サイトマップ
サイトマップ
Language
日本語
English
한국어
簡体中文
Deutsch
Français
サイト内検索
知的財産高等裁判所
知財高裁について
所長あいさつ
沿革
現況
組織の概要
「知財高裁」って何?
知財高裁の案内
法廷担当表
アクセス
バリアフリー情報
傍聴券交付情報
司法行政文書の管理
事件記録及び事件書類の特別保存の要望について
手続を利用する方へ
取扱事件
訴状提出案内
訴状の「請求の趣旨」の記載について
審理要領・書式
審決取消訴訟QA
民事裁判書類電子提出システム(mints)の利用について
ウェブ会議を利用した審決取消訴訟について
窓口・担当部案内
第三者意見募集制度について
知財調停(東京地裁知財部・大阪地裁知財部)
裁判例情報
裁判例検索
大合議事件
詳しく知りたい方へ
専門委員制度紹介
論文等紹介
知財高裁パンフレット
統計
国際交流
JSIP
サイトマップ
トップ
/
知的財産高等裁判所
/
サイトマップ
知的財産高等裁判所
知財高裁について
所長あいさつ
沿革
知的財産高等裁判所設置法(平成16年6月18日公布 法律第119号)
現況
組織の概要
知財高裁って何?
所長インタビュー
知財高裁の裁判
知財高裁の案内
法廷担当表
アクセス
傍聴券交付情報
バリアフリー情報
司法行政文書の管理
事件記録及び事件書類の特別保存の要望について
事件記録及び事件書類の特別保存の要望について
手続を利用する方へ
取扱事件
第三者意見募集制度について
審理要領・書式
書証・電磁データの提出について
提出書類等のお願い
審決取消訴訟(特許・実用新案)の進行について
予納郵便切手額一覧表
窓口・担当部案内
民事裁判書類電子提出システム(mints)の利用について
訴状の「請求の趣旨」の記載について
審決取消訴訟Q&A
訴状提出案内
ウェブ会議を利用した審決取消訴訟について
知財調停(東京地裁知財部・大阪地裁知財部)
裁判例情報
大合議事件
詳しく知りたい方へ
知財高裁パンフレット
論文等紹介
研究会報告
知財高裁研究会の開催(講師:トヨタテクニカルディベロップメント株式会社佐々木剛史常務取締役,ソニー株式会社知的財産センター鈴木草平副センター長)
知財高裁研究会の開催(講師:大阪地方裁判所知財部林啓治郎判事「ドイツにおける特許訴訟の実情」,弁理士加藤志麻子氏「ドイツにおける特許訴訟の現状~均等論の現状と実務家から見た審理の実情~」)
知財高裁研究会の開催(「標準規格必須特許についての独占禁止法上の考え方~「知的財産の利用に関する独占禁止法上の指針(知的財産ガイドライン)の一部改正~」
知財高裁研究会の開催(講師 弁護士林いづみ氏「営業秘密保護法制に関する平成27年改正の概要~企業情報の戦略的マネジメントの観点から~」)
2015専門委員実務研究会の開催
知財高裁研究会の開催(講師:設樂隆一知財高裁所長「知財訴訟の明日に向けて」)
専門委員実務研究会の開催
知財高裁研究会の開催(講師:早稲田大学法学学術院教授 高林 龍先生「著作権法の教科書改訂に際して生じた幾つかの疑問-建築と設計図,依拠性と類似性,侵害主体論における手足論などなど-」)
知財高裁研究会の開催(講師:慶應義塾大学大学院法務研究科教授(知的財産法担当) 小泉直樹先生 「リンクと著作権」
知財高裁研究会の開催(講師:東京地方裁判所知財部廣瀬孝判事「連邦司法センターでの研修を終えて-米国における最近の連邦最高裁判決の紹介」)
専門委員実務研究会の開催
知財高裁研究会の開催(講師:知財高裁間明宏充判事「インドネシアでの知的財産分野における法整備支援」)
知財高裁研究会の開催(講師:清水節知財高裁所長「明日の知財訴訟」)
知財高裁研究会の開催(講師:特許庁制度審議室長 川上敏寛氏「平成30年特許法等改正及び標準必須特許のライセンス交渉に関する手引きの概要について」)
知財高裁研究会の開催(講師:東京大学大学院理学系研究科教授 須藤靖先生「Lawの番人:法則と法律の違い」)
専門委員実務研究会の開催
知財高裁研究会の開催(講師:設樂隆一弁護士,株式会社NTTドコモ中村雄一氏,小竹有馬氏:「5G時代における標準必須特許ライセンス交渉の実情と国際仲裁及び裁判について」)
