まで
◆ 申込先
新潟家庭裁判所事務局総務課庶務係
電話 025-266-3171(申込期間の午前8時30分から午後5時まで)
(先着順。定員に達し次第、受付を終了します。)
◆ 参加費
無料
◆ 御連絡
当日の受付時間は午後0時30分から午後1時15分までです。受付時間までにお越しください。
お越しの際は、裁判所の駐車場は御利用いただけませんので、近隣の有料駐車場を御利用いただくか、公共交通機関
を御利用ください。
【イベントは終了しました】憲法週間行事のお知らせ
「三淵嘉子と新潟家庭裁判所の歴史」の講演会を開催します。
憲法週間の広報行事として、NHK解説委員清永聡氏による講演会
「三淵嘉子と新潟家庭裁判所の歴史」
を次のとおり開催します。ついては、みなさまの御参加を心よりお待ちしております。
◆ 日時
5月7日(火) 午後1時30分から午後3時00分まで
◆ 場所・定員
①第1会場(70名):新潟家庭裁判所(新潟市中央区川岸町1-54-1)
※ただし、うち30名は別室によるモニタ視聴
②第2会場(30名):新潟家庭裁判所長岡支部(長岡市三和3-9-28)
※第1会場からウェブ会議で配信、モニタ視聴
◆ 申込期間
4月15日(月)から4月26日(金)まで
◆ 申込先
新潟家庭裁判所事務局総務課庶務係
電話 025-266-3171(申込期間の午前8時30分から午後5時まで)
(先着順。定員に達し次第、受付を終了します。)
◆ 参加費
無料
◆ 御連絡
当日の受付時間は午後0時30分から午後1時15分までです。受付時
間までにお越しください。
第1会場(新潟家庭裁判所)にお越しの際は、裁判所の駐車場は御利用
いただけませんので、近隣の有料駐車場を御利用いただくか、公共交通機
関を御利用ください。第2会場(新潟家庭裁判所長岡支部)については、
裁判所の駐車場を御利用いただけます。
【イベントは終了しました】「家庭裁判所調査官~業務説明会&ワークショップ~」開催のお知らせ
家庭裁判所調査官の仕事に興味のある方、是非御参加ください。
講義ありグループ実習あり、家庭裁判所調査官に直接質問もできます。
●日時
令和6年1月12日(金) 午前10時~午後4時30分
●実施場所
新潟家庭裁判所(新潟市中央区川岸町1-54-1)
●申込期間
令和5年11月27日(月)~令和5年12月18日(月)
●応募方法
募集要項を御覧ください。
●お問い合わせ先
新潟家庭裁判所事務局総務課人事第一係
TEL 025-333-0090(平日9時~17時まで)
★11月27日から同月30日までに御応募いただいた方へ
裁判所においてメールが受信できなかった可能性があります。
大変御手数をおかけいたしますが、再度応募メールを送信していただきますよう、お願いいたします。
【イベントは終了しました】模擬調停開催のお知らせ
新潟家庭裁判所において、法の日週間行事として離婚事件に関する模擬調停を次のとおり開催します。
みなさまの御参加をお待ちしています。
● 日時
11月21日(火) 午後1時30分から午後3時00分まで
● 場所
新潟家庭裁判所大会議室
新潟市中央区川岸町1丁目54番1
● 定員
24人
● 申込期間
11月13日(月)から11月17日(金)まで
● 申込先
新潟家庭裁判所事務局総務課庶務係
電話 025-266-3171 (申込期間の午前9時から午後4時30分まで)
(先着順。定員に達し次第、終了します。)
-
裁判所見学について
- 新潟県内の裁判所で行っている見学や模擬裁判体験の実施要領・申込み方法について掲載しています。
新潟地方裁判所(本庁)見学についての御案内 - 新潟家庭裁判所(本庁)見学についての御案内
- 新潟県内の裁判所で行っている見学や模擬裁判体験の実施要領・申込み方法について掲載しています。
-
裁判員制度出前講義
- 裁判官が、裁判員制度についてわかりやすく説明します。
裁判員制度出前講義のご案内
- 裁判官が、裁判員制度についてわかりやすく説明します。
-
裁判の傍聴
- 傍聴の手引
裁判を傍聴する際の注意事項等が掲載されています。 - 傍聴券交付情報
傍聴券を交付する事件について掲載しています。
※ 傍聴券を交付する事件は,指定された場所に集合時間までにお越しいただく必要がありますので,ご注意ください。 - 裁判員裁判の開廷期日情報
- 傍聴の手引