サイト内検索

サイト内検索結果

の検索結果 : 61250件(27181-27190を表示)

表示順
一致順
更新日順

29jyou11.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

1 諮問日:平成29年5月29日(平成29年度(情)諮問第5号)答申日:平成29年8月7日(平成29年度(情)答申第11号)件 名:大阪高等裁判所における特定事件で提出された文書等の不開示判断(開示対象外)に関する件答 申 書第1 委員会の結論大阪高等裁判所における特定の事件について提出された文書等(以下「本件開示申出文書」という。)の開示の申出に対,大阪高等裁判所長官が,本件開示...

300725kijun.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

- 1 - 司法修習生採用選考審査基準平成30年7月18日 最高裁判所司法修習生の採用選考における審査基準を下記のとおりとする。記 1 次に掲げる者から司法修習生採用選考の申込みがあった場合には,2に該当するときを除き,司法修習生とて採用する。司法試験法(昭和24年法律第140号)による司法試験に合格た者司法試験法及び裁判所法の一部を改正する法律(平成14年法律第138号。以下「改正法...

50510004.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

※ 修習資金IDを付与されている者は,「ID」欄に修習資金IDを記載すること※ 「受付日」欄は,最高裁判所において記載するので,何も記載ないこと平成    年    月    日最高裁判所 御中 1 申請者フリガナ氏 名フリガナ氏 名 3 変更前の保証人に生じた事由(①から⑦までのいずれか又は複数を選択する。)□①死亡のため□②行為能力を欠くに至ったため□③強制執行を受けたため□④租税その他の公...

50511002.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判所使用欄 ID 書  類  送  付  書本封筒に同封 提出予定日□ □ □ □ □ □ □ □( / )□ □( / )□ □( / )□ □( / )□ □( / )□ □( / )○太枠線内は,申請時に必ず提出する。○該当する□にレを付する。○扶養加算及び住居加算につき,後日提出する予定の書類がある場合は,提出予定日欄の□にレを付,括弧に提出予定日を記載た上,同日までに必ず送付する。...

50512007.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

※ 修習資金IDを付与されている者は,「ID」欄に修習資金IDを記載すること※ 「受付日」欄は,最高裁判所において記載するので,何も記載ないこと平成    年    月    日最高裁判所 御中 1 申請者フリガナ氏 名フリガナ氏 名 3 変更前の保証人に生じた事由(①から⑦までのいずれか又は複数を選択する。)□①死亡のため□②行為能力を欠くに至ったため□③強制執行を受けたため□④租税その他の公...

50513007.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

※ 修習資金IDを付与されている者は,「ID」欄に修習資金IDを記載すること※ 「受付日」欄は,最高裁判所において記載するので,何も記載ないこと平成    年    月    日最高裁判所 御中 1 申請者フリガナ氏 名フリガナ氏 名 3 変更前の保証人に生じた事由(①から⑦までのいずれか又は複数を選択する。)□①死亡のため□②行為能力を欠くに至ったため□③強制執行を受けたため□④租税その他の公...

71_31.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

司法修習生の修習専念資金の貸与等に関する規則 平成21年10月30日最高裁判所規則第10号 改正 平成24年10月26日最高裁判所規則第10号平成29年8月4日最高裁判所規則第4号 司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則を次のように定める。司法修習生の修習専念資金の貸与等に関する規則(平二九最裁規四・改称)(貸与申請の方式等)第一条 裁判所法(昭和二十二年法律第五十九号。以...

802006.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

判官の人事評価に関する規則要綱(第10回) 1 人事評価の実施裁判官の公正な人事の基礎とするとともに,裁判官の能力の主体的な向上に資するために,判事,判事補及び簡易裁判所判事について,人事評価を毎年実施するものとする。 2 評価権者 (1) 人事評価は,判事及び判事補についてはその所属する裁判所の長が,簡易裁判所判事についてはその所属する簡易裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の長が,それぞれ行うも...

80201001.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

裁判官の人事評価に関する規則要綱(案)〔再改訂(案)〕 1 人事評価の実施裁判官の公正な人事の基礎とするとともに,裁判官の能力の主体的な向上に資するために,判事,判事補及び簡易裁判所判事について,人事評価を毎年実施するものとする。 2 評価権者 (1) 人事評価は,判事及び判事補についてはその所属する裁判所の長が,簡易裁判所判事についてはその所属する簡易裁判所の所在地を管轄する地方裁判所の長が,そ...

80213017.pdf

更新日 : 令和2年1月11日

参考資料14 裁判官の新たな人事評価制度のために-研究会報告の概要-平成14年7月16日裁判官の人事評価の在り方に関する研究会当研究会は,裁判官の職務の特性や裁判実務の実情を踏まえつつ,裁判官の資質と国民の裁判官に対する信頼を高めるためには,どのような観点から裁判官の仕事振りを評価,どのような手順や方法で評価を実施することが適切かについて,多角的,総合的に検討た。 1 評価の目的配置,昇給,判...