知財高裁研究会の開催(「インド知的財産権を取り巻く状況」,「オーストラリアにおける知的財産を取り巻く状況」)
知財高裁研究会の開催(講師:高取芳宏弁護士「国際仲裁・調停及びその組み合わせの実務-SEP等知的財産紛争への活用の考察を含めて」)(7月10日開催)
知財高裁研究会の開催
知財高裁研究会の開催(講師:慶應義塾大学大学院法務研究科(法科大学院)奥邨弘司教授「米国著作権法の最新動向~フェア・ユースと注目裁判例の紹介~」)
専門委員実務研究会の開催
知財高裁研究会の開催(「米国における知的財産制度の状況」,「欧州の最新知財情勢」)
知的財産権部研究会の講演概要
知的財産権部研究会の開催
知的財産権関係事件担当専門委員実務研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権関係事件担当専門委員実務研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権関係事件担当専門委員実務研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権関係事件担当専門委員実務研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権関係事件担当専門委員実務研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権関係事件担当専門委員実務研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権関係事件担当専門委員実務研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知財高裁研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
専門委員実務研究会の開催
知的財産権部研究会の開催
専門委員実務研究会の開催
専門委員実務研究会の開催
知財高裁研究会の開催
専門委員実務研究会の開催
知財高裁研究会の開催
知財高裁研究会の開催
知財高裁研究会の開催
略歴・講演概要
(1) 法と技術のかかわり -法工学への取組み
(2) 生産技術が直面している問題
(3) 技術・知識が知財になるために
(4) 我国の工学・技術が目指すべき方向
(5) 総括
質疑応答
我が国の生産技術の知的特質と今後の展開
略歴・講演概要
1 電子情報通信学会の概要
2 知的財産権訴訟について
質疑応答
電子情報通信学会の概要と専門委員
知財高裁研究会の開催(講師:同志社大学法学部教授 井関涼子氏:「米国商標法における不道徳条項等と表現の自由」)(7月11日開催)
論文等(2015年7月~)
論文等(2003年~2015年6月)
トピックス一覧(2016年以前)
トピックス一覧(2017年)
トピックス一覧(2018年)
トピックス一覧(2019年)
トピックス一覧(2020年)
トピックス一覧(2021年)
トピックス一覧(2022年)
トピックス一覧(2023年)
トピックス一覧(2024年)
トピックス一覧(2025年)
トピックス一覧
知財高裁創設10周年記念国際シンポジウムへの参加
2014米国フォーダム大学において開催された国際会議への参加
北京知識財産権法院審判庭長の来庁
中華人民共和国最高人民法院判事の来庁
2015INTA(International Trademark Association)会長らの来庁
2015アメリカ知的財産法協会代表団の来庁
201507知財高裁研究会
2015 CASRIP
英国ケンブリッジ大学CIPILへの訪問
ドイツ連邦共和国司法官の来庁
2015フォーダムIP国際会議への参加
知的財産権者協会代表団の来庁
米国法曹連絡協議会委員の来庁
平成27年度WIPO/JF研修参加者の来庁
インドネシア地方裁判所長らの来庁
インドネシア知的財産総局メンバーの来庁
ヨーロッパ特許庁において開催されたシンポジウムへの参加
ザンクトガレン大学欧州・国際ビジネス法修士コース受講生の来庁
シンガポール経営大学において開催されたIP Scholars Asia国際会議への参加
WIPO(世界知的所有権機関)Gurry事務局長の来庁
インドネシア研修プログラムの研修員の来庁
大韓民国の国際知財裁判所会議への参加
2016 AIPLA
ミラノにおいて開催されたAIPPI世界総会への参加
米国の法律事務所への訪問
インド最高裁判所長官らの来庁
INTA(International Trademark Association)会長らの来庁
INTA2016年次総会への参加
JAUIPセミナー受講生の来庁
米国連邦巡回区控訴裁判所において開催された米日知財シンポジウムへの参加
2016WCO留学プログラムに係る留学生の来庁
平成29年度JPO/IPR研修参加者の来庁
アメリカ知的財産法協会代表団の来庁
ベトナム最高人民裁判所長官らの来庁
名古屋大学CALE研修生の来庁
中国の共同研究者らの来庁
米国フォーダム大学において開催された国際会議への参加
アメリカ連邦巡回区控訴裁判所(CAFC)のProst長官との対談
知財高裁所長の米国特許商標庁(USPTO)への訪問
知的財産権を専門的に扱う米国の法律事務所への訪問
ザンクトガレン大学欧州・国際ビジネス法修士コース受講生の来庁
INTA2017年次総会への参加
欧州連合知的財産庁(EUIPO)への訪問
James D. Stevens米国弁護士らの来庁
宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターへの訪問
JICA/WIPOの研修生の来庁
日墨戦略的グローバルパートナーシップ研修計画「知的財産権(短期)」コースの研修員の来庁
平成29年度JICA研修員の来庁
平成28年度JPO/IPR研修参加者の来庁
各国特許代理人協会等の会長らの来庁
大韓民国の国際知財裁判所会議への参加
大韓民国特許法院KIM部総括判事らの来庁
神戸大学大学院国際協力研究科留学生の来庁
公益社団法人京都工業会会員の来庁
国際ライセンス協会会長らの来庁
国際ライセンス協会会長らの来庁
明治大学日本法コース受講生の来庁
日中知財エンフォースメント共同セミナーでの講演
アメリカ連邦巡回区控訴裁判所Kathleen M.O’Malley判事及びデュッセルドルフ地方裁判所Carsten Haase判事の訪問
理化学研究所職員の来庁
国際知財司法シンポジウム(仮)2017の開催予定
国際知財司法シンポジウム2017の開会
国際知財司法シンポジウム2017の閉会
米国法曹連絡協議会委員の来庁
米国ワシントン大学において開催された国際会議への参加
WCO留学プログラムに係る留学生の来庁
デリー高等裁判所判事らとの意見交換
インド・アンドラプラディーシュ州において開催されたワークショップへの参加
アメリカ知的財産法協会代表団の来庁
国際知的財産保護協会(AIPPI)会長らの来庁
ASEAN諸国の裁判官らの来庁
国際知財司法シンポジウムへの参加
国際知財司法シンポジウム ASEAN+3アドバンストセミナー2018の開催予定
カナダ国オタワにおいて開催された国際会議への参加
大韓民国議政府地方法院高陽支院チョー ジョン ヒョン判事の来庁
ミュンヘン工科大学クリストフ・アン教授の来庁
中華商標協会代表団の来庁
檀国大学情報知的財産大学院の学生らの来庁
欧州特許庁の審判部の来庁
FICPI-JAPAN知的財産大阪シンポジウム2018への出席
フランス共和国国立司法学院司法修習生の来庁
ドイツ修習生らの来庁
外国知財弁護士向け日本知財制度研修(発明推進協会主催)参加者の来庁
インドネシア司法研修所教官らの来庁
インドネシア法整備支援本邦研修における講義
INTA2018年次総会への参加
国際知財司法シンポジウム2018の開催予定
米国知的財産権者協会(IPO)代表団の来庁
JETRO欧州知財セミナー講師の来庁
平成30年度JICA研修員の来庁
JICA/WIPOの研修生の来庁
平成30年度JPO/IPR研修参加者の来庁
独仏英米の弁護士の来庁
大韓民国の国際知財裁判所会議への参加
慶應大学大学院生らの来庁
神戸大学大学院留学生の来庁
大韓民国特許法院設立20周年記念式典及び国際知的財産法シンポジウムへの参加
明治大学日本法コースの留学生傍聴
ドイツ特許商標庁において開催された国際シンポジウム2018 日本とドイツにおける特許訴訟への参加
Dirk Schuessler-Langeheineドイツ弁護士の来庁
シンガポール知財庁副長官らの来庁
スタンフォード大学ロースクールの学生らの来庁
米国ワシントン大学の学生らの来庁
WCO留学プログラムに係る留学生の来庁
WIPO本部において開催された第1回知財担当判事フォーラムへの参加
模擬裁判(日本)
国際知財司法シンポジウム2018の開会
模擬裁判(アメリカ)
模擬裁判(フランス)
模擬裁判(ドイツ)
パネルディスカッション
模擬裁判(イギリス)
【国際知財司法シンポジウム】スライド及び中間判決を掲載しています
独英米の裁判官の来庁
国際知財司法シンポジウム2018の閉会
国際知財司法シンポジウム2019の開催予定
知財高裁研究会の開催(講師:東京地方裁判所・柴田義明部総括判事,大阪地方裁判所・杉浦正樹部総括判事「知財調停について」)(11月29日開催)
専門委員実務研究会の開催(10月29日開催)
JSIP2019に登壇する裁判官及び弁護士らの来庁(9月24日来庁)
国際知財司法シンポジウム2019の閉会
国際知財司法シンポジウム2019の開会
模擬裁判(オーストラリア)
模擬裁判(中国)
模擬裁判(インド)
模擬裁判(韓国)
模擬裁判(日本)
パネルディスカッション
【国際知財司法シンポジウム2019】模擬裁判のスライド及び判決を掲載しています
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
知財高裁研究会の開催(講師:農林水産省食料産業局知的財産課長尾﨑道氏,同課種苗室次席審査官大崎学氏:「種苗をめぐる最近の動向,法改正の内容及び審査の実務について」)(2月28日開催)
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
一般社団法人日本国際知的財産保護協会(AIPPI)会長らの来庁
英国特許裁判所Arnold判事及びBirss判事との対談
ベトナム知財リーダーシップ研修プログラムの研修員の来庁
米国ジョージワシントン大学において開催されたブラジルのシンポジウムへの参加
英国のCIPAセミナーでの講演
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)への訪問(第2回)
新着英訳判決情報のお知らせについて
ドイツ連邦共和国弁護士らとの意見交換
ドイツ弁理士会代表団の来庁
ドイツ特許商標庁シュミッツ副長官の来庁
英国知的財産企業裁判所判事,英国公認特許代理人協会会長らの来庁
英国事務弁護士らとの意見交換
知財高裁所長のフランス破棄院訪問
特許審査実践研修の研修生の来庁
インドネシア最高裁判所民事室書記官らの来庁
インドネシア法務人権大臣らの来庁
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)への訪問
知財高裁所長のアメリカ国際貿易委員会(ITC)への訪問
元英国控訴院判事Professor Sir Robin Jacobとの対談
JAUIPセミナー受講生の来庁
知財高裁所長のアメリカ上院司法委員会への訪問
各国特許代理人協会等の会長らの来庁
大韓民国ソウル高等法院盧泰嶽部長判事の来庁
韓国弁理士会
大韓民国の知的財産国際会議への参加
大韓民国の国際知財裁判所会議への参加
150925知財高裁研究会
2014米国ワシントン大学における国際会議への参加
神戸大学大学院国際協力研究科留学生の来庁
2014JAUIPセミナー参加者の来庁
欧州特許裁判官シンポジウムへの参加
ドイツ連邦共和国司法官の来庁
2014WIPO/JF研修参加者の来庁
LESI
ドイツ連邦共和国最高裁判所Peter Meier-Beck判事の来庁
日墨戦略的グローバルパートナーシップ研修計画「知的財産権(短期)」コースの研修員の来庁
国際知財司法シンポジウム2017・模擬裁判(1日目)の事例
ミャンマー連邦最高裁判所研修部長らの来庁
日欧知的財産司法シンポジウム2016への参加
パリにおいて開催された日欧模擬裁判への参加
日中韓特許庁シンポジウムへの参加
ノースウェスタン大学ロースクール教授及びロースクール生らの来庁
アメリカ連邦巡回控訴裁判所(CAFC)のProst長官等との対談
知財高裁所長の連邦司法センターへの訪問
東京理科大学IPフォーラム2016への参加
ザンクトガレン大学欧州・国際ビジネス法修士コース受講生の来庁
中国(上海)において開催された国際会議への参加
タイ中央知的財産国際取引裁判所裁判官及びタイ学生らの来庁
タイ中央知的財産国際取引裁判所裁判官らの来庁
中国全人代経済法室等のメンバーらの来庁
中華人民共和国専利復審委員会
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
知財高裁所長の米国特許商標庁(USPTO)への訪問
WIPO研修参加者の来庁
中国全人代国家法室メンバーらの来庁
ドイツ連邦共和国ミュンヘン地方裁判所Matthias Zigann判事の来庁
IBA(International Bar Association)東京大会2014への参加
インドネシア知財セミナーへの参加
2015WCO留学プログラムに係る留学生の来庁
米国ワシントン大学において開催された国際会議への参加
アメリカ連邦控訴裁判所シニア判事らの来庁
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
韓国国家知識財産委員会等の来庁
アメリカ連邦地方裁判所Robart判事との対談
米国スタンフォード大学教授らの来庁
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
知財高裁研究会の開催
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
国際知財司法シンポジウム2020(JSIP2020)の開催
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
Important IP Judgment by Category
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
知財高裁研究会の開催
国際知財司法シンポジウム2021(JSIP2021)
知財高裁研究会の開催
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
Important IP Judgment by Category
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
Important IP Judgment by Category
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
知財高裁研究会の開催 |知的財産高等裁判所
2005アメリカ知的財産法協会の代表団の訪問
ニュースキャスター小谷真生子氏と篠原勝美所長との対談が行われました
オーストラリア連邦最高裁判事が当庁を訪問されました
2005アメリカ連邦巡回控訴裁判所(CAFC) レーダー判事等の訪問
外国からのお客様
2005米国ワシントン大学における当庁裁判官の講演
マレーシアから視察団が来庁されました
大韓民国特許法院判事が来庁されました
2005第4回知的財産法に関する国際裁判官会議への当庁裁判官の出席
マンスフィールド研修員の来庁
2006フォーダム知的財産法及び政策に関する国際会議への当庁裁判官の出席
ドイツ弁理士会代表団の来庁
2006アメリカ知的財産法協会代表団の来庁
フランス経済・財政・産業省専門調査員の来庁
中国専利法改正調査団の来庁
中国における国際会議への当庁裁判官の参加
2006米国ワシントン大学における国際会議への裁判官の出席
中国最高人民法院裁判官等の来庁
ブリュッセルにおける国際会議に参加した裁判官の講演内容を掲載しました
2007フォーダム知的財産法及び政策に関する国際会議への当庁裁判官の出席
2007アメリカ知的財産法協会代表団の来庁
2007米国ワシントン大学における国際会議への裁判官の出席
2007アメリカ連邦巡回控訴裁判所(CAFC) レーダー判事等の訪問
2008米国フォーダム大学において開催された国際会議への当庁裁判官の出席
2008アメリカ知的財産法協会代表団の来庁
大韓民国大法院長が来庁されました
2008米国ワシントン大学における国際会議への当庁裁判官の出席
ロシア連邦最高仲裁裁判所副長官が来庁されました
北京市高級人民法院知識産権庭訪日代表団が来庁されました
2009アメリカ知的財産法協会代表団の来庁
2009米国ワシントン大学における米国特許法夏期セミナーへの当庁裁判官の参加
中華人民共和国において開催された国際会議への当庁裁判官の出席
ミュンヘン第1地方裁判所裁判官の表敬訪問
2009アメリカ連邦巡回控訴裁判所(CAFC) レーダー判事等の訪問
ロシア連邦最高仲裁裁判所副長官が来庁されました
オーストラリア連邦最高裁判事の訪問
2010米国フォーダム大学において開催された国際会議への参加
2010アメリカ知的財産法協会代表団の来庁
2010米国ワシントン大学における国際会議への参加
インドネシア共和国最高裁判所副長官の訪問
ベトナム社会主義人民共和国最高人民裁判所長官の訪問
2011 WCO(世界税関機構)留学プログラムに係る留学生の来庁
2011UA Bar米国法曹協会代表団の来庁
2011アメリカ知的財産法協会代表団の来庁
アメリカ連邦巡回区控訴裁判所裁判官等の訪日と日米知財裁判カンファレンスへの参加
ドイツ連邦共和国連邦通常裁判所長官の来庁
2012米国フォーダム大学において開催された国際会議への参加
2012アメリカ知的財産法協会代表団の来庁
インドネシア法務人権大臣の来庁
2012米国ワシントン大学における国際会議への参加
2012アメリカ連邦巡回区控訴裁判所(CAFC) レーダー長官の来庁
ドイツ連邦特許裁判所長官の来庁
2012インド,デリー高等裁判所裁判官の来庁
2013AIPLAアメリカ知的財産法協会代表団の来庁
2013米国フォーダム大学において開催された国際会議への参加
2013WCO(世界税関機構)留学プログラムに係る留学生の知財高裁訪問
2013AIPPI・JAPANセミナー「米国・日本の知財裁判と特許制度の現状と将来」での講演
2013 US Bar米国法曹協会日本特許庁間連絡協議会代表団の来庁
ミャンマー連邦共和国知財戦略調査団の来庁
2013インド,デリー高等裁判所裁判官の来庁
2013米国ワシントン大学における国際会議への参加
2013JAUIPセミナー参加者の来庁
ベトナム知財リーダーシップ研修プログラムの研修員の知財高裁訪問
ドイツ連邦特許裁判所裁判官の来庁
ドイツ弁理士会代表団の来庁
中国法制工作委員会メンバーらの来庁
タイ中央知的財産及び国際取引裁判所首席判事,タイ検察庁知財・国際取引局長の訪問
2014AIPPI(Association Internationale pour la Protection de la Propriete Intellectuelle)会長らの来庁
2014INTA(International Trademark Association)会長らの来庁
ベトナム著作権局局長らの来訪
2014AIPLA(アメリカ知的財産法協会)代表団の来庁
2014WCO(世界税関機構)留学プログラムに係る留学生の来庁
2014インドデリー高等裁判所判事の来庁
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
Important IP Judgment by Category
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
Important IP Judgment by Categoryを更新しました
知財高裁研究会の開催
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
国際知財司法シンポジウム2022(JSIP2022)の開催
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
専門委員実務研究会の開催
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
知財高裁研究会の開催(講師:早稲田大学法学学術院法学部教授 クリストフ・ラーデマッハ氏:「ドイツと日本における特許権の行使についての比較的考察」)(2月24日開催)
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました
知財高裁研究会の開催(講師:東京地裁・國分隆文部総括判事「商標法改正の審議状況(令和4年度)」、同・中島基至部総括判事「特許制度小委員会結果報告/米国 Fordham 大学出張報告」、同・都野道紀判事「WIPO知財担当判事フォーラムについて」、知財高裁・勝又来未子判事「韓国国際知財裁判所会議(IIPCC)について」)(6月30日開催)
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
Important IP Judgment by Categoryを更新しました
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
知財高裁研究会の開催(講師:小野寺良文弁護士、松山智恵弁護士、岩井久美子弁護士「JSIP2023参加各国等(インド、韓国、中国)における特許権の消尽」)(9月29日開催)
国際知財司法シンポジウム2023(JSIP2023)の開催
専門委員実務研究会の開催
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
新着記事(2025年)
専門委員実務研究会の開催(1月29日開催)
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
新着記事(2024年)
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
Important IP Judgment by Categoryを更新しました
知財高裁研究会の開催(2月16日開催)
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
IP Judgments Database(裁判例情報英訳)を更新しました。
知財高裁研究会の開催(6月21日開催)
知財高裁研究会の開催(9月27日開催)
国際知財司法シンポジウム2024(JSIP2024)の開催
専門委員制度紹介
知的財産権訴訟における専門委員制度について・参考条文
統計
国際交流
国際交流(2025年)
令和6年度JPO/IPR研修参加者の来庁
インドネシア知財総局特許審査官らの来庁
シドニー大学法学部教授の来庁
アメリカ知的財産法協会代表団の来庁(4月9日)
ベトナム最高人民裁判所判事らが来庁しました(4月17日)。
WCO(世界税関機構)留学生プログラムの参加者が来庁しました(5月12日)
インドネシア本邦研修参加者の来庁
国際交流(2024年)
欧州特許弁護士協会代表団の来庁
大韓弁護士協会一行の来庁
アメリカ知的財産法協会代表団の来庁(4月17日来庁)
欧州統一特許裁判所ミュンヘン支部判事らの来庁
日本・中国ライセンス協会役員らの来庁(9月25日)
INTA(国際商標協会)2024年次総会への参加
インドネシア共和国裁判官らの来庁(10月9日)
韓国判事らの来庁(10月8日)
大韓民国特許法院主催の国際知的財産裁判所会議への出席
国際シンポジウムへの参加
アメリカ合衆国連邦巡回区控訴裁判所判事らの来庁
WCO(世界税関機構)留学生の来庁
デリー高裁首席判事らの来庁(6月25日来庁)
韓国弁理士会(KPAA)一行の来庁(7月4日来庁)
国際交流(2023年)
ジュネーブにおけるWIPO第5回知財担当判事フォーラム(Intellectual Property Judges Forum)への参加(11月16日から18日)
ドイツ司法官、ドイツ学術交流会研修生の来庁(12月8日)
欧州統一特許裁判所の裁判官の来庁(3月3日来庁)
チェコ共和国最高裁判所長官の来庁(4月20日来庁)
アメリカ知的財産法協会代表団の来庁(4月19日)
インドネシア共和国裁判官らの来庁(5月22日来庁)
独ノルトライン・ウェストファーレン州首相及びデュッセルドルフ高等裁判所一行の来庁(6月6日来庁)
WCO(世界税関機構)留学生に対する講義
米国におけるインド太平洋司法協議会への参加
韓国判事らのビジネス・コート来庁
タイ中央知的財産国際取引裁判所所長らの来庁(10月18日)
ドイツ弁理士会代表団の来庁
インドネシア知財総局特許審査官らの来庁
英国最高裁判所長官の来庁
デラウェア地区連邦地方裁判所判事らの来庁
令和5年度JPO/IPR研修参加者の来庁
国際交流(2022年)
マンスフィールド研修員の来庁
韓国弁理士会長らの来庁(7月8日来庁) |知的財産高等裁判所
ドイツの裁判官・大学教授の来庁 |知的財産高等裁判所
アメリカ知的財産法協会との意見交換会の開催
令和4年度JPO/IPR研修参加者の来庁(11月29日来庁)
インドネシア知財総局局長らの来庁(12月5日来庁)
大韓民国 特許法院主催の国際知財裁判所会議への出席
WCO(世界税関機構)留学生に対する講義
国際交流(2021年)
WCO(世界税関機構)留学生に対する講義
アメリカ知的財産法協会との意見交換会
令和3年度JPO/IPR研修(審判コース)
2021年WIPO知財担当判事フォーラム
国際知的財産裁判所会議(IIPCC:International IP Court Conference)
国際交流(2020年)
大韓民国 特許法院主催の国際知財裁判所会議への出席
アルメニア最高司法評議会会員の来訪(1月22日来訪)
令和元年度JPO/IPR研修参加者の来庁(2月4日来庁)
インドネシア裁判官に対する講義(2月6日法務省赤れんが棟において)
神戸大学大学院国際協力研究科留学生の来庁(2月12日来庁)
国際交流(2019年)
インドネシア裁判官らの来庁
フランス共和国国立司法学院司法修習生の来庁
インドネシア知財総局局長らの来庁
南京市中級人民法院訪日交流団の来庁
アメリカ知的財産法協会代表団の来庁
ニューヨークにおけるThree in One: Global Patent Trials
アメリカ合衆国連邦巡回区控訴裁判所Prost長官との会談
アメリカ合衆国特許商標庁への訪問
アメリカ合衆国国際貿易委員会への訪問
第二巡回区連邦控訴裁判所への訪問
ニューヨーク州南部地区連邦地方裁判所への訪問
米国フォーダム大学において開催された国際会議への参加
カリフォルニア州法律家協会国際法セクション代表団の来庁
タイ王国司法裁判所事務総局次長らの来庁
WCO(世界税関機構)参加者の来庁
INTA2019年次総会への参加
国際知的財産保護協会(AIPPI)会長らの来訪
ミュンヘンにおける国際特許法会議2019への出席(6月28日開催)
欧州特許庁(EPO)審判部審判長らの来訪(7月5日来庁)
JICA/WIPOの研修生の来庁(7月8日来庁)
明治大学日本法コース受講生の来庁(7月10日来庁)
インドネシア裁判官らの来庁(8月2日来庁)
ドイツ連邦司法・消費者保護省ベルンハルト・シュレーダー課長の来訪(9月3日来庁)
令和元年度JICA研修員の来庁(9月4日来庁)
発明推進協会アジア太平洋工業所有権センターの長期研究生の来庁(9月13日来庁)
中華商標協会代表団の来庁(9月30日来庁)
インドネシアPadjadjaran大学一行の来庁(10月18日来庁)
米国法曹連絡協議会委員の来訪(10月18日来訪)
Global Series 2019 への出席(10月14日から10月16日開催)
大韓民国における国際知財裁判所会議への出席等(10月16日から10月18日)
ジュネーブにおけるWIPO第2回知財担当判事フォーラム(Intellectual Property Judges Forum)への参加(11月13日から11月15日)
令和元年度JPO/IPR研修参加者の来庁(11月19日来庁)
檀国大学情報知的財産大学院の学生らの来庁(12月12日来庁)
JSIP
国際知財司法シンポジウム2025
国際知財司法シンポジウム2017
国際知財司法シンポジウム2018
国際知財司法シンポジウム2019
国際知財司法シンポジウム2024
模擬裁判及びパネルディスカッションの様子
国際知財司法シンポジウム2020
模擬裁判の事例
パネルディスカッションの資料
パネルディスカッション
国際知財司法シンポジウム2021
模擬裁判及びパネルディスカッション
国際知財司法シンポジウム2022
模擬裁判及びパネルディスカッションの様子
国際知財司法シンポジウム2023
模擬裁判及びパネルディスカッションの様子
サイトマップ
リンク集
ページ上部に戻